今は春べも梅を見ず

正月に神社で梅の枝を見、その一ヵ月後に公園で梅の蕾をしたためた。陽気が春めいてくると、梅の花がつつましやかに咲くのを見逃して、目線は華やかな桜へと移りがち。ここ数年こんな具合だ。

元日に訪れる高津宮こうづぐうの、ぼくなりの梅三題の筆頭は「梅ノ井」。大阪の府の花と言えば梅。大阪市中央区の区の花も梅。中央区の大阪城公園にも有名な梅林がある。江戸時代から高津宮一帯は梅の名所だった。今は微かな痕跡しかないが、当時は梅川という川がこのあたりを流れており、梅の井には上町台地の伏流水が湧いていた。井戸にしたほどだからかなりの名水だったらしい。現在の梅の井は石蓋で閉ざされた空井戸である。

梅川の微かな痕跡というのは、その川に架けられた「梅乃橋」。これが二題目。二百五十年前に奉納されたもので、今も残っている。梅川は東から西へ流れる川だった。この川の下流あたりを掘り下げて川幅を広げたのが今の道頓堀という説がある。この場所から道頓堀のグリコの電飾サインまでは直線で1.3キロメートル。見事に真っ直ぐ西方向。

三題目は「献梅碑」。わが国に『論語』と『千字文せんじもん』をもたらした王仁博士の歌を刻んだ碑である。建立は90年前と比較的新しいが、エピソードは1600年前に遡る。昨日、梅花を神前に奉納する献梅祭が五日前に執り行われたと知った。祭は王仁博士が梅花に和歌を添えて仁徳天皇に奉ったことにちなむ。

難波津なにわづに咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花

あまりにも有名な一首がこれである。難波は今では「なんば」と呼ぶが、古代の大阪の呼び名は「なにわ」。

まもなく春べ、しかし「この花」の咲くのをまだ見ていない。オフィスから大阪城の梅林まではゆっくり歩いて半時間足らず。梅は五分咲きだという。週末に時間が取れれば行ってみようと思う。紅梅混じってこその梅林だが、どちらかと言うと、白梅びいきである。白梅の校章のついた学生帽をかぶって三年間高校に通ったせいかもしれない。

ハイコンテクスト文化考

「例の件、ひとつよろしく」
「了解しました」

これで会話完了。お互いにわかっている(少なくとも、わかり合えていると思っている)。このようなコミュニケーション習慣が当たり前になっている状態を〈ハイコンテクスト文化〉と呼ぶ。

コンテクストとは文脈や行間のこと。それが「ハイ」であるとは、文化的に規定され共有されている要素が多いことを意味する。つまり、他の文化圏から見れば抽象的でよくわからないのだが、ハイコンテクスト文化の人たちなら何から何まで言わずとも、断片的情報だけでおおよそのことが伝わり、またお互いの意図を察することができる。みなまで言うのは野暮、ことば少なめな「察しの美学」こそが洗練だと見なす。

この逆が〈ローコンテクスト文化〉である。共有認識できていることが少なく、含意的な文脈や行間が現れたらそのつど読まなければならない。読むためには情報が必要である。したがって、ローコンテクスト文化の構成員はお互いに情報を増やしてコミュニケーションし、物事を以心伝心ではなく、具体的に語り尽くすのである。


ハイコンテクスト文化だから情報やコンテンツがいらないというわけではないが、情報やコンテンツを省略する傾向が強くなる。ハイコンテクストが極まると、言わなくてもいいことはしつこく繰り返すが、言わねばならないことにはあまり触れない。写真一枚だけを見せることはあっても説明文キャプションで補おうとしない。

コンテクストがハイであろうとローであろうと、コミュニケーションは何がしかの共有コンテンツを前提にしておこなわれている。共有コンテンツが多ければことばは少なくて済み、他方、共有コンテンツが少なければ足りない分をことばで補充しなければならない。五七五で伝わることもあれば、いくらことばを蕩尽しても伝わらないことがある。しかし、たとえばビジネスシーンでは五七五ではいかんともしがたく、微に入り細に入り饒舌気味に語り合わねばならない。

