相違・差異について

「見解の相違だ」などと言うけれど、見解はふつう相違するもので、見解が完全一致するほうが珍しい。完全に一致したら不一致点がないわけで、一致・不一致の検証の必要もない。双方が完全一致で了解したらそれでおしまい。

「見解の相違」と言ったきり、ことばを継がないなら見解の相違という見解を示したに過ぎず、その先どこにも行かないし何事も起こらない。議論は、どちらか一方の「見解の相違」という一言で幕引きになる。幕引きするわけにはいかない場合はどうするか。

たとえば、「観光客が増えることはいいことだ」で双方が同意した。次いで、一方が「だからホテルを作らなきゃ」と言えば、「そこはちょっと違うな」と他方が言う。これが見解の相違。折衷の余地がなければ、人間力学の法則によっていずれかの見解を引っ込める。つまり、いずれかの一方的妥協。ちなみに、「見解の相違だな」と先に言った側の顔が立つことが多い。


相違にとって重要なのは、相違を認識してから後である。「だからどうなのか? どうするのか?」と問わないまま、相違をいくらあぶり出しても意味がない。

「温度差がある」が口癖の知人がいた。ご丁寧に「微妙な・・・温度差がある」と言うこともあった。そう言って、ことばを続けたことは一度もなかった。見解の相違と片付けて終わるのと同様、温度差も句点の役割を果たす。

相違も差異も本質的に放置される。「見解の相違」も「温度差がある」もある種の愚痴なのである。

コーヒーの時間価値

「喫茶店でタバコを喫う。あれは煙をふかしているのではなく、実は時間を吸っているのだ」。誰がつぶやいたか忘れたが、妙に記憶に残っている。

タバコがそうなら、コーヒーを飲むのも時間的行為ではないか。眠気覚ましに、他人との談笑時に飲むコーヒーは、コーヒーを飲むと同時に、時間もたしなんでいると言えそうだ。

オフィスを改造してブックカフェ風の勉強部屋を設えてから一年になる。日々の仕事の絵模様を変えるためにいろいろと新しいことを始めたが、コーヒーについての考え方、コーヒーの飲み方を変化させたのが意味深かったと思っている。コーヒーに関する本棚にはおよそ20冊の本が並ぶ。

時間に余裕があれば、来客をコーヒーと雑談でもてなす。コーヒー、それとも紅茶? などとは聞かない。黙ってコーヒーしか出さない。砂糖もミルクも出さない。コーヒーのダメな人は紅茶とかウーロン茶と言ってくれればいい(どちらも常備している)。


常時数種類のコーヒーを買い置きしてあり、気分によって飲み分ける。朝一番にキリマンジャロを飲み、午後に来客があれば、たとえば「インドモンスーンを淹れましょう」と言う。

数年前に“A Film about Coffee”というドキュメンタリー映画を観てから、おいしく飲むために素人ながら一工夫するようになったし、生産から輸入、カフェに携わる人たちをリスペクトするようになった。映画の中で「17ドルがリーズナブル」とプロが語る場面がある。同意する。チェーン店のスイッチ一押しのコーヒー4杯を飲むなら、上等のコスタリカ1杯がいい。プロにはかなわなくても、自分で淹れれば、スペシャリティコーヒーでも原価100円未満で味わえる。

少ない日でも3杯飲み、多い日には5杯飲むコーヒー習慣。朝の1杯目に理由はない。もはやしきたりのようになっているからだ。しかし、2杯目以降の飲み方はいい加減だった。何となくの1杯、癖のような1杯、手持ちぶさたの1杯、しかたのない1杯……。すべて見直した。

「コーヒーでも・・飲むか……」の「でも」を追放した。それぞれのカップに意味づけできなければ、コーヒーは飲まない。どの豆のコーヒーを飲むか、もし一人でなければ誰と飲むかと少考するのも時間価値だとつくづく思う。

