記憶と認識

3月、4月、5月と会議や打ち合わせや対話がなく喋る機会が激減したので、口はマスクで封印され黙して語らず。今月に入って来客を迎えて34人による打ち合わせを3回おこなったが、喋る勘が戻らない。頭は言語を覚えているが、筋肉が発声に戸惑っている。

3月、4月、5月は受注していた仕事が流れたり、延期になったり、テレワークの多い先方の都合で遅延したり。仕事はさほど減っていないが、予定が立たなくなった。仕事が動くのか止まったままなのか、その日の朝にならないとわからない日々が続いた。

6月中旬になって、ようやく動き出した。しかもすべてが同時に。複数の仕事をこなせるのはタイムラグがあるからだ。1週間や半月のズレを利用できるから何とかやりくりできるのである。ところが、今回ばかりは一斉に再起動である。この数年でもっとも慌ただしい日々になっている。数カ月ぶりに再開する仕事をどこまで進めていたのか、うろ覚えである。再開までのリハビリにも時間を要する。


マスクをしていない男性が向こうから歩いてきて、マスクをしているぼくの方を見ているような気がした。ぼくの横を通り過ぎるまでぼくを見ていたように思ったし、軽く会釈したようにも見えた。見たことのない顔なのだが、もしかするとどこかで会っているのかもしれない。

ぼくはその人の顔を知らない。しかし、その人はぼくのマスクをしている顔を知っている。ぼくはその人のマスクをしている顔なら見ているかもしれない。そして、その人はマスクを外すぼくの顔も知っているに違いない。いったいどういうことかと想像していくと、マスクを外さない歯医者とマスクをしたりマスクを外したりする患者との関係がこれに当てはまることに気づいた。記憶があっても認識できないということはよくあることだ。

お互いマスクをしての初対面だと、マスクを外して道で出くわしても認識できずに通り過ぎるだろう。そもそも道で通り過ぎる人々のほとんどの顔は初めて見る顔である。つい先日会ったのに今は知らん顔して通り過ぎる。ぼくたちは顔をどの要素――または要素のどんな組み合わせ――によって個人を認証しているのか。マスクの有無で顔認証は大いに異なるはずである。

と言うわけで、初対面の人とはマスクを外して数秒間顔を真正面で見せ合い、その後マスクを着けて名刺交換することにしている。目は口ほどに物を言うというが、目だけでは顔認証はできそうもない。

小雨/細雨/霧雨の日の雨読

雨が降った先週の金曜日。仕事が一段落して少し時間ができたので、午後は図書室で背表紙を眺め、気楽に「のほほん・・」と読めそうもない本を手に取っては、小雨こさめっぽく糸雨しうっぽく霧雨きりさめっぽく雨読した。


数年前に古書店で偶然出合った『ソフィストとは誰か?』 詭弁術の売人などと散々悪口を言われてきたソフィストだが、ああ言われればこう言い返すスタイルは必ずしも彼らの専売特許ではない。ソフィストらと論争したソクラテスもよく似たスタイルで弁じたのは明らかだ。

「ドーナツ(=哲学)を食べると「ドーナツの穴(=詭弁)」も口に入る。哲学には詭弁がついてくるのである。もっとも、ソフィストに言わせれば、詭弁こそがドーナツで、哲学が穴なのかもしれない。

📚

ドキュメンタリー映画を観た後に珍しく買ったパンフレット。薄っぺらいので本棚に寝かせてある。映画の題名は『世界一美しい本を作る男――シュタイデルとの旅』(原題“How to Make a Book with Steidl”)。このドイツの小さな出版社には、三つのポリシーがある。

①依頼主と直接会って打ち合わせをする。
②全工程の製作・印刷と品質管理を自社でおこなう。
③商品ではなく、作品づくりのつもりで仕事に臨む。

テレワークをしていたら、こんなことはできない。テレワークに流れようとしている仕事のやり方でいいのかどうか、他人の話に流されずに検証しておかねばならない。今、すぐに。

📖

図書室には詩集もかなり置いてある。詩集は拾い読みに最適だ。詩は文字であるとともに音でもある。思いや心象の声を精細に聞く。その声の聞き分けがうまくいかないと、詩はリズムを持たず、ただの文字列に終わる。