ハイコンテクスト文化でも世代間には異質性が認められる。たとえば「山と言えば何?」と問う。符牒だと察して「川」と反応する高齢者に対して、若者は「緑」や「高い」と答える。ITが加わってコミュニケーション形態が多様化した現在、同じ世代にあっても、口頭では多くを語らないが膨大なメール文を交わす者もいれば、その逆もある。ともあれ、伝わるはずと信じて言を慎んでいてはリスクは増大するばかりである。

自分はアナログ、他人はデジタル

自分のことはわかりづらいとも言えるし、自分のことなのだからわかりやすいとも言える。ことばで示せなければわかっていないという前提に立てば、自分のことを分かっている人は極端に少なくなる。では、ことばで自分を言い尽くせばわかったことになるのか。いや、それでも、どこまでわかっているかが問われる。

自分の認識や理解のしかたはかなり身勝手である。ギリシア時代の哲学者プロタゴラスが「人間は万物の尺度である」と語った時、その人間とは平均的な人間のことではなく、また万人のことでもなかった。一人の個人、つまり、ぼくやあなたのことであった。個人の尺度なのだから、誰にでも通用する基準という見立てではない。

今さら言うまでもないが、人間は自分の意識や感覚をおおむね漠然と捉えている。何から何まで定規で測ったようにわかっているわけではない。ある意味で、自己認識と自分理解はざっくりとアナログ的なのである。自分事だから、いちいち几帳面にアイデンティティを確認する必要がないからだろう。


ところが、アナログ的存在とも言える自分が、いざ他人を理解しようとすると根掘り葉掘り探り、分析的になる傾向が強くなる。たとえば、一挙手一投足から意味を読み取ろうとするし、他意のないことばのあやから真意を推論しようとする。他人をデジタル的に測ろうと目論むのである。

アナログは現象や推移を大まかに捉えるが、デジタルのほうは位置や有無を正確に表わす。アナログな自分がデジタル的に他人を認識すればどうなるか。ルーズな自分のことはさておき、他人のルーズさにはうるさく言うようになる。自分は適当なことば遣いをしているくせに、他人の一言一句には敏感に反応し、理解しづらければ神経をぴりぴりさせ、揚げ足を取って愚痴を言う。

「他人をデジタル的に測ろうと目論む」と書いたが、目論みがうまくいく保証はない。デジタルは理解のための方便として持ち出されはするが、そもそも人間という尺度はデジタルとの相性が良くない。実際は、自分のことをアナログ的に捉えると同時に、他人をもアナログ的に捉えている。どう転んでも、認識や理解には甘さが残る。厄介だが、だからこそ人間らしいという見方もできる。

付箋を貼るマメさ

中高生の頃に付箋を使った記憶はない。その頃までに付箋は存在していたはずである。しかし、縁がなかった。付箋ということばの前にポストイットを知った。社会人になってからの話。使い始めの頃はポストイットと呼んでいたが、今では付箋と言う。

糊付きの付箋しか知らないが、おそらく昔はしおりと同じ使い方をしていたに違いない。読書家や学者らは自前で小さな紙片を作り、本に挟む際にテープで貼ったり糊付けしたりして使ったようだ。裏に糊を付けたことで近年の付箋はスグレモノになった。しかし、貼ったのはいいが、剥がせないと困る。ポストイットが画期的だったのはさっと貼って無理なく剥がせるという点。この脱着可能なゆるい糊が失敗の産物だったというのは有名な話だ。

再読するために今読んでいる本の箇所をマークするには二つの方法がある。傍線を引くことと付箋を貼ることである。前者の問題は、本の外から即座に傍線箇所を見つけにくいこと。かなりページを繰らなくてはいけない。本も汚れる。付箋なら本は汚れないが、一つ問題がある。ページのどの行を参照したいのか一目でわからないのだ。結局、傍線と併用することになる。


本を読んでいると何かに気づく。ハッとするくだりがあれば傍線を引く。文章が一行か二行なら傍線でいい。しかし、マークしたい箇所が数行に及ぶ時は付箋が便利である。自分が書いた文章を読み直していて気づき、書き足すこともある。だから、ぼくは自分のノートにも付箋を貼っている。但し、付箋の貼り過ぎには注意。目印効果がなくなるからだ。

