語句の断章(67)阿漕

ふことは阿漕あこぎの島に引くたひのたびかさならば人も知りなむ

「あなたとお逢いすることは、阿漕の島の海士あまが網を引いて捕る鯛のように、たび重なったら人も気がついてしまうだろう」という意味の和歌。この歌ゆえに、後々阿漕の名が知られるようになった。阿漕はかつての伊勢の国の「阿漕が浦」の地名に由来する。

阿漕が浦(三重県津市)

阿漕が浦は伊勢神宮に供える魚を捕るための禁漁地で、漁が可能なのは一年に一度のみだった。ところが、ある漁師がたびたび禁を犯して密漁したことが発覚して、漁師は海に沈められてしまう。冒頭の阿漕の島の和歌から、阿漕が「隠し事も度重なると隠しきれなくなる」という意味を含むようになった。

阿漕にはもう一つ、「身勝手であつかましい」という意味がある。こちらは近世以降の新しい用法だが、今日ではこちらの意味が主流になっている。「阿漕なまねをするな」とか「あの経営者は阿漕だ」という例では、欲張りで図々しく無慈悲なさまがうかがえる。

阿漕を悪人と解釈することも少なくないが、むしろ「とことん貪る欲深さ」の意味が際立つ。劇場映画『難波金融伝・ミナミの帝王』では萬田金融を営む主人公の萬田銀次郎が阿漕な人物として描かれた。萬田は同業者や反社に「お前も阿漕な奴やのう」と言われると「照れるやないけ」とつぶやいた。阿漕は金貸し業では褒め言葉なのだ。

萬田金融の利息は「トイチ」。トイチとは「十一」のことで、10日借りたら1割の高利が付く。「地獄の果てまで取り立てる」というのがモットー。阿漕であり非合法の悪徳業者として描かれた主役に対して、トイチに手を出す借り手も自業自得だと罵られてもやむをえない脇役を演じていた。

ところで、あの漁師、実は母のために禁漁地で密漁したという説もある。それなら情状酌量の余地があってもよかったのではないか。伊勢神宮が科した海に沈めるという厳刑は、量刑が重すぎるような気がする。

インド料理店の看板に思う


通りの角に立つ看板に気づいただけで、店は見ていない。当然入店していない。

「パキスタン人が経営する本格パキスタン料理」の店に時々行く。「ネパール人が経営するインド/ネパール料理」の店にも行く。しかし、インド料理と銘打った店で本格的なインド料理を食べてきたという自信はない。

あくまでも一説だが、あるカレー通が言うには、かつてインド人が料理するインド料理は本格的であり、シェフは日本人の舌に合わせる妥協はしなかったらしい。ところが、ネパール人が経営するインド料理店では、本格インド料理にこだわろうとせず、日本人好みの味付けをして人気店になった。現在、日本にあるインド料理店と呼ばれる店を経営し、そこで働いているのはほとんどがネパール人と言われている。

ネパール人の店ではネパール料理も出していたはずだが、表看板をインド料理とするほうがわかりやすい。それが、やがて「インド/ネパール料理」と併記されるようになり、今では主客転倒して「ネパール/インド料理」という看板を掲げる店も目立つようになった。

ネパール料理、インド料理、スリランカ料理、パキスタン料理、そしてアラブ料理など、いろいろ食べてきたし、本も読んできた。インド料理を専門に研究してきた日本人の著書が紹介している料理に、見覚えのあるものは少なく、ほとんどが初見である。つまり、ここ何十年、ぼくたちが食べてきたインド料理はたぶん本場ならではの本格ではなく、日本風のインドカレーっぽい料理だったかもしれない。

定食メニューの最初に「ダルバート」があれば、それは間違いなくネパール料理であり、おそらくネパール人が作っている。「ネパール人シェフが作る本格ネパール料理」は大いにありうる。