📚

「(人は)自分のことにせよ他人事にせよ、わかったためしがあったのか。」
「記憶するだけではいけないのだろう。思い出さなくてはいけないのだろう。」

昭和17年に書かれた小林秀雄の『無常といふ事』の文章。太平洋戦争を挟み、いくつもの歴史の変節点を経て80年近く立った今も、人のわかりよう、思い出しようはさほど変わっていない。人は時の過ぎゆくこと、万物が移ろうことをすぐに忘れてしまう。つまり、無常ということがわからない。常なるものを見失えば、無常がわかるはずもない……こういう趣旨である。

📖

本で一番目立つのは表紙ではなく、実は背表紙である。表紙で書名を確認する前に、たいてい背表紙で書名がわかる。書店の棚がそうであるように、ジャンル別に本を分類するとよく似たタイトルが並ぶ。自分で蔵書を好きなように並べると、異なったジャンルの背表紙が隣り合わせになって、一風変わった眺めになる。本文は少しも記憶に残っていないのに、背表紙――つまり、本のタイトル――には見覚えがあって、じっと見ているうちに記憶を呼び覚ましてくれることがある。背表紙を眺めるのも読書術の一つだ。

ナマコを最初に食べた人はえらいか?

チーズケーキ
ある日、あるカフェにて。
「こちらケーキセットのチーズケーキになります。カロリーも甘さも控えめの手作りケーキでございます」
う~ん、おいしさもかなり控えめだった。

ガツとセロリ
めったに手に入らない豚の第一胃、ガツ。すでに茹でてあるものを買う。一口サイズに切って塩・コショウ・酒で下味をつけ、片栗粉を混ぜ合わせて炒める。次いで、適当に切ったセロリを――セロリのみを――加える。おろしにんにくを好みで足すが、他の野菜はガツの邪魔になるので一切入れない。火が通った頃を見計らって、あらかじめ合わせておいたナンプラー・オイスターソース・酒・水を少しずつまぶしながら炒める。調味料はすべて目分量。

ナマコ
「ナマコを最初に食べた人はえらいと思う」という声をよく聞くが、最初に食べた人を特定するのは不可能。何千年か何万年前か知らないが、ネットも新聞もない時代にナマコを最初に食べたのが自分であるという自覚ができたはずがない。

ある者がナマコというものを見つけた。手に取った。食べられるものかどうかはわからないし、他の人間が食べているのかどうかもわからないが――いや、こんなことすら考えもせずに――とにかく腹が減っていたので口に運んでみた。うまいと思ったわけではないが、食って食えないものではない。その者が、その後、誰にも言わずにこっそりナマコを一人で食べ続けたとは考えづらい。おそらく集団とシェアして食ったはずである。こんなことが、ナマコが棲息する各地でシンクロニシティのごとく起こったと思われる。

しかし、ナマコはメジャーにはならなかった。今のわれわれのナマコとの付き合いを見ればわかる。集団でナマコを常食するような食習慣は世界のどこにも見当たらない。小料理屋で旬の季節に、オヤジが一人、ナマコの酢の物を酒のつまみにする程度の消費である。

ともあれ、「ナマコを最初に食べた人」の、食べた勇気をえらいと称えるには及ばない。食べるものに困った人類は、躊躇したり気持ち悪がったりせずに、後先を考えずに貪ったのである。

トウモロコシとパスタ
ぼくの「飲食店応援アクティビティ」のイタリア料理部門で優先上位の店。パスタはリングイーネ。使う具は生トウモロコシのそいだ実だけ。イネ目イネ科の共演である。これで勝負するのは勇気がいる。「なんだ、コーンだけか……」と言われかねないからだ。

しかし、パスタとはパスタという主役を食べる料理であって、パスタの顔を潰すような具沢山の脇役はよろしくない。ランチを注文すると、この店は野菜やハムや魚をふんだんに盛り合わせた前菜を出す。だから、パスタはシンプル。仕上げにチーズと黒胡椒を振る。

鶏のカラアゲ
めったに待たないが、揚がるのを待つことにした。待っている間に脳裏であの曲が流れた。

♪ ジョニーが来たなら伝えてよ 
2時間待ってたと
割と元気よく出て行ったよと
お酒のついでに話してよ
友だちならそこのところうまく伝えて

遅まきながら「ジョニーのからあげ」の初体験。替え歌を作ってみようと思ったが、そんなに時間はかからなかった。

“Eats Journal” 創刊号

食に関する記事カテゴリーがなかったので新規で作ってみた。そして、最初の記事をそのカテゴリー名と同じ、“Eats Journal”イーツ・ジャーナルと題して書くことにした。気ままな「食日記」のことである。