一年前にしたためたノートの雑文。書き直してブログに転載しようと思った。読み直しながらいろいろ考えてまとまりかけた時、一本の電話が鳴った。ちなみに、ぼくが使っているノートはバイブルサイズのシステム手帳。リフィルにびっしりと書き込んでいる。随時別のバインダーに移し替えるが、常時500枚は綴じてある。

別に閉じることなく電話に応じればよかったのに、反射的に閉じてしまった。電話を切った後、そのページに戻ろうとした。だいたいこのあたりと見当をつけて前後のページの表裏を丹念に目配りするも、見つからない。ほぼ全ページを丁寧に一枚ずつ捲ってやっと見つけたという次第。ロスした時間は約10分。

読書中も参照中も付箋貼りはマメでなければならない。ところが、反省してマメに貼ろうとすれば、今度は付箋が手元になかったりする。食事処なら箸袋やナプキンを挟む。挟んだその本を鞄に入れて帰宅。本を取り出したら箸袋やナプキンが滑り落ちてページを見失う。つくづくポストイットのありがたさを実感する瞬間である。

身近なドーピング

ご存じのドーピング(doping)はもともと麻薬の常習を指す。これがスポーツ界で使われると、麻薬を興奮剤として、あるいは禁止薬物を筋肉増強剤などとして使うという意味になる。騙すとか欺くというニュアンスで使われることもある。

自分で摂取しても他人に使わせてもドーピングだが、他人を罠に嵌める目的で他人の飲物などに気づかれずに麻薬を入れることを特に「パラドーピング」という。スポーツ界に限った話ではない。スポーツ界のドーピングにあたる行為は仕事や学業でも日常茶飯事である。スポーツ界なら事件になることが、仕事や学業ではまかり通って見逃される。

仕事のためにスキルアップする、学業や受験のために学習する。いずれにも制限などない。好きなだけやればいい。しかし、インプットしたものをアウトプットする時点でドーピングに似た状況が生まれる。「パクリ」「コピペ」「肩書詐称」「知的財産の濫用」などはある種のドーピングである。


仕事や勉学のドーピングは違法すれすれの「上げ底」にほかならない。力量58に見せかける上げ底は、長く付き合えばやがて化けの皮が剥がれるものだが、ばれないことも珍しくない。ばれなければ、当面の成果を得るには手っ取り早い方法になる。

さて、仕事や勉学のパラドーピングとは何か。他人の足を引っ張ったりステータスを危うくしたりする手段である。仕事ならフェイクの好ましからざる評判を流して他人や他社の信頼をおとしめる。勉学なら、できる生徒がカンニングしたかのように偽装するなどだ。

企業研修を始めた頃に、かなり有名な同業の先生の事務所のスタッフが、「あの講師の指導内容は亜流である」とぼくの研修先に電話したことがある。研修先の担当者がしっかりした人だったので、何が亜流で何が本流か、仮に亜流だとして亜流が本流より劣っている証拠はあるのかと問いただしたらしい。ほどなく電話は切られた。

人間集団の中ではドーピングもパラドーピングも実は日常茶飯事。まともな学びをしてアウトプットしているつもりが、実力の伴わない上げ底になっていたりする。熱心に読みもしていないのに、その本をさも読んだかのように語る特技がぼくにはあるが、今後は気をつけようと思う。

パラフレーズ考

ことばを言い換えることを〈パラフレーズ〉という。差別語や忌み嫌うことばを別のことばに置き換えたり遠回しに言ったりする。もちろん、文章を練る時にも別の類語表現をあれこれと試してみる。これもパラフレーズ。

かねがね「帰国子女」という四字熟語に奇妙な印象を抱いていた。とある会合でコンプライアンスの専門家と話した折り、「できれば使わない、いや、できればではなく、使うべきではない」と氏は主張した。コンプライアンスのことはよくわからない。ぼくの場合、好ましくないという以前に、限定的にしか使えない概念用語と捉えていた。

