足し算と引き算

煩雑ではないこと、わかりやすいこと。言うのは簡単だけど、そんな表現や形や手法をうまく編み出せそうにない。シンプルに考えよと言われても、シンプルな思考がシンプルな出来を約束するとは限らない。

あれもこれもと欲張り複雑に考え統合的に構想し、悩みに悩んでようやく満足のいくシンプリシティに近づける。その過程では足し算づくめの試行錯誤が繰り返された後に、引き算された姿が現れる。

足し算を続けていくと、オーバーフローしオーバースペックになる。そこから〈かなめ〉が抽出される。ある要素の抽出は別の要素の切り捨て、つまり引き算。引き算には取捨という決断が求められる。


森を見る、マクロに見る、中長期的に見る、じっくり見る……こういう見方は大局的で魅力的なのだが、いろいろ見えてしまって、つい「あれもこれも」と足し算しがち。そのままでは混沌とした状態のままだから、いずれ「あれかこれか」の決断を迫られる。

枝葉を見る、ミクロに見る、近視眼的に見る、瞬発的に見る……こういう見方が引き算につながる。あれかこれかの決断には潔さが欠かせないが、シンプリシティを求める思いがテコになる。

月見うどんはシンプルな一品か否か。微妙である。かけうどんに生卵を落としたのなら足し算である。かけうどんに比べるとシンプルではない。しかし、あれもこれもトッピングしたいとイメージした後に落ち着いた月見うどんは引き算の形にほかならない。同じ場所に到達するにしても、足し算発想で終わるか引き算発想で終わるかで、過程は全く違う。