飲食店応援アクティビティ  

店も客も自粛が続いた。店の自粛が解除されても客にはまだ余韻が残っている。どこの店も客の入りはかんばしくない。

と言うわけで、5月に入ってから週末にはランチを――稀に夕食も――外食するようにしている(週末の外食は今に始まったわけではないが……)。手当たり次第に応援するわけにはいかないので、チェーン店ではない、何がしかの所縁ゆかりがある、徒歩圏内の近場という条件で絞り込む。税込み1,500円以上の貢献という条件も考えたが、ランチは千円前後が多いし、980円のうまそうなメニューを見つけてしまうと悔しいのでやめた。

今では年に一度か二度しか行かないが、かつてお世話になった店。不義理にしているのに、店じまいされると一抹の寂しさを覚えてしまいそうな店。どなたかをお連れしたくなる店。今でも交わした会話を覚えている店、等々。料理のジャンルは問わない。


会社を創業した33年前から毎月一度は通った鰻屋。時を経て値段は何度もうなぎのぼりしたので、ここ15年は年に一度か二度という具合。以前の上うな丼は赤だし付きでたしか1,500円だった。それが300円か400円刻みで何度か値上がりし、今は2,800円。ちなみに、上客と一緒の時のみ注文する特上うな重は4,000円。

いつぞや久しぶりに行ったら、すでに先代が退いていて、30年前に出前担当していた若手が店を継いでいた。その若手も白髪交じりで貫録十分。傘寿をとうに過ぎた女将は現役続行中。ぼくはもうすっかり忘れられた存在なので、一見感覚でのれんをくぐる。

汁物には吸い物と赤だしがある。吸い物には肝が入っている。いわゆる「肝吸い」。かつてよく通っている頃に併せ技の裏メニューを知り、以来「キモアカ」を注文する。肝入りの赤だしである。これを注文すると、顔に見覚えはないが、この店に来たことのある客だと古株の店員なら察するはず。

上うな丼を注文すると、女将は誰にでも決まってこう言ったものだ。「半分くらいお食べになったら、身を細かくほぐしてどうぞ」。その日もいつものルーチンをこなした。鰻の並だと小さな身が二切れということがあるが、ほぐして食べるとかさが増して食べ応えを感じる。財布事情が並しか許さない人にはいきなりのほぐしをおすすめしたい。

句読を切る

もう35年程前の話。夜遅くに電話が鳴った。拙宅であることの確認の後に、神戸市の何とか警察署だと名乗った。いまキム・モンタナというアメリカ人がいる、もめごとがあった、夜も更けたので帰らせるわけにはいかない、聞けばあなたが身元保証人だと言う、それは間違いないか……」というような内容だった。

当時のぼくは勤め人で、海外広報の会社の国際部マネジャーをしていた。英文コピーを書くネイティブライターが数人いて、一応ぼくの部下だった。カリフォルニア州出身のキム・モンタナはその一人である。コワモテだが根はやさしい男で、広告文はあまり上手でなかったが、技術系企業のプロフィールになるといい文章を書いた。身元保証人ではなかったが、そういうことにして、翌日にひとまず解放するようにお願いした。

段落パラグラフのことで議論したことを覚えている。第一段落と第二段落は同じテーマを扱っているから一つの段落にすべきだと指摘したところ、彼は「それだと長すぎる」と言った。いやいや、段落は長いとか短いとかの見た目で決めるものではないと言えば、彼は「ちょっと長いぞと思ったら、息継ぎのつもりで変えればいいのさ。それが段落」とすまし顔をした。


あまりよく知らないことを聞かれると、ネイティブはプライドゆえかつい屁理屈を言うものだ。あの時、ピリオドとコンマはどうなんだ? と追い打ちをかけたら、それも息継ぎだと言ったかもしれない。しかし、後日、広辞苑で句読点(マルとテン)の説明を見て驚いた。「句は文の切れ目、読は文中の切れ目で、読みやすいように息を休める所・・・・・・」と書いてあったのだ。まるでキム・モンタナではないか。

あの「。」と「、」を句読点と呼ぶのを知ってからしばらく、どう考えても句点のほうが「、」で読点が「。」と思えてしかたなかった。文章の句だから途中に「、」を付け、読は読み終わりなので「。」を打つ。そのほうが「らしい」のではないか。ところで、句読点と言えば「付ける」か「打つ」だが、単に句読と言うなら「切る」である。句読を切るという言い方をしてみると、単なる息休めではなく、文に対する何らかの意思を感じる。息苦しくなったから、適当に「、」を打っているのではない。