ネパールの国民食、ダルバート


飲食業界がグローバル化して、居酒屋の厨房を仕切っているのがアジア人という店が増えている。四半世紀前に東京で「イラン人(らしき人)が握る寿司屋」に少し戸惑ったが、今はどの国の人が何料理を作っても不思議でも怪しくもない時代になった。とは言うものの、「インド人シェフが作る本格日本料理」という看板には依然として少し違和感を覚える。

偏見かもしれないし器用さゆえかもしれないが、日本人シェフなら何料理でも本格的に作ってしまうはず。「日本人シェフが作る本格フレンチ」も「日本人シェフが作る本格中華」も当たり前になって久しい。

街暮らし―日常の記憶と記録

先週、街角の移り変わるシーンと題して書いた。その時から「街」を少々引きずっていて、街という文字を書名に使う本を取り出してはなまくらに読み、掲載されている写真があれば眺めている。たとえば下記の4冊。

『街頭の断想』
『街の記憶』
『街に煙突があった頃』
『街角の事物たち』

いろいろな街があり、様々な切り口――街頭、街角、街並み、街路など――の呼び名がある。街には日常がある。街はよく似たようなことを毎日繰り返す。日常には暮らしがあり、会話があり、事物があり、ついでに言えば、退屈とわずらわしさもある。

かつて非日常とされたイベントや催しなどの体験は、今ではほとんどが日常に取り込まれてしまっている。長く生きてきた市民たちは時代の変化に慌てふためくことが多々あるが、今時の若者らは街中で派生する非日常的現象に驚かされたり意表を突かれたりすることは滅多にない。

ところで、上記の『街角の事物たち』は歌人、小池光の著書だ。「時代のうねりの中に身をさらす歌人の日乗」と帯に記されている。えっ、日乗・・? 日常の間違いか? いや、そうではない。「日乗にちじょう」とは日記のことで、古い時代の表現だ。情報の多い街暮らしでは記憶に頼るだけでは心もとない。どんな些細なことでも忘れないように記録しておかねばならない。漫然と日々を過ごすだけでは、街暮らしは成り立たないのである。

たとえば、近くの橋から西方向を定点観測する。記憶だけでは30年前、10年前、5年前からどれだけ街が変貌したかを認識できない。写真2枚で比較すれば、今と5年前とでは高層建築の棟数と密度が圧倒的に違うことがわかる。記録は記憶再生を促してくれる。

周囲で日記をつけている人は少ない。メモを取っている人は時々見かけるが多数派ではない。たいした記憶力でもないのに、書き留めずにその場で覚えようとする。覚えようとしても、覚えていなかったことが後日わかる。人があまり記録しなくなったのは、筆記具と紙の出番が著しく少なくなったからだろう。

書く時間がなければ、街の写真を撮っておく。できれば一行キャプションを付記しておく。ところで、膨大な数の写真を振り返って気づくことがある。たとえば海外旅行の写真。文字情報がなければどの街角かわからない。しかし、レストランのファサードと食事した料理の写真があれば、極端に言うとその日の1日を思い起こすことができる。

料理の写真を撮るのは食い意地が張っているからではないし、SNSに投稿するためでもない。暮らしの記憶の確認として、日に3度の食事は記憶の扉を開く鍵の役目を果たしてくれている。自分の記憶容量の不足を写真で補っているのである。

街角の移り変わるシーン

移り変わると言えば、雲だ。風の強い日の雲は変幻自在に形を変えて流れて行く。空の青と白とグレーも刻々と混色する。雲は詩人たちにふんだんに題材を提供し、詩人は題材を熟成させて作品を書く。散歩人は雲を見上げてスマホを構えて撮る。散歩人は記録を急ぐ。

定食メニューを手書きで店頭に掲げる中華料理店。先日、メニュー以外の別の貼紙がしてあった。こんな時はだいたい閉店か休業の告知だが、そうではなかった。「750円の定食は〇月〇日から一律850円とさせていただきます」。価格の移り変わりだった。

