コーヒーの時間価値

「喫茶店でタバコを喫う。あれは煙をふかしているのではなく、実は時間を吸っているのだ」。誰がつぶやいたか忘れたが、妙に記憶に残っている。

タバコがそうなら、コーヒーを飲むのも時間的行為ではないか。眠気覚ましに、他人との談笑時に飲むコーヒーは、コーヒーを飲むと同時に、時間もたしなんでいると言えそうだ。

オフィスを改造してブックカフェ風の勉強部屋を設えてから一年になる。日々の仕事の絵模様を変えるためにいろいろと新しいことを始めたが、コーヒーについての考え方、コーヒーの飲み方を変化させたのが意味深かったと思っている。コーヒーに関する本棚にはおよそ20冊の本が並ぶ。

時間に余裕があれば、来客をコーヒーと雑談でもてなす。コーヒー、それとも紅茶? などとは聞かない。黙ってコーヒーしか出さない。砂糖もミルクも出さない。コーヒーのダメな人は紅茶とかウーロン茶と言ってくれればいい(どちらも常備している)。


常時数種類のコーヒーを買い置きしてあり、気分によって飲み分ける。朝一番にキリマンジャロを飲み、午後に来客があれば、たとえば「インドモンスーンを淹れましょう」と言う。

数年前に“A Film about Coffee”というドキュメンタリー映画を観てから、おいしく飲むために素人ながら一工夫するようになったし、生産から輸入、カフェに携わる人たちをリスペクトするようになった。映画の中で「17ドルがリーズナブル」とプロが語る場面がある。同意する。チェーン店のスイッチ一押しのコーヒー4杯を飲むなら、上等のコスタリカ1杯がいい。プロにはかなわなくても、自分で淹れれば、スペシャリティコーヒーでも原価100円未満で味わえる。

少ない日でも3杯飲み、多い日には5杯飲むコーヒー習慣。朝の1杯目に理由はない。もはやしきたりのようになっているからだ。しかし、2杯目以降の飲み方はいい加減だった。何となくの1杯、癖のような1杯、手持ちぶさたの1杯、しかたのない1杯……。すべて見直した。

「コーヒーでも・・飲むか……」の「でも」を追放した。それぞれのカップに意味づけできなければ、コーヒーは飲まない。どの豆のコーヒーを飲むか、もし一人でなければ誰と飲むかと少考するのも時間価値だとつくづく思う。