巷で耳にしたつぶやき

リリー・フランキーの『誰も知らない名言集』のあとがきに、あのミスターがイチローに贈った色紙の話が出てくる。色紙にはこう書いてあったらしい。

野性のような鴨になれ
  イチロー君へ  長嶋茂雄

可笑しさが半時間ほど持続した。さすがのミスターである。不可解は名言の必要条件ではないが、見る者聞く者をしばし立ち止まらせ、稀に息を詰まらせ、そして余韻を残す。不可解であることは名言の格を上げるのだ。他意もなくつぶやかれることばはおびただしく、ほとんどが消えていくが、稀に名言や言として記憶に残る。

名言が吐かれる場面に出くわすことがあるが、周到に用意され練られたものばかりでつまらない。その場で即興的に発せられた名言というものをほとんど知らない。

名言には説明や経緯が欠落しているものが多い。説明を加えたり経緯を推理したりするのは名言を読んだり聞いたりする側である。名言を吐く者には、結実させたことばに至るいろいろな事情や理由があるのだが、そんなことは書かないし言いもしない。だから、おおむね名言は短くて、唐突で、不可解なつぶやきのようなのだ。


つぶやきが忘れられぬ迷言になった瞬間に何度か立ち会ったことがある。

「やっぱりバナナと卵と納豆だな」

唐突にバナナと卵と納豆である。しかも、けろりと「やっぱり」と言ってのけた。ミスターといい勝負ができる。朝食としてはこれで十分そうだが、発作的に朝食に言及したのかどうかはわからない。ここ何十年も物価上昇していない三品目だと気づいたが、つぶやいたのはぼくではないから、真意は不明のままである。気持ち悪いが、迷言を追及してはいけない。

「キャラメルボーイじゃないんだから」

一回り年上の大学の先輩。自分は常連客なのに、ママは一見さんの面倒ばかり見ている。「ママ、ぼくにも水割り売ってよ・・・・」と、いいオトナが突然甘え声で拗ねてみせた。「あら、気づかずにごめんね、ぼくちゃん。今すぐに作って売ってあげるから」とママ。先輩、さらに甘えてみせた。「ママ、ぼくはキャラメルボーイじゃないんだから」。二人とも芸達者だった。

「松坂は上手に年取ってるなあ。それにひきかえ、吉永は下手に清純だなあ」

雑談中にため息まじりにこれである。意味はわかった。一理あると思う。松坂は慶子であり、加齢しておとぼけができている。吉永は小百合であり、固着したクリーンなイメージから脱皮できないのは気の毒だ。清純というイメージを背負わねばならない品性は……などと分析しかけたが、そんなことはどうでもよい。きみ、なぜ今それを言わねばならなかったのか?

その値段とその欲望

今から約40年前のポーランド。食肉事情が激変した。肉の供給は難しくなり、食料品店の前では肉を求めて何時間も長蛇の列ができる日々。実際に食肉は大幅に値上がりした。しかし、ジョーク的にはそうではなかった。

ある婦人が店から出てきた。取材班がインタビューした。「奥さん、肉の値段はどうでしたか? かなり値上がりしていましたか?」 婦人が答えた。「値上がりなんかしてないわ。だってもの・・がないんだから」。

以上のような話が『食と文化の謎』(マーヴィン・ハリス著)で紹介されていた。なるほど、「もの」があるから値段がつく。それでこその物価だ。ものがないのなら、たしかに値段はつかない。つけようがない。

需要に供給が追いつかないと物価は上昇する。欲しい欲しいと言う人が増えているのに、品薄なのだ。逆に、いつでも手に入るようになると欲望が抑えられ、ものが過剰になり売れにくくなる。すると、物価は下落する。一般論ではこういうことになる。価格が上がると買う気も萎えるものだが、肉食文化にとって肉は必需品であるから、品薄であろうが高かろうが買いに行って並ばねばならない。


6月に鹿児島か宮崎かの国産鰻を買って冷凍しておいた。721日の丑の日はその鰻を家で食べた。ちなみに、丑の日に鰻の売り買いの現場をチェックするべくスーパーを覗いてみた。昨年から稚魚の養殖がうまくいったので、今年は昨年比で12割値下がりして買い求めやすいという。供給が増えれば値段は下がる。少々値が張っても丑の日には食べたい人が多いから、下がればなおさらのこと。売れる。

しかし、ちょっと待てよ。それならば、たまに行く近所の鰻屋も今年は値下げするべきではないか。ところが、値下げどころか、あの鰻屋は上うな丼2,800円を3,200円に「値上げ」したのだ。需要と供給の一般的なセオリーでは説明がつかない荒技をかけたのである。