昨年まで空地だった所にマンションが建つ。2年前まで店舗だった所がホテルに変身する。役所で人口の推移を聞くまでもなく、近所のスーパーマーケットに行けばわが街の人口増がわかる。外国人観光客はどこにでもいる。住宅街の小さなお好み焼き店にもやって来る。

表札の「▢▢想太郎」の文字。高齢になってデイサービスのお迎えを自宅前で待つ、おそらくその名の世帯主。ほぼ毎日通る道だが、裏手はほとんど知らない。そのほとんど知らない自宅兼商業ビルの建物の裏手に古着屋ができていた。タイムスリップのような唐突感。


情報をどこから得ているか? ある人は「読書」だと言う。別の人は「人」だと言う。人というのは人間関係であり雑談や対話のことなのだろう。また別の人は「YouTube」だと言う。新聞やテレビは魅力的な情報としては力不足なのか。

人は必ずどこかの街に暮らしていて、その街が発信する情報を身近に得ている。日々の暮らしの中で目撃するシーンは微妙に移り変わり、ホットな街角情報を提供し続ける。さっき少し歩いてきたが、都会の移り変わりのスピードは1ヵ月前のシーンさえ陳腐化してしまう。

抜き書き録〈テーマ:辞典/絵典/事典〉

📖 『笑死小辞典』(フィリップ・エラクレス/リオネル・シュルザノスキー編;河盛好蔵訳)

この書をやがて死すべきあらゆる人びとに捧げるのを編者たちは幸福とする。

上記は本書の「序にかえて」の一文。この本を深刻に読むべきではないことを暗示している。世界の文学者たちは死について真面目に考えて名言を残し、かつ――それだけでは息が詰まるので――死を軽やかに取り扱っておもしろおかしく冗談っぽく迷言・・も書いた。

「今年死ぬ者は来年は死なずに済む」(ウィリアム・シェイクスピア)
「人は一度しか死なない。しかも永久にだ」(モリエール)
「私はできるだけ遅く、若いままで死にたい」(マルセル・プレヴォ―)
「僕は執行猶予付きの死刑に賛成だ」(ピエール・ダック)

最後の文、「執行猶予付きの死刑」とは死に帰結する人生のことを指している。

📖 『世界の椅子絵典』(光藤俊夫著)

これぞ「究極の心地よさ」と言える椅子を一度も所有したことがない。自分の体躯と気分にぴったり合う完璧な椅子ははたしてあるのだろうか。本書には目移りするほど斬新な椅子のイラストが収録されているが、サグラダファミリアでおなじみのアントニ・ガウディの手になる二人掛けの椅子が図抜けてユニークだ。

実はバルセロナのミラ邸でこの椅子に腰掛けたことがある。ガウディは「直線は人のものであり、曲線は神のもの」と言った。そのことば通りの曲線であり、座する者と葛藤しない座り心地だった。何よりも二人掛けに二人で座るのではなく、隣席を空けて一人で座るのがいい。新幹線で隣席が空いている時のあの気分の良さと同じである。

📖 『現代無用物事典』(朝日ジャーナル編)

平成元年発行の本である。時代が35年も経てば、当時の何もかもが今となっては無用だろうと思いきや、案外そうではない。

駅のアナウンス
どうする。不快97パーセントの親切過保護!

乗り換え情報も次の駅名も、要るか要らないかの二者択一なら要らない。外国ではアナウンスが流れない駅のほうが圧倒的に多い。それ以上に要らないのは車内アナウンスだ。始発駅を出てから3駅目までずっとアナウンスが続く電車がある。電車移動中にはアナウンスを聞くよりもしたいことがいろいろあるものだ。