旧仮名遣いの響き

あのかぐや姫の話、いったいどのようにして知ったのか、まったく覚えていない。『竹取物語』を読んだのか。読んだとしてもおそらく子ども用にアレンジされた文章だったのだろう。何よりも、自分が知っているあの話はほんとうに竹取物語に書かれているのと同じなのか……まったくわからない。気になったので読んでみた。出だしはこうである。

いまはむかし、たけとりのおきなといふものありけり。野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことにつかひけり。名をば、さぬきのみやつことなむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむひとすぢありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁いふやう、「我朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になりたまふべき人なめり」とて、手にうち入れて、家へ持ちてぬ。おうなにあづけてやしなはす。うつくしきこと、かぎりなし。いとをさなければ、に入れてやしなふ。

この先も続けて読んでみたが、描写も細かく意味も繊細。自分なりの竹取物語がかなり大雑把だとわかった。何よりもこの仮名遣いが神話的物語性を感じさせる。

二十代の頃、実験的に旧仮名遣いで短編小説を書いたことがある(『犬と猫の夜語り』)。何時代の話かを特定したわけではないが、少なくとも今ではなく、ずいぶん前の話という雰囲気を出すには古めかしく見える仮名遣いが効果的だと思われた。


現代に入ってからも、小林秀雄や丸谷才一は旧仮名遣いで文をしたためていた。いつぞや古書店で手に入れた野上彌生子の『お話』も旧仮名遣い。昭和49年の本だが、昭和15年初版の復刻版である。その中の「花のゑのぐ」と題された一文。

腕いつぱいにかゝへた雛菊の花のしんのやうにまつ黑な少年の目は、街道をまつしぐらにかけて行く騎手のうしろ姿を、うらやましさうにじつと見送つてゐました。
「ねえ、カタリーナ。」
少年は、そばの姉にむかつて叫びました。
「あの人は、あのすばらしい町へ行くんだよ。」
なにをいつてるの、といふふうに、カタリーナは弟を見つめました。イタリヤの青い空のしたを、南にむかつて帶のやうに白く走つてゐる街道にそつて、こゝかしこにちらばつてゐる多くの町は、廣いところかも知れないが、すばらしい町だなどとは、この山むすめにはたうてい考へられないのでした。
「そんなすばらしい町なんて、どこにあるのさ、ティチアーノ。」
(……)

不思議な感覚に引き込まれる。イタリアの山あいなのに、カタリーナにティチアーノなのに、この仮名遣いが異国の知らない村の懐かしい時代をイメージさせる。

戦後教育を受けた者は現代仮名遣いの教科書を使った。古典のみが唯一の例外。その古典を好きで好きでたまらない学生は少数派だった。ぼくが古典に関心を覚え、旧仮名遣いの小説も読むようになったのは、古典授業とおさらばしてからのことだ。

旧仮名遣いはぼくにとってノスタルジーを甦らせる表記。そして、たまにノスタルジーの注入が必要な時がある。

呼吸と息抜きと本

今さら確認するまでもないが、呼吸とは「息を吐き吸うこと」である。吐くという「呼」が「吸」よりも先にある点が本質を表わしている。吸ってから吐くのではなく、吐いてから吸うのである。

どんな怠け者でも呼吸はしている。さあ吐くぞ、さあ吸うぞなどと一念発起するまでもなく、たいてい何の苦労もなくそうしている。酒も飲まず、タバコも吸わず、仕事にも熱心でない男を知っているが、呼吸だけは欠かさずしている。

無意識にできる呼吸だが、「息抜き」ということばが示す通り、呼吸がうまく機能せず「息が詰まる」ような経験をする。就寝中の無呼吸ばかりではない。仕事中にも生じる。多忙だったり過度に集中したりしているとそうなるので、息抜きをする。呼吸が楽になり、緊張がほどける。この状態を長く続けることを休暇と呼ぶ。


多忙だと休暇が取れない。仕事の合間に小さな息抜きをするしかない。ほぼコーヒーを淹れて飲むか近くの公園のベンチでぼんやりするかである。仕事に戻りにくくなるので、音楽はあまり聴かない。仕事中にも稀にしか聴かない。仕事と音楽の主客が逆転するから。