鰻という市場をスーパーマーケット的なマクロでとらえれば、需給の法則はある程度成り立つ。けれども、件の鰻屋の主人と客であるぼくの一対一の関係においては、そんな法則は当てはまらない。値上がりしても通いたい消費者がおり、値上げしなければやっていけない商売人がいる。それぞれに事情がある。コロナで席数削減の折り、400円の値上げはある種のテーブルチャージなのだろう。

この季節の歳時

自宅の蔵書のほとんどをオフィスに運び込んでから2年が過ぎた。にもかかわらず、ほとんど本のない自宅の書斎で、時々がらんとした本棚に手を伸ばそうとすることがある。身についた習慣は条件反射的だ。

今月の初旬も自宅にはない一冊の本を探しかけた。金田一春彦著『ことばの歳時記』がそれ。かつて愛読していたこの本は、オフィスに移してから手にもせず捲りもせず。七月三日の日に、オフィスの書棚からさっと取り出した。どこに置いてあるかはわかっていたから。

前日の二日が「半夏生はんげしょう」で、翌日の四日が「雨男」。ことばの歳時記をヒントにして書き始めるには申し分のない見出しが立っている。ところが、三日のその日のことばは「お中元」だった。半夏生や夏男に比べると現実的である。やや物足りなかったが、お中元のことなどあまりよく知らないではないか。


昔、年寄りたちが「うらぼん」と言っていた。盂蘭盆うらぼんと書く。中元はその行事だ。正月十五日を上元じょうげん、十月十五日を下元かげんとして祝った。では、七月十五日あたりに佳節かせつとして中元を祝おうということになった。それが事の起こりらしい。

お中元と言えば贈り物。贈り物は歳時によって名を変える。正月には「お年玉」と呼び、年末には「お歳暮」という。病人を訪ねる時は手に「お見舞い」であり、別れる人には「餞別」を手渡す。どこかに行けば「お土産」を手にして帰ってくる。『ことばの歳時記』によれば、お土産を人にあげる時は「贈り物」と言い、自分がもらうお土産のことを「到来物とうらいもの」と言ったそうだ。初耳である。

オフィスでの打ち合わせを慎んでいるので、来客が少なく、したがって例年に比べて「到来物」を直接いただけない日々が続く。それでも、律儀な方々からのお中元が宅配でやって来る。この時世だけに、かたじけなさに涙こぼるる心境だが、受領印を押すたびに口元は緩む。そうそう、今日は珍しく直接いただいた。それは「到来」だった。

自重と自制の日々

「自粛」。この文字をこれほど頻繁に目にしたのはおそらく初めて。これで書けなかったら「チコちゃんに叱られる!」

遠出したり外食したりするのを慎もうとの要請を機に、生活や仕事のこと、ものの考え方や見方、他人との付き合い方――ついでに、他人にとっての自分の不要不急度も――見直してみた。自粛が一段落した後に続いたのが「自省」の日々だった。

自粛じしゅく】自分の言動に対する反省に基づき、自分から進んで慎むこと。
自省じせい】自分の言動を静かに反省し、自ら責めるようにあれこれと検討を加えること。

『新明解』にあたってみたら、上記のようなニュアンスの違いがあった。しかし、語釈文の前段がほぼ同じ。後段の相違も明快ではないが、自省が反省の類語であることはわかる。

自粛し自省していると、他人と会わなくなり、会わなければことばを交わす機会もない。昨年新聞の月極購読をやめたので、世間の動向はテレビのニュースか時折り覗くネットで知る程度。あまり刺激を受けないので、本ブログでも極言しなくなったし、必死に持論をこね回すこともなくなった。自粛と自省から「自重と自制」へシフトしているような気がする。同じく『新明解』から自重と自制について。

自重じちょう】(品位を保つように)自分の言動を慎むこと。
自制じせい】むき出しにしたくなる自分の感情や欲望を抑えること。


大半は人畜無害だが、SNSという「自由メディア」らしき場では自重と自制がなりをひそめる投稿も少なくない。デリカシーに脇目もふらず、とにかく度を越して威勢よく吠える。吠えた自分の声に鼓舞されていっそうテンションが上がる。やがて持論が正論顔をして仮想敵への批判に向けられる。

言ったもん勝ちの様相を呈するのだが、おおむね言ったもん負けか言ったもんが消えて終わる。気が作動すると品位を保てなくなる。品位は無視できない。ショート・・・・メッセージの発信だからといって、絡的であったり気であったりしてはいけないのである。

世相批評の基本は、怒ったり吠えたりすることではなく、呆れたり苦笑したりすることだろう。呆れたり苦笑したりしている時のほうが世相がよく見えるものだし、それぞれが正しいと考えている彼我の立場も認識しやすい。