生まれがロサンゼルスで、中学生になって両親と共に日本に「やって来た」。両親にとっては日本に「帰国」だが、その子にとっては初めての渡日であり「入国」になる。つまり、入国子女。その子は現在日本の高校に通っている。英語はネイティブだが、日本語は少々たどたどしい。一般的にはこういう子を帰国子女と呼ぶ。

この子は男子だが、子女と呼ばれる。間違いではない。帰国子女とは帰国した息子や娘である。保護者が国外に赴任する際に小学生の子を連れて行き、一定期間滞在した後に日本に帰国して中学に通わせる。そういう学齢期の男女が帰国子女だ。しかし、生まれが国外なのに帰国子女と言うのに違和感を覚える。行って帰ってきたのではなく、そもそも行っていないのだから。


帰国子女に代えて帰国学生と言っても、古風な言い回しの子女(男女)を性別を明かさない学生に変えただけで、帰国という問題は解決しない。日本を出国して外国で暮らした後に再入国したのなら帰国だが、海外生まれの子はどうするのか。入国学生と呼ぶのか。それだと日本人とは限らないし、留学生はみな入国学生である。

帰ってきただの、やって来ただのという点に意識過剰になることはないのかもしれない。ともあれ、帰国学生にしても使う場面は極端に限られる。成長して社会人になり会社勤めをする。そのバイリンガル社員に対して「きみは、たしか帰国学生だったね」と過去形でしか使えそうにない。

現在形として使うなら「海外生活経験のある学生です」とでも言っておくか。いや、こう言い換えても、あちら生まれであることが表現されていない。帰国子女を苦しまぎれに無理やり訳した英語を見つけた。英訳と言うよりも説明である。“School children who have returned from abroad”がそれ。いちいちこう言うのはかなり面倒だし、“returned”と言うのだからやっぱり「行った」を前提としている。

なぜ帰ってきたことに軸足を置くのかがわからない。外国生まれの帰国子女を的確に表すのは難しい。上位概念の四字熟語で括るのは諦めて、そのつど「ロサンゼルス生まれの日本人」「パリで生まれて中学時代に日本に来た日本人」などと言うしかなさそうだ。なお、コンパクトな“returnee children”という表現もあるが、これも行って帰ってきている。何だか“refugee”(難民)みたいで、響きもよくない。

アートに学ぶ

小さな会社を経営して31年になる。経営者としての強い自覚と意識は、恥ずかしながら乏しい。それでも、世間的には経営者として見なされている。経営能力などたかが知れていて、日々仕事に励み、とりあえず収支だけ大雑把に見ている。潰したりしたら迷惑をかける人が出てくるからだ。代表としての責任感だけは持ち合わせている。

経営をビジネスと考える生き方はつまらない。創業当時からそう思っていた。いや、「経営=ビジネス」という会社でサラリーマンをしていたから、独立した動機が「経営≠ビジネス」だったのである。

商売をしているというのはこちら側の論理と言い分に過ぎない。仕事を依頼してくれる人たちは、それぞれのスケールとコードでぼくの仕事の質を判断している。自分の仕事を自分で出来がいいなどと思うのは勝手な話で、いい仕事かどうかを決めるのはつねに顧客なのである。


本業の領域だけでは仕事は高度化できないし、変化させることもできない。仕事について経営について学べば学ぶほど深堀りするばかりで、見晴らしはよくならない。専門性を研ぎ澄ますスキルが、その専門分野にあるとは限らないのである。

マンネリズムに陥らず、まずまず仕事に恵まれてきたのは、仕事外でのインスピレーションによるところが大きいと思っている。いろいろあるが、アートに親しんできた恩恵を無視することはできない。十代の頃に目指したものの断念したアートが今の自分を救ってくれている。

Palazzo Comunale, Bologna 2004 (ボローニャ市役所)

〈ビジネスなビジネス〉はつまらない。経営から離れる頃に遅ればせながら反省することになるだろう。〈アートなアート〉は趣味である。もしそれが仕事なら食いつなぐことは難しい。生計を立てるためにはアートをビジネスとせねばならない。しかし、そんな〈ビジネスなアート〉も性に合わない。と言うわけで、ぼくはビジネスをなるべくアートとして捉えるように努めてきた。〈アートなビジネス〉である。大儲けはできないが、仕事を愉快に楽しめるのが何よりである。