書店のブックカバー
個性はあるがムダなのだ。十二単衣ひとえじゃあるまいし、本も暑くてかなわない。

えらく愉快そうに無用論を唱えるが、これは勇み足ではないか。ぼくは気にしないが、買った新品の本が汚れるのを嫌がる人もいる。電車内で読めば対面の人に書名が見える。それも気にする人がいる。ブックカバーくらいあってもいいではないか。実際、レジ袋が有料になったため、ブックカバーを所望する人が増えたようだ。ブックカバーは無料である。

語句の断章(66)蘊蓄

蘊蓄うんちくとは「十分に研究を積んで蓄えてきた、学問や技芸上の深い知識」のこと。蘊は「積む」という意味であり、畜は貯蓄に使われる通り「たくわえる」である。

「あの人は熱心に蘊蓄を語る」と言えば褒めことば。ところが、蘊蓄を「ウンチク」とカタカナにすると小馬鹿にした感じに変わる。一般的には「蘊蓄を傾ける」という連語を使うが、これを「ウンチクを垂れる」と言い換えると、これまた皮肉っぽく響く。「ぐだぐだとウンチクするよりも他に時間を割くべきことは山ほどあるぞ」という意味が言外に潜む。

蘊蓄よりも重要なことは世におびただしい。蘊蓄を有り難く拝聴するというケースは稀で、いつ終わるかもわからない専門の知識を滔々とうとうと語られるのは嫌がられる。知識や学問を蘊蓄してきたことと、それを披瀝することは同等の価値とは認めてもらえない。

しかし、蘊蓄を傾けることによって、語る側も聴く側も知識の深みと広がりに気づくこともある。ある特定の知識の知識全体におけるディレクトリー(場所や階層)が見えてきたりする。蘊蓄に付き合わされる側はつらいが、誰かを捕まえて蘊蓄を傾けるのは悪くない。知っていることを誰かに語るというのは究極の知的トレーニングなのである。

高齢者が同じ話を延々とし始めたら、「あ、脳のトレーニングをしているんだな」と鷹揚に構えて聞いてあげるのがいい。

待つ覚悟をして列に並ぶ

自称「待たない男」のぼくが、ランチ処で順番を待った。年に1回なら待つこともあるが、先週だけで2度も待った。スリランカカレーの店内での15分待ちは大したことはなかったが、海鮮料理の列には店外で40分並んだ。食事処の待ち時間の新記録になった。


「半時間待つ」と「半時間待たされる」は同義語。しかし、「待つ」には覚悟がある。待つに値する見返りが期待できるからこその覚悟だ。

「待つ」と言えば、サミュエル・ベケットの不条理戯曲『ゴドーを待ちながら』を思い出す。2人のホームレスが存在不詳のゴドーをずっと待つ。ゴドーは第1幕で現れず、焦れた観客は第2幕に期待するが、ゴドーは劇中でついに現れない。

「待つ」と言えば、あみんが歌った『待つわ』も思い出す。あの曲の「私」も、願いが叶えられるかどうかもわからないのに、かなり辛抱強く待つ。

♪ 私 待つわ いつまでも待つわ
たとえあなたが ふり向いて くれなくても
待つわ(待つわ) いつまでも待つわ (……)

いつまで待つのか? 「他の誰かに あなたがふられる日まで」だから、未来永劫、他力本願で待つのである。



さて、先週の海鮮料理の話に戻る。午前11時の開店時間に行けば、すでに50人ほど並んでいる。誘導されたのは列の最後尾。席数が450もある店なのに1巡目で入れなかった。ところが、ぼくの後ろに新たにできた50人ほどの列を見てほっとした。入店までの40分を長く感じなかった。待つには待ったが、着席して注文してから2分後に食事にありつけたのである。

世界名言格言辞典で「待つ」の項を引いたら、フランスの人文主義者フランソワ・ラブレーの「待つことのできる者にはすべてがうまくいく」が出てきた。待ち続けてチャンスに恵まれなかった例を多数知っているので、これはにわかに信じがたい。

