みずみずしい緑

オフィスに30鉢ほどある観葉植物が気温の上昇と明るい陽射しに反応している。とりわけ窓際のアマゾンオリーブとベンジャミンの新芽と若葉がさわやかだ。

五月下旬から六月中旬のこの季節、梅雨の中休みの頃の緑が特に映える。深い緑、濃い緑、薄い緑、黄緑……よりどりみどり。もちろん、わざわざ選りすぐって見取るには及ばない。散歩していれば勝手に目に入ってくる。

ずいぶん昔、緑色は「あお」と呼ばれていた。青が緑よりも概念上優勢だったのだ。今もなお、緑の信号を青と呼ぶのはその名残である。青のうち、みずみずしい新芽や若葉を特に「みどり」と呼ぶようになって、緑色が常用されるようになった。みどりは「みずみずしい」を語源とするという説もある。


手元にある本には、37色の緑色系の日本の伝統色が紹介されている。そのうちから、萌葱もえぎ色、若緑、青磁せいじ色、青緑の4色を選んで、比較してみた。

色を区別するには色の数だけの名前が必要になる。自然界の中から色を取り出していちいち名付けたに違いない。昆虫や植物採集のようで、並大抵の根気ではない。ところで、すべての色は〈RGB(赤/緑/青)〉の原色でデジタル的に再現できる。

萌葱色 R:10  G:109  B:77
若緑  R:167   G:211  B:152
青磁色 R:104   G:183  B:161
青緑  R:0    G:164  B:141

緑色の系統だから当然G(緑)が強いが、B(青)もかなり強く関わっている。ここにR(赤)が加わって豊富なバリエーションが生まれる。別の伝統色の色見本には82色の緑があり、それぞれに名前が付いている。よくもネタ切れしないものだと感心する。

RGBの数値を小まめに変えて組み合わせれば、緑系統をさらに細かく数百以上再現できるはず。よく似た色が出てくるが、並べて比較してみると肉眼でも十分に差異が認識できる。われらがまなこも大したものだ。この季節、外に出てデリケートな緑を存分に楽しみたい。