著名人のエッセイを収録した『書斎の宇宙』(高橋輝次 編)は、書斎、机と机の周辺、原稿用紙や筆記具についてのこだわりと思い出と葛藤を語るアンソロジー。机上についての話がおもしろい。木山捷平は「机の上」と題した小文の冒頭で「本日只今現在、私の机の上にあるものを、無作為列記法によって右から順々に記述する」と宣して、すべてを書き尽くす。
机の上の目に入るものを枚挙するのは簡単だと思ったが、実際にやってみると、机上には雑多なものがおびただしいことに気づく。根気が続かないし、やっているうちにバカらしくなって断念した。同じ章の「机上風景」では井伏鱒二は眼鏡、灰皿、硯箱、文鎮、ペンを取り上げる。これだけなら、ざっと見渡せばいいからできそうだ。
机上風景があるのだから、書架風景もある。本と本棚についてはキャリアだけは長いので少しは語ることができる。2018年3月にオフィスをリフォームしようと思い立ち、ついでに読書室を設けることにした。以前からオフィスにあった数千冊から3,000冊ほどセレクトし、そこに自宅の蔵書約5,000冊を合わせて所蔵することにした。同年6月に開設。
開設してから今年の6月で丸7年になる。新たに購入したり寄贈を受けたりして所蔵図書は増え続け、別室の2室の書架にも合わせて1,000冊以上保管している。気がつけば、ほぼ空っぽになった自宅の書斎でも再び1,000冊程度の蔵書状態になっている。本をどうするかという問題は永遠に解決することなく、それどころか、年々深刻化する。
自然の風景を眺めればストレスが消え去るように、書架風景も煩わしい本の増殖問題をしばし忘れさせてくれる。本と自分、自分と本棚の間には距離がある。絶妙の距離感を覚える時、本をよく読み、本棚に頻繁に手を伸ばすようになる。一度遠ざかってしまうと、読書室で本棚を眺めることもなくなり、読書も億劫になる。
本を読まなかったわけではないが、この1年はおそらく今世紀で最も本と本棚との縁が薄かったように思う。最近ようやくその気になってきた。本を買ってすぐに読まず、ひとまず本棚に入れる……狙いもなく適当に未読本や既読本を本棚から取り出す……読んだ本を本棚に戻す……本に触らずに背表紙を眺める……こういう行動はその気になった時に現れる。