もし半時間取れるなら本屋に行く。忙しい時は本も読んでいないので、わざわざ本屋で新刊書を品定めするまでもないが、読書が息抜きにならないのに対して、本屋でぼんやり背表紙を眺めれば緊張がほぐれることがある。本屋で一番目につくのは食の本。体調が悪かろうと仕事が忙しかろうと、食のことはつねに気に留めている。

久しぶりに覗いた本屋でこの一冊を手に取った。簡単レシピ本で、1ページに35ステップの手順でコンパクトにレシピが紹介されている。合計100レシピが手軽に料理できる内容だ。全料理を代表して煮卵が書名になった。この本は食事の代わりにはならないが、食欲を刺激する。煮卵を作る時間はない。煮卵を買おうと思う。

雑談の作法

当初の終了予定の時刻に終わらないのが、会議で一番困ること。特にアイデアを出し合う場合には先がまったく見えなくなることがある。自分で会議を仕切れる時は次のことを心掛けて臨むようにしている。

1.  目的を見失わない
2.  話を繰り返さない
3.  ポイントを漏らさない
4.  脱線・寄り道しない
5.  成果を出す

会議など少ないに越したことはないが、やるかぎりは出席者全員が同じ約束事を心得ておくべきだ。会議も仕事の一つだからプロならとことん凝らねばならないこともあるが、同時にプロだからこそ効率も追求しなければならない。

雑談にまで会議と同じように時間効率や目的を持ち込む人がいる。かつて気ままに雑談の場を設けていたが、新しいメンバーが「目的は何ですか?」と聞いてきたことがある。大手メーカーの技術者で、会議漬けにされていた中堅社員だった。


雑談の話題や方法など好きなようにすればいいし、成り行きでいい。「雑」なのだから大雑把でよく、ルールなどいらない。但し、『雑談の作法』とタイトルに書いたように、心しておくほうがいいことがある。強制力はない、それゆえに作法。

話のテーマはいらないが、もし決めるならゆるめに定めるのがよく、テーマに縛られないこと。二人、三人、四人……と人数によって、話題の扱い方など雑談は変わる。人数が増えると、集いが二つ三つに分断され、みんなで集まった意味が薄らぎかねない。飲食の懇親会などは八人以上になると、たいていこっちの四人とあっちの四人は違う話をしている。

雑談の場は乗り物と同じ。せっかく参加してくれたのだから、一人たりとも置き去りにしてはいけない。いま話題にしている流れにみんなが乗らねばならない。他人の興味や関心を推し量りもせずに、昨日のゴルフの話で場を独り占めするなどはマナー違反である。

雑談には会議以上の技もいるし場数も求められる。時間のムダのように思うむきもあるが、雑談の入り込まない仕事や生活を想像してみればいい。雑談のない日々がいかに空しいことか。目的を気にせず、成果を求めず……脱線したり寄り道したり、ずれたりぶれたり……こういう作法を気に留めながら、大いに雑談を楽しみたい。

学ぶだけでいいのか?

「今日は大きな学びをいただきました」と受講生が言う。「学びをいただきました、以上」。それでいいのか、それだけでいいのか?

研修を受ける社会人は大いに学んでいる。学びはたいせつと言う。その通りである。しかし、社会人なら学びの前に何がしかの知見を意識的にスタンバイさせておくべきだ。実際はそうではなく、大半が手ぶらで研修に臨む。学んだ知識模様で白紙を染めるだけ。知識は熟成することなく、結局ハウツーを手っ取り早く職場で試すのが精一杯。

ハウツーは陳腐化するから、うまくいかなくなると次なる学びに赴く。研修マニアには凝り性の飽き性が多い。どんなに学んでも元の木阿弥。本を読むのも同じこと。はじめに構想や知見があってこその上手な読み方なのである。