知っていること、知らないこと

何もかも知ることはできない。知っていることは限られている。限られている上に、知りたいことや知っておくべきことを絞るものだから、知っていることなどたかが知れている。あまりものを知らない他人と比べて自分は博覧だと思いがちだが、だいたいが五十歩百歩。誰の博覧も、その意味に反して実は「狭い」のである。

魚屋であれこれ品定めし値踏みして、捌きたてのたらを買うことにした。その横に同じく「タラ」と書いてある、鱈とは思えぬ姿の一品を見つけた。どうやら内臓らしい。聞けば「タラの子」と言う。「えっ、タラコ?」「うーん、スケトウダラのあのタラコではなく、マダラの卵巣ですよ」「これって鍋用ですか?」「いいえ、煮つけ用です」……正確には覚えていないが、ともあれ、こんなやりとりを交わして、これも買って帰ってきた。

鱈と言えば、銀ダラの粕漬けを焼き、マダラを鍋にし、フィッシュ・アンド・チップスなどでたらふく食べてきた。タラコも明太子もだ。しかし、この鱈の生の卵巣(別名「助子すけこ」)が売られているのは初めて見た。これまでにこの原形から調理して食したことは一度もない。


鱈も卵巣も知っている。しかし、鱈の卵巣の姿は見たこともなく、触って調理するのは今日が初めてである。この状態を知っていると言っていいものか。名前を知っている、聞いたことがあるなどというのは「真知しんち」の域には及んでいない。であるなら、「知らないこと」に振り分けておくのが妥当なのだ。

知っていることや知っているつもりの領域に知らないことがおびただしく紛れ込んでいる。ふるいにかけてみれば残るのはわずかな知。ぼくたちはほとんど何も知らないということになるだろう。一つのことを知るまでには深い縁と長い時間を要するのだ。今日のぼくの鱈の卵巣との出合いがそのことを象徴している。

さて、グロテスクな卵巣の煮つけが出来上がった。見た目は鯛の子の煮つけに似ている。今夜はこれをあてにして日本酒を少々。もちろんその後に鱈ちりをたらふく食らうつもりである。

短文 vs 長文

ああ、短絡的な時代。思いつきのつぶやきと罵倒で世界が動いているかのようである。情報技術の発達が意思疎通を分断する壁を作るという皮肉。もう二年になるだろうか、ケリー元米国国務長官がABCテレビのインタビューで「政策の選択上の複雑さをツイッター140文字で伝えることなど不可能」というような趣旨を語った。

ツイッターを批判したのではない。ツイッターを都合よく使う政治家への辛口評だった。つぶやき140文字が効果的なメッセージとそうでないメッセージがある。根拠なき主張が誇張された過激な表現で垂れ流されてはたまらない。政治や思想を語るのに短文はふさわしくないのである。

本文なしのキャッチコピーだけの時代になった。読まれないのには別の理由があるのに、長文だから読まれないと判断する。「文章は長文ではなく短文で書け」とまことしやかに語られる。もちろん根拠はない。短文だから読まれるのではない。仮にそうだとしても、短文だから伝わるということにはならない。


書店で新刊書のフライヤーが置いてあったので持ち帰った。四つ折りの表裏。かなり小さな文字で印刷されている。ざっと見たところ、文字数は3,000を下らないようだ。読まない人も大勢いるだろう。出版社は誰にでも手に取って読んでもらえるなどと想定していない。ぼくは読んだ。文章の長短やボリュームは関係ない。そこに何が書かれているかである。関心があれば読むし、なければ読まない。ただそれだけのことだ。数行にしても読まない人は読まないのである。

『啓蒙の弁証法――哲学的な断章』(ホツクハイマー、アドルノ共著)という難解な本がある。上っ面しか読めていない。この本の段落感覚パラグラフセンスは尋常ではない。息が長いのだ。文庫本の見開き2ページは原稿用紙3枚(1,200字)に相当するが、このような段落は短いほうで、6ページくらい改行なしで文が続くこともある。論理が通らなければ一段落2,000字以上で書くことなど到底できない。