しかし、次のフランスの格言、「落ち着いて待つ者は待ちあぐむことがない」が、まさに海鮮料理店での順番待ちに当てはまった。あの時のぼくは待ち人としては珍しく落ち着いていた。目当ての料理はカツオとハランボのたたきだった。藁焼きの香しい匂いが精神を浄化したように思われる。

夢に現れた駅

夢は唐突に始まり、話が飛躍して場面もころころ変わるもの。本来終わってはいけないところで突然終わって目が覚める。論理がでたらめでイメージもあいまい。と思いきや、妙に筋が通っているところがあり、ある場面のディテールが異様なまでに精細に描かれたりする。



その夢はぼくが駅舎に近づく場面から始まった。この場面に既視感デジャブを覚えたが、初めてかもしれない。寄棟よせむね屋根の複数の建物から成る、ちょっと古びた木造の駅舎だ。ホームは4番線ほどありそうに見えた。周辺の風景ははっきり見えなかったが、夕暮れ時の昔ながらの街の郊外のような雰囲気に思えた。

ところで、夢から覚めてすぐにフィリップ・K・ディックの『地図にない町』を思い出した。あの短編の冒頭では、定期券を求める乗客の小男が行き先を「メイコン・ハイツ」と告げる。しかし、窓口の駅員はそんな名前の駅も町も知らないと言う。しかも地図にも載っていない……。

夢に現れた駅の名はわからない。しかし、ここにやってきたのは家に帰るためだ。昨日ぼくは(おそらく)仕事か何かの用事でこの街を訪れ1泊した。そして夕方の今、この駅で復路の切符を買い求めようとしている。どこへ帰るかは当然わかっている。急行で2時間半の所がわが家の最寄駅だ。

窓口で行き先の駅名を告げて次の急行に乗りたいと言った。駅員は怪訝な顔をして首を傾げ、別の駅員の所に歩み寄り、小声で何かを確認している。戻って来た駅員は「本日の急行は終わりました。次の急行は明朝の午前330分になります。それでよろしいですか?」と言う。

「ちょっと待ってください。昨日の往路の時刻表では急行は1時間に1本か2本はありましたよ。復路だって同じことでしょう。満席ということですか?」とぼく。「満席も空席も関係なく、とにかく急行は明日の午前330分までありません」と駅員。

何かがおかしい。しかし、冷静に考えることにした。乗り継ぎや遠回りでもいい、目的の駅にさえ着けばいい……そして言った、「同じ行き先の別路線の急行なら他にあるでしょう。ちょっと調べてください」。駅員は不機嫌な表情をあらわにして、窓口を去り、ドアの向こうに消えた。10分、20分、30分……待てども駅員は戻ってこない。さらに時間が過ぎていく……。

ここで夢から醒めた。動悸が少し早くなっている。時刻は午前6時。夢の中で午前330分の急行に乗っていたら、ちょうど駅に到着した時間だ。夢の中で列車に乗り損ねた時の動揺は、現実の体験以上に大きく激しい。

当世ランチ外食事情

知人とのランチ談議をきっかけにランチ外食について書いてみた。

高級レストランではなく、仕事場近くでの日常の昼食なのに1,000円超えが当たり前になって久しい。メニューの数字を見れば最安が1,200円、上になるとその倍の値付けをする店も少なくない。

当世の物価事情を知っているので、値上げはやむをえないと思うし食事処の苦心に同情もする。しかし、この界隈で30数年間にわたり500円から1,000円未満で昼食してきた。その値段が刷り込まれているから、当世のランチの価格になじめない。たとえば、ミックスフライ定食を数年前に800円で食べていたのに、今では同じメニューが1,300円という変わりようだ。

社会の大勢たいせいが値上げに向かう中、あの手この手で工夫し薄利多売で頑張っている店がある。そういう店には常連がつくから、午前11時半には席が埋まる。会社もランチタイムをフレックスにして社員のサポートをしているように見える。