憎き権威や体制に火炎瓶を放り投げるような弁舌ではどうにもならないのだ。そもそも何でもアンチとか体制という概念がとうの昔に陳腐化している。そんなものにいつまでも食らいついて批判するのを常としていたら、それこそ己でない何か別の存在に知らず知らずのうちに変えられていくのではないか。と言うわけで、自重と自制の日々。

隙間の時間に二字熟語遊び

仕事が予定通りに進まないとストレスがたまる。無駄な時間もできる。ところが、無駄な時間を「隙間の時間」と言い換えれば、逆縁転じて順縁となる。隙間の時間は「ちょっとした時間」なので、物語性のある読書には向かない。AIソフトと早指し将棋一局ならちょうどよい。そして、今日のこの、相変わらずの二字熟語遊びも隙間向きである。

二字熟語アイコン#9

【中年と年中】
(例)元日に「中年」だと認識されたら、その年の大晦日も依然として「中年」だろう。そう、中年は「年中」中年なのである。

青年や老年は何となく見当がつくが、中年ほど曖昧な概念はない。壮年というのもわかりづらいが、30代~40代の働き盛りだと承知している。いや、40代の後半になれば中年と呼ぶべきか。手元にある辞書を数冊調べてみた。「50代半ば~60代前期」「40歳前後~50代」「青年と老年の中間の年代」。ますます混乱している。

【音波と波音】
(例)ロマンを感じさせる文系的な「波音なみおと」は、実のところ、水中を伝わる音として知覚される、理系的な「音波」という波動にほかならない。

ものが振動すると音波が生じる。音波は空気中や水中を伝わる。水中を伝わる音波が波音だ。波は音を連れて、押し寄せては砕け、そして引いていく。上田敏の訳詩集の題になっている『海潮音』もまた波音だが、洒落た響きがある。

【相手と手相】
(例)その占い師はろくに「相手」の顔を見ずに、ただひたすら手のひらだけを凝視して「手相」に性格と人生を見るのだった。

手相とは手のひらに刻まれた線であり、線が織りなす模様である。手のひらを見ると他人の運勢を告げたくなる人がいて、俗に占い師と呼ばれる。自分の手相でも誰の手相でも占えるらしいが、職業にするなら、わざわざやって来る客という相手の手のひらを見なければならない。

【奇数と数奇】
(例)「数奇」な運命を背負っている数字ではないのに、「奇数」を見ると、それがただ2で割り切れないという理由だけで落ち着かなくなる連中がいる。

どういうわけか知らないが、人間は81220だと落ち着き、91317を見ると心がざわつくらしい。奇数は数奇な何か――不運や不幸やかんばしくない転変――を連想させるのか。数奇の奇を「寄」に変えて「数寄すき」にすると粋で風流になるのだが……。

【始終と終始】
(例)「始終」と「終始」の意味は基本的に違うが、「いつも」とか「常に」という意味の重なりがある。

「一部始終」とは言うが、一部終始とは言わない。始終は最初から最後までのいろいろなコンテンツとそれらの流れを示す。他方、「終始一貫」とは言うが、始終一貫とは言わない。終始は最初の状態が最後までずっと貫き通されることである。
赤➔白➔黒➔青……と色の種類や変化を順番通りに示せば始終、ずっと赤➔赤なら終始。多色の始終、終始の一色である。


シリーズ〈二字熟語遊び〉は二字の漢字「〇△」を「△〇」としても別の漢字が成立する熟語遊び。大きく意味が変わらない場合もあれば、まったく異なった意味になる場合がある。その類似と差異を例文によってあぶり出して寸評しようという試み。なお、熟語なので固有名詞は除外。

アマトリチャーナとナポリタン

アマトリチャーナ

トマトの身も入っているトマトソースのパスタ。グアンチャーレという、豚のホホ肉の塩漬けがこの一品の味の決め手。パスタの名は〈アマトリチャーナ〉。ローマと同じラツィオ県の街、アマトリーチェ生まれのパスタと言われている。

おなじみのスパゲッティ〈ナポリタン〉が、ナポリではなく、日本生まれというのはよく知られた話。和製パスタのナポリタンは、味は違うが見た目はアマトリチャーナによく似ている。この一品にヒントを得て生まれたと言われることもあるが、仮にナポリタンの起源がアマトリチャーナだとしても、レシピを知らずに仕上がりを見て独自に解釈して創作したのだと思われる。

ナポリタンでは、高価なグアンチャーレに替えて、ハムかソーセージを使う。タマネギとピーマンとマッシュルームが入り、仕上げに粉チーズがかかる。茹でたての麺をフライパンで具材と和えるのが本場のパスタ。決して炒めない。他方、ナポリタンは茹で上げてから時間の経ったゆるい麺と具材を炒める。炒めて熱々の鉄皿にのせる。ナポリタンはケチャップ味の具だくさんの焼きうどんである。