田辺聖子のエッセイに「話はえんえんと続く、句読点もないままに」というくだりがあった。悪文ほど句読点が少ない傾向があるが、かつての古文などはそんなもの関係なく延々と書き綴ったのである。西洋の哲学者には数ページにわたって段落を変えずに書くスタミナ思考の猛者がいる。切るに切れないほど一本の線でものを考えているに違いない。

特に息苦しくなって息を継ぎたくなったわけではないが、これ以上続けるだけのネタもないので、ここで句点を打つことにする。

「思う」と「ぼくは思う」

「……と思う」と言うかぎり、他の誰のことでもなく、そう言う者の思いのはず。ふつうはそうだ。しかし、小説では、「……と、彼(彼女)は思っている」とか「……と、きみは思った」などと、思う主体が自分ではなく他人になったりする。案外気楽かつ安易に自分でない誰かが何かを思っていると言えてしまう。

「その時、Sは昼飯に何を食べるか考えながら歩いていた。あの通りには鰻屋とうどん屋がある。鰻はうどんの値段の10倍ほどもするが、たまには昼の贅沢も悪くないと、Sは思った」。

主体である書き手は直接Sから話を聞いたのではなさそうなのに、Sの気持ちをおそらく本人の了解なしに描いている。しかも最後には、そう思ったかどうかもわからないのに、「思った」と勝手に決めつける。他人の心理を首尾よく読めた経験に乏しいぼくには驚きだ。小説世界は他人の気持ちを見事に推し量ってみせる。


ところで、「思う」や「考える」と言う時、英語ではほぼ確実に自分である主体を“I think”というふうに明らかにする。わざわざ主語の「わたし」を明示しなくても、自分の認識を表す動詞「思う」は「わたし」のことであり、「わたし」が今思っていること――過去形なら過去に思っていたこと――に決まっているではないか。

自ら自分の考えていることを伝えるのに「思う」と言えば済むのに、なぜわざわざ「わたしは思う」と言うのか。ちょっと待てよ、これは英語に限ったことではない。特に示さなくてもいいのに、日本語でも「ぼくは思う」と言う時がある。だいたい「……と思う」などとめったに言ったり書いたりしないのに、いざ使うとなると、ご丁寧に「ぼくは思う」と言ったり書いたりすることがある。

「ぼくは思う」は強調なのだろう。あるいは、「他人はいざ知らず、こと自分に関しては」という補足かもしれない。さらにはまた、ずっと主語を省いて書いてきたが、主体としての認識を自ら確かめるために、段落の終わりのほうで念のために、あるいはケジメをつけるために「……とぼくは思う」として書くのではないか。

しかし、懐疑するデカルトの「我思う、ゆえに我あり」に懐疑的なぼくとしては、そもそも「ぼくは思う」という部分がかなり怪しいと思っている・・・・・

数字と気分

お得感と割高感について真剣に考察することがある。たとえば、せこい話だが、モーニングセット360円と単品コーヒー300円の価値をめぐる損得勘定がそれ。

コーヒー1300円に60円プラスするだけでトーストとゆで卵がついてくる。朝飯が済んでいるのでコーヒーだけのつもりだったのに、「60円差ならモーニングにするか……」と安易な路線変更。変えたのは300円のコーヒーが割高に思えたからか、360円セットがお得に見えたからか。しかし、たとえ60円でも、要らないものを注文するのはお得ではない。今なら2本の高枝バサミなどその最たるもの。

n u m b e r s

天気予報で「来週の気温は平年並みか平年を下回るでしょう」と言っている。聞き流しているのだが、少しほっとしていることがある。なぜ?