今この時点で本ブログの文章量が850字を超えた。ツイッターの6倍量である。現在の常識からすれば読んでもらえない長さである。他方、脈絡を考慮することなく一行か二行ごとに改行するハウツー本もある。読みやすい、つまり、読みごたえがなく、確たる筋も通らない、ふにゃふにゃの文章の羅列……。

文章は単純に長短で是非を語れない。短く書けるはずなのに長々と紙数を費やすのはよろしくない。簡潔にシンプルに書けるならそうすべきである。同時に、誤解なく伝えるには主張や根拠も必要で、そのために1,0002,000字を要するのなら、さわりだけを140文字内に閉じ込めて知らん顔してはいけない。

今日のブログは約1,200字になりそうである。これだけの文字が必要な内容であったかどうかは読者に決めてもらうしかない。自分なりには簡潔に書いたつもりである。

食事中の話題

食事よりも大切だとは思えぬ話のせいで、肝心の料理に集中できないことがある。それどころか、何を口に運んだのかさえ記憶にないという始末。実に情けない。食事の邪魔にならず、料理を盛り上げるにはどんな話がいいのだろうか?

NHK/BSの『コウケンテツの世界幸せゴハン紀行』は気に入っている番組の一つ。昨年暮れに観たのはフランス編だった。パリの食事情から始まり、オーヴェルニュの極上チーズ、ブルターニュの豊かな海の幸を目指す食の旅。

パリっ子の食事情ではポトフが紹介されていた。スープで煮込んだポトフではなく、肉と野菜を皿に盛り、そこに熱々のコンソメスープを注ぐやり方。どうやらこれが定番ポトフらしい。一般家庭での日常的な炊事と食卓のシーン。ポトフを食べ、チーズを味わい、デザートで仕上げる。夫婦が友人を招いてもてなす。今まさに振る舞われた料理で会話が盛り上がる。料理人コウケンテツとテレビ収録を意識しての会話という趣もある。しかし、招かれた客が料理に関心を示しそれを話題にするのは、ホストに対する当然の敬意の表し方なのだ。

食事を楽しみながら、食材や料理やエピソードを語り合う。それで十分、いや、それ以上何を望むのか。特に親疎が入り混じる複数の人たちと共食する場には、食の話がふさわしい。もしホストが料理以外の話を持ち出すなら、それなりに応じればいい。


ホストでもない者が、居合わせるメンバー共通の話題になりそうもない仕事やゴルフの話を延々と続けることがある。あれはタブーだ。しかし、しゃしゃり出て喋られると無視するわけにもいかず、頷かざるをえない。頷けば気が散るので、旨さも半減してしまう。

ぼくはしつこく食を薀蓄する男だと回りの人たちに思われている。食に入っては食に従うというのが流儀というだけで、別に屁理屈をこねているつもりはない。せっかくの集まりで料理の味を満喫できないほど情けないことはない。それなら一人で食べるに限る。「生、お代わり!」と叫ぶたびに話が途切れてしまう飲み放題宴会は特に苦手である。

今出された料理のことに一切触れずに世間話ばかりする、料理の話をしたと思ったら、自分の好みに合わないなどと平気で言う、隣席の人の食事のペースや酒量に合わせない……やむなくこういう人たちと食事をしてきたが、こんな成り行きになりそうな食事会のホスト役をここ数年徐々に減らしてきた。

複数の人たちの波長にきめ細かく合わせる辛抱強さがなくなった。ならば、ホスト役として食事処に案内したり自ら料理を振る舞ったりする時には、生意気を言うようだが、ぼくの流儀に従ってもらうしかない。それが気に入らないのなら、ぼくに誘われても来なければいいだけの話である。雑談や世間話をしたければ、食後に場をカフェかバーに変えてゆっくりやればいい。

食あっての酒だとぼくは思うのだが、料理と食事の場が、たわいもない話とがぶ飲みに主役を奪われてしまったかのようである。飲み過ぎると料理を味わう舌が鈍くなる。飲み放題という宴会スタイルが料理の存在を希薄にしてしまったのは間違いない。