レシピ無き自家製のナポリタン

年に何度かナポリタンを自作する。店で食べるならノスタルジーも一緒に食べたいからゆるい麺は大歓迎だが、自宅ではアルデンテの麺を使う。正統ナポリタン派からすれば、わが一品はナポリタンもどきなのだろう。

いつぞやスパゲッティ談義をしていて、話がナポリタンに移った。誰かが「ナポリタンの本来あるべき姿」と口走った。「なぜナポリタンに本来あるべき姿を求めるのかね?」と普段のぼくなら言いそうなものだが、黙っていた。後日、「人はなぜ『本来の姿』や『起源』を探りたがるのか?」と少し考えた。本来の姿や起源は個人の知識によって決まるのであって、唯一絶対のものではないと。

アマトリチャーナまで遡ることはない。学生時代に通った喫茶店で、タバスコの置いてあるテーブルに鉄皿で運ばれてきたあのスパゲッティこそがナポリタンの始まり。決して「あるべき姿」ではない。あの時代が起点となってナポリタンの系譜が今に続いている。「昭和の」とか「昔懐かしい」と形容されながらリメイクされるナポリタンは、すっかり垢抜けしていて味もグレードアップしている。麺好きとしては、創作性豊かな未来のナポリタンに大いに期待するところである。

梅雨の時期のネタ切れ

毎日毎日雨が降る。雨が降るという穏やかな表現がまったくふさわしくない時間帯もある。

目が覚める。軽く身体を動かしてから朝食を済ませ、「さあ、何をしようか」と思い巡らす休日の朝。雨が降っている朝は特に所在なさげにそう思う。日記をやめてからもう何十年にもなる。なぜやめたのかと言えば、ネタ切れを起こしたからだ。仕事もライフスタイルもだいたい似たような日々が繰り返され、おまけに今のような梅雨が毎日続いて書くことがなくなったある年の6月か7月。

日記を「今朝も雨が降っている」から始めるか、「梅雨の合間らしく少々蒸し暑い」で始めるか、あるいは「梅雨にもかかわらず、今朝は過ごしやすい」と書くか……定型は一つではなく、三つ四つとあるが、梅雨にまつわる所感以外になかなか思いつかない。日記と言えば天気と相性がいいのだが、それこそがマンネリズムの原因になっているのではないか。


30年程前に発行された『直観術』(フィリップ・ゴールドバーグ)という本がある。総じていいことが書いてあるが、「正しい直観をとらえよう」という章の〈直観日記〉はいただけない。1.日時、2.直観した内容、3.対象分野から始まって、14項目が並ぶ。これらを直観した時点ですぐに記入する。

これだけではない。時間が経ってからでもいいので、「習慣や権威に反することか」「分析してみたか」「他人の見解を求めたか」など、さらに20の問いに答えよという。「徒然なるままに(……)心にうつりゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくれば」の正反対の、おぞましき助言である。

梅雨の時期にそこはかとなく書こうとしてもネタがなくなる。いや、四季のいつであれ何をしていようと、日記というものはネタ切れになるのが常なのだ。ネタがなくとも根気よくマンネリズムを恐れずにルーチンとして何とかやりくりする一種の修行である。

徒然に書くのも大変で、ましてや直観日記のようにルール化すればなおさら大変だ。それでも日記を日々綴り続けている知人がいる。いつの季節もさぞかし書くことに困っているに違いない。しかし、困りながらも無神経に書き続けようとする惰性を日記習慣を支えるエネルギーに変えている。これは敬意を払うに値する苦行である。

風と土から……

仕事場の窓際に二十ほどの植木鉢があり、窓を開け放つと葉が風に揺らぐ。そよと小さな鉢のも一人前の「風土」を装っている。

🍃

「風土が人間に影響する」と和辻哲郎が言い、賛否両論が巻き起こった。戦中戦後の話である。100パーセントではないが、人間は多少なりとも風土の影響を受けてきたのは間違いない。わが窓際のミニ風土で気分が変わるのだから。

🍃

食は風土の最たるものだろう。人は好きなものやうまいものを食ったのではない。行き着いて定着した場所で食ったものをうまいと感じて好きになったのである。つまり、「Foodフードは風土」であった(幕内秀夫『粗食のすすめ』)。

🍃

風土に関わるようになった人は原風景を切り取って愛で、あるいは自ら風景を創造した。たとえばサンマルタン運河沿いには樹木があり花壇がある。そこで人は遊歩人になり、絵描きになり、詩人になる。稀にホームレスとして生きていく人もいる。

🍃

西向きの窓からの風に葉がまだそよいでいる。風のことを紡がず、土のことを詠まず、カフェテラス気分で飲む午後のコーヒー。かけがえのない休憩。