いったい何にほっとしているのか。来週の過ごしやすさか。ほっとしたりするほど、わかったようでわからない「平年」への感度は良好か。平年の最低気温が20℃だと聞いて、いったいそれは何を意味するのか。差異の実感など一年前や過去十数年の平均値と比較できるものではない。せいぜい昨日に比べての今日、今日に比べての明日くらいしかわからないのだ。

n u m b e r s

行政の窓口やHPに混雑時間表が掲出されていることがある。さっき郵便局に行ってきた。その種のポスターが貼ってあり、「窓口が混雑する時間帯は10時~11時と15時~17時です」と告げている。午前11時過ぎなのに、いつもより混んでいた。

「この時間帯はいつも混むから、他の時間帯にどうぞ」とすすめられても、こっちにも都合がある。けれども、そんなおすすめに(万が一)みながみな真面目に応じれば、定番混み合い時間帯が別の時間帯になるだけの話ではないか。

いつぞや美術館の混雑情報を事前にチェックして、比較的空いている時間帯を目指して行ったら長蛇の列だった。大勢が情報をチェックしていたのである。車の渋滞回避アプリなども、普及すればするほど役立たずになるだろう。

n u m b e r s

「あの会社とうちが同じ金額とは納得がいかん」と、ある中小企業の社長。持続化給付金の話だ。ジョークを思い出した。

ある日、ある男の家に神が降り立って、男に言った。「汝の望みを何でも叶えてあげよう。遠慮はいらないぞ」
「ほんとですか、シンジラレナ~イ!」
「ほんとうだ。しかも、汝の望むことの倍が隣人にも施されるのだよ」
「ちょっとお待ちを、神様。あっしが100キロの金銀財宝を望めば、隣のあいつが200キロ分を手にするってことですかい?」
「その通りじゃ」
(……)

とにかく男は悔しがった。自分が損するわけでもないし、他人が何を得ようとも、そんなこと我関せずで100キロでも好きなだけ恵んでもらえばよかったのに……。このジョークのオチは想像にお任せするが、人間の業が行き着く悲惨な結末になった。

読書の気まま

「気ままな読書」ではなく、「読書の気まま」。はじめにしかるべき読書の姿があって、それに逆らうように気ままに読み継ぐのではない。読書そのものが本来気ままと相性がいいと考えるのである。


「そろそろ読書の集まりを再開したいですね」というメールがあった。願望か、催促か、それとも単純な問い合わせか……どういう意図だったのだろうか。読書会、会読会、書評輪講会などと名前を変えて小さな勉強会を主宰してきた。休会宣言をしたつもりはないが、気がつけば、最後の会からまもなく3年になる。「また、考えておきます」と返信した。そう答えてから数日、まだ何も考えていない。

本や読書についての私論はいくらあってもいいが、一般論はなくても困らない。本や読書は気ままが許される、珍しくも貴重な知的趣味だ。たとえば「電子書籍についてどう思うか」と聞かれ、その是非の理由を述べるには及ばない。ぼくにとって、電子書籍による読書は、ただ「非である」と言い放つだけで事足りるし、そのことを必死になって説明する必要を覚えない。「電子書籍は本を代替することはできない、少なくとも読書の気ままを失っている」と言えば済む。

どんな本を読むべきか、いかに読むべきかなどについても、他人の尺度を気にしなくてもいいのが、本の――読書の――よいところなのだ。気ままが許される。いや、誰かに許されるのではなく、自分が自分のやり方を認める。違法で捕まる心配はない。この国の今の時代、言論についてはとやかく言われるが、手に取る本と読書の方法についてはめったなことでは文句を言われないのである。


あるテーマに絞り込んだり体系的に関連付けたりして読書するには、おそらく雑多な本を買い過ぎた。生涯一万冊以上手に入れて、おそらくその半数くらいは読んだはずだが、趣旨やあらすじなどは忘却の彼方。しかし、断片的な表現やエピソードについては強く印象に残っている。なぜかと言えば、おもしろいと思ったら抜き書きしておくから。

カウボーイの古い笑い話を思い出すわ。草原を馬で駆けていると、天から声が聞こえてアビリーンへ行けと言う。アビリーンに着くとまた声がして、酒場に入れ、そしてルーレットのところへ行って持ち金すべてを数字の5に賭けろと言う。カウボーイは天の声にそそのかされてその通りにするのだけれど、ルーレットで出た数字は18。するとまた声がしてこう囁くの、「残念、我々の負けだ」って。(ウンベルト・エーコ『ヌメロ・ゼロ』)

こんな断片の一節が妙に響き、そうか、天の声という、一見絶対的なエビデンスも誤るのだ、知識や情報は、神の思し召しのように権威づけられていても信頼性に限度があるし、陳腐化する……。本から気ままに学ぶことがあるとすれば、それは決して記憶すべき筋書きや啓発的な知識ではなく、その場で瞬発的に一考することだと思われる。それが気ままを担保する。