誰かの書いた文章、誰かが話した事柄を記録し反芻することに異議はない。しかし、土台となる自分の能力や経験のことを忘れてはいけない。自分なりに「料理」しなければ何事も起こらない。本も他人の話も材料にすぎない。料理してこその素材である。

料理というのは構想であり、着眼である。素材を見つけて選ぶことであり、組み合わせ、手順を決めて仕上げることである。学びは料理を以て初めて自分のものになる。

学びから料理へと話を突然変えたのではない。料理とは「ことわりはかる」こと。いかにも論理的で化学的ではないか。なるほど、かつて料理は考えるという意味で使われたことに頷ける。自ら考えるという料理をしなければ、学びという食材を生かすことはできないのである。

時間のこと

ある日突然やってくる。時間のことを考える時間が……。たとえば、時計の針で表わされる時間を過剰に意識した一週間の後の休日に、時計の文字盤で刻まれる時間とは別の抽象的な時間のことを考えることがある。秒針の音が聞こえない、概念的な時間。

「時間が過ぎた」という表現は半時間や一時間にも使えるし、長い歳月を暗示することもできる。先のことを考えるなどと言って、一ヵ月や一年先の話を持ち出すが、そんな時間スパンで物事を考えることはめったにない。したいと願っても、自分の身の丈の先見性では所詮無理である。

一日はあっと言う間に過ぎる。一ヵ月は長すぎる。と言うわけで、一週間が時間の分節としてポピュラーになる。週単位の時間サイクル思考をしている自分に気づく。一度水曜日始まりのカレンダーを自作したことがある。若干発想の転換を図ることができたが、不便このうえなく、すぐにやめた。


カレンダーは日曜日始まりか月曜日始まりと相場が決まっている。始まりが必ずしも重要な曜日とは限らない。

長年親しんできた休息の日曜日。ぼくにとってそれは始まりではなく、週という時間の中心概念。そのイメージを図案化して印を彫ったことがある。太陽系と時計の文字盤の合体。名付けて「週時計」。

よく「時間待ち」などと言う。実際に待っているのは時間ではなく、別の何か。何かのためにやり過ごさねばならない時間。時計を乱暴に扱えば潰せるが、時間を潰すのは難しい。時間は無為に過ごすか、うまく生かすかのどちらかであり、反省したり満足したりの繰り返し。

時間は不思議である。時間のことを考えると余計に不思議になる。やがて面倒臭くなって考えるのをやめる。しかし、時間のことを考える時間は、忘れた頃にふいにやってくる。

愉快がる生き方

ジョージ・クルックシャンク(1792-1878)は英国の諷刺画家であり挿絵画家である。絵画展に行ってきた。彼の作品は時代を反映した諷刺画なので、時代考証を踏まえないと読み解くのが難しい。けれども、小難しい意味を棚上げしてひとまず鑑賞してみる。精細なエッチング技法が描き出す雰囲気は理屈抜きに微笑ましい。大いに愉快な気分にさせられた。

愛想笑いで場をやり過ごす人を見受けるが、実に情けないと思う。笑うに値しなければにこりともしなければいいではないか。社交辞令と妥協は愉快の敵だ。愉快がるのは条件反射的におもしろいと感じ、あるいは本心からおもしろいと思うからである。

趣味も仕事もおもしろいから続けられるのであり、続けているうちに愉快がる技術が身についてくる。ちなみに、難しさとおもしろさは相反しない。むしろ、容易にうまくいかないとかなかなか上達しないことは愉快の条件でさえある。


どんな些事であれ、小さな雑学であれ、知に貪欲であろうとする他者を小馬鹿にしない。目くじらを立てて饒舌に語る青二才を嘲笑しない。そういう姿勢を保っていると、愉快領域が広がってくる。愉快だと思わないのは、己の鈍感かもしれないとたまには自省してみる必要がある。

人が何かに凝るのは、理屈ではなく、愉快だからである。どこがおもしろいのかと他人に思われようと、ぼくは愉快だから散歩し、愉快だから珍しいものを食べ、愉快だから談論風発する。大仰な志に動かされているのではない。