食事処1:初入店した時は、看板メニューの鶏の唐揚げ定食(950円)を注文した。大きめの唐揚げが6個。食後に仕事があるから、この量はきつい。後日知ったが、唐揚げを1個減らして5個にすれば900円、2個減らして4個にすれば850円にしてくれる。4個でも十分だ。同じ味付けの唐揚げでは飽きるので、竜田揚げ、南蛮などの日替わりも出す。唐揚げ好きなら週2で通える。席数約20、調理1人、ホール兼レジ1人、弁当担当1人。

食事処2:海鮮丼にミニ蕎麦とミニおでんと冷ややっこが付いている。これが680円。他にもロースカツ定食や幕の内など十数種類のランチメニューを提供していて、どれも600円~750円ゾーン。席数約60席、メニューが豊富。厨房はメインが1人、サブが1人。役割を決めていて手際の良さが伝わってくる。ホールとレジで2人。

食事処3:以前刺身定食を食べていたら、後から入って来た隣りのテーブルの客が鰻丼を注文した。運ばれてきた鰻丼が950円と知って驚いた。後日入店して鰻丼を注文した。ボリューム感のある大きさと厚み、肝串が1本付いている。中国産特有のくせをうまく消して調理してある。これは少なく見積もっても2,500円級ではないか。席数約50席、和洋メニューいろいろ。厨房不明、ホール3人。家族経営っぽい。

食事処4:カツとじ定食850円。大きめの汁椀の具だくさん味噌汁に小鉢が2つ。さらに、1145分までに入店すると50円引き。十分に満足できるのでライスのお代わりはしたことがないが、男性客の半数はお代わりをしている。「ライスの大盛りもお代わりも自由」とメニューに書いてある。懐が深い。米の高騰にどう対応しているのだろうか。

語句の断章(65) 付箋

英語の「ポストイットPost-it)」付箋ふせんと訳したのではない。また、付箋のことをポストイットという英語で言い換えたのでもない。付箋とポストイットは同じ機能を持つ同種の文具だが、付箋は一般語で、ポストイットは3Mスリーエムという会社の商標である。Post-itというロゴの右上にはのマークが印されている。


ポストイットが画期的だったのは貼っても簡単にはがせた点だ。脱着可能な糊が発明されてポストイットが1968年に発売された。もちろんそれ以前からわが国に付箋はあった。注釈や覚書を書いた紙を本に挟んでいた歴史がある。はさむだけでは紙片が落ちるから、糊で貼った。昔の古文書に付箋が貼られているのを展示会で見たことがある。

企画会議などではポストイットと呼ぶ人が少なからずいる。もちろん、付箋という、少々古めかしいことばを習慣的に使う人もいる(若い世代にもいる)。ところが、書くとなると、ポストイットが増える。理由は簡単。付箋の「箋」が書けないのだ。便箋の箋なのに、使う頻度が異常に少ない。便箋は使うくせに便箋という漢字はあまり書かない。生涯一度も書かない人もいるはず。箋の字が書けない人は「ふせん」または「フセン」と書く。

新明解国語辞典によると、付箋は「疑問の点や注意すべき点を書いて、はりつける小さな紙切れ」。そう、付箋にはすでに「紙」の意が含まれている。だから、付箋紙と言ったり書いたりするには及ばない。便箋のことをわざわざ便箋紙と言わないのと同じだ。

実は、付箋は人気のあるステーショナリーである。文具店を覗いてみると品揃えの豊富さに驚く。本を読み企画をし文章を書く仕事に従事していたので、一般の人の何十倍も付箋を消費してきたと思う。重宝して使っているうちに、差し迫った必要もなく在庫もあるのに買う癖がついた。

本家のポストイットに比べて百均の付箋は激安だ。そのせいで気軽に買うから、どんどん増える。増えたら使えばいいが、付箋というものは使っても使ってもいっこうに減らないのである。同じサイズ・色のものばかり使っていると飽きるから、在庫があるのにまた買う。文具好きの机の引き出しには付箋の束が詰まっているはずである。