洒落オチ

「洒落オチ」という言い回しがあるのかどうか知らないが、ただのダジャレではなく、ちょっと小粋なオチがつくものを、ぼくはこう呼んでいる。

即座に分かりかねる凝ったものもあるし、シモネタ系もある。大阪や関西特有のがあり、子どもの頃、下町の年寄りが洒落オチを間髪を入れずに使っていたのを覚えている。使っていたというのは定番があるから。即興でひねるのはそう簡単ではない。

s h a r e - o c h i

「あいつは実行力がないなあ。大晦日の髪結いや。結うばっかり」(結う→言う)

「今の話、どう? 結構笑えたでしょ?」
「ダメダメ。黒犬のお尻
「ん、何それ?」
しろくない」(→おもしろくない)

関西では黒犬のお尻ではなく「黒犬のおいど・・・」、おもしろくないではなく「おもしろうない」と言っていたから、おかしみが増幅された。

s h a r e - o c h i

「わかりました。家に帰って冬の蛙
「冬眠するつもりかい?」
「いや、寒蛙かんがえる」(→考える)

「今年もまた赤字。女にふんどしや」
「そうか、くいこむ一方か」

「くいこむ」には貯金を減らして支出に回すという意味がある。そのことを知らないと何のことかわけがわからない。洒落オチがわかり、相手のフォローをするにはことばの教養がいる。

s h a r e - o c h i

時々このあたりを通るが、店を覗いたことも店名を確認したこともない。昨日はたまたま目に入った。「はまぐりの下に夏」と書いて何と読む? こんな漢字はない。漢字はないが、これはれっきとした洒落オチなのである。

「今日の客はひやかしばっかりやなあ。夏の蛤や」という具合に商売人が使っていた。夏の蛤は傷みやすい。身は腐るが、貝は腐らない。「身ぃ腐っても貝腐らん」、転じて「見ぃくさって買いくさらん」。見てばっかりで買わないことをこう言う。それで店の名前が「うたりや」。見るだけでなく買ってちょうだい、というわけ。よく捻りの入った洒落オチである。