人生の究極は幸福であると喝破したアリストテレスにあやかれば、日々生きていけるのは愉快だからであり、愉快が幸福に近いからである。愉快がっていれば、早晩、辛さや難しさが軽くなる。軽くなるかもしれない辛さや難しさを回避していては、幸福の権利を放棄したも同然だ。

エピソードとひらめき

こんな話、いったい何の役に立つのかとつぶやきたくなる小さな話の数々。おかしみがあり、稀に意表を突かれるが、特段の価値があるように思えない。しかし記憶に残っている。そんな小さな話は、役に立つとか立たないとかの基準をすでに超えていて、イメージやストーリーが脳に刻印しやすい構造を備えている。

印象に残る、イメージが刷り込まれる、忘れようとして忘れられない、自然にストーリーが出来上がる……こういう情報を〈エピソード〉と呼ぶ。熟成させておくと、新しい何かを誘発する触媒になることがある。

分類されたいくつかのファイルがある。ラベルが貼られている。ラベルのカテゴリー名に関連しているか属性になりそうな情報を振り分ける。時々どのファイルにも収めにくい情報に出くわす。〈とりあえずファイル〉や〈その他ファイル〉に入れることになる。後日、ここに振り分けられた情報が、つかみどころのないエピソードとして、突然ひらめきに化けることがある。


情報から信号や記号を読み取れば、何がしかのひらめきになることがある。一つの情報は一つの信号や記号のみを潜めているわけではない。ところが、ぼくたちは限られた信号や記号を自分勝手に感知している。どんなひらめきに恵まれるかは、人それぞれの感受性や情熱に依るところが大きい。

異なった情報からの多種多様な信号や記号の組み合わせがひらめきに関係する。レヴィ=ストロースは『野性的思考』の中で次のように語っている。

知の最先端にいる学者たちは、物事を「真理」によって解読するのではなく、「いろいろな出来事の残片」を組み合わせて構造をつくる。

野性的思考(または神話的思考)とは、ぼくたちが飼い慣らされたきた科学的思考では説き明かせない事柄の意味を、今一度新たに組み合わせることにほかならない。新たな構造をひらめかせてくれる残片としてエピソードが力を貸してくれる。とりあえず振り分けたその他の小さな話の出番である。

食事の更新、意味の熟成

あっという間に半日、一日が過ぎる。今日のように休日に仕事をしていても、仕事そのものを愉しみとしながら、ああすればよかった、えらく遠回りしてしまったなどと、自責と後悔の念に駆られる。

休みの日に映画を観て、文具店と書店に立ち寄り、カフェに入って本を読みノートに駄文をしたためる。コーヒーを味わい小さなパンをつまむ。夕方にはマルゲリータでワインを飲む。見方によっては、無為徒食と一線を引くのが難しい一日の過ごし方だ。

それでもなお、無為に日々が過ぎていたとしても、決して徒食してはいないという自覚がある。とびきりの充実感に満たされているわけでもないが、そんな一日でも小さな意味の断片が織り成されていることに気づく。


生きているかぎり、生きようとしているかぎり、毎日何度か口に食べものを運ぶ。「最愛の夫を亡くした未亡人もお通夜を終えておむすびを口に入れる」と誰かが言った。人は食べる。そして、そのことに無関心であってはいけないし、何をどう食べるかになまくらであってはいけない。衣食住のうち、衣と住の更新に比べれば、食の更新ほど頻繁なものはない。食の更新が一見慢性的な日々の意味を少しずつ熟成させていると思われる。

朝から考え抜いて書き上げた仕事を振り返り、やり切った感には程遠い。考えて書くことに意味なしとは思わないが、昼につまんだ質素なひじきのおにぎりの意味の熟成ぶりには及ばない。

グルメを貪るという食ではなく、日々の生き方における食。食がつまらなくなる時、たぶん日常はすでにつまらなくなっている。大した仕事はできなかったが、今夜も夕ご飯が更新される。