表現と推敲

専門家はその道のことを知っている。ぼくらよりはよく分かっている。ところが、よく知っていて分かっていても、そのことを表現し他者に説明するとなると話は別。専門家の誰もがみな上手にできるわけではない。

分かっているがうまく言えない、あるいは、ことばにできない。これを〈暗黙知〉という。大人は子どもに自転車の乗り方のお手本を見せたり、漕ごうとしている子どもに手を差し伸べたりできるが、ことばで言い表そうとすると苦労する。できることと、それを表すことは別物だ。

しかし、説明してもらわねば素人にはわからない。手さばきでプロフェッショナル度を判断できる技芸や技能ならいいが、どんなに凄いのかが見えづらい分野のことは専門家その人に説明してもらわねば、チンプンカンプンなのである。


分かっているけれど上手く表現できないという専門家が実に多い。ほんとうに分かっているのだろうかとつい怪しんでしまう。そういう専門家が書いた文章を推敲して欲しいという依頼が多い(ちなみに、彼らは推敲などと言わず「リライト」と言う)。書かれていることの詳細はぼくにはよく分からない。何度も読んで理解しようとする。そして、彼らよりも専門性の低い人でも分かるように書き直す。時には大胆に加筆削除をおこなう。専門家は「とても読みやすくなった」とおおむね喜ばれる。

知っていることと表すこと。同一線上にあるのは間違いないが、必ずしもその二つは同期するものではない。知っているがゆえに、意味もなく一文が長くなったり、二つの異なった事柄を一文で書こうとしたりする。そんな書き方をしているうちに、文法や語用の間違いをおかす。分かりやすさのためには、文法的であることと論理的であることは外せない。

分かりやすさを追求するなら、表現の新鮮味や創造性をある程度諦めなければならない。逆に言えば、文章の妙味は脱文法的で脱論理的なところで生まれる。私事になるが、歌人の長男に「四季が死期にきこえて音が昔に見えて今日は誰にも愛されたかった」という短歌がある。「誰にも」ときたら続くのは否定形、つまり「愛されなかった・・・・」ではないか、と父であるぼくはつぶやいた。

下の句の『今日は誰にも愛されたかった』がこの12月、そのまま本のタイトルなった(谷川俊太郎・岡野大嗣・木下龍也共著、ナナロク社)。文に縛られない文。「法から芸へ」。今日も芸を押し殺して推敲作業するぼくには羨ましい。