日だまりのことば拾い

昨日の午後、南の窓からちょうどよい具合の光が入り込み、微睡まどろみそうになった。こんな時には手が届く範囲の片づけをする。B6判のシステム手帳で使っている6穴ルーズリーフを整理した。古いノートの保存用バインダーが8冊くらいある。一日や二日で終わる作業ではない。せいぜい数十枚のルーズリーフをリングから外したり綴じたりするだけ。

ことわりを整える」のが整理。拾い読みしながら、書いてある内容に基づいて並べ替えたり分けたりして整える。手を抜かずに真剣に取り組む。責任を負う仕事の途中に微睡みそうになったくせに、手を抜いても誰にも迷惑をかけない道楽に眼が冴える。本当は逆でないといけないのに。


📓 徒然なるままにノートに文を綴るにしても、動機がなければ毎日続けることはできない。受容したり共感したりだけでは筆はしっかりと走ってくれない。仮に筆が動いたとしても、毎日同じようなことを書いてもしかたがないのだ。昨日と違う何かを書くには新しい発見、軽い批判、ちょっとした愉快、自虐などの動機付けがいる。

📓 「わざわいは福とぐる・・になっている」。ぼくの文案ではない。ドイツ由来の箴言だが、どんな文脈から切り取ったのか覚えていない。そう言えば、ぐるとまでは言わないが、真贋しんがんの関係もこれに似ている。本物とコピーにはどこかもたれ合っているところがある。
ともあれ、禍と福はどちらも「しめすへん」だ。コロナ禍も何らかの福と示し合わせてぐるになっているのだろうか。”ウィズコロナ”と言い出したのは福のほうである。

📓 箸が転ぶのを見て笑う様子は、箸が転ぶという事実よりも滑稽である。何の変哲もない出来事や現象も、笑うことによって滑稽になる。しかし、箸が転ぶのを見るたびに腹を抱えて笑っていると、徐々に笑いの感覚が錆び始める。笑いはすぐにマンネリ化するのだ。ハードルがどんどん上がっていってこその笑い。笑わせるのも笑うのも大変なのである。

📓 散歩中に碑や案内板の前を通り掛かると必ず立ち止まって読む。癖である。とりわけ地名の由来の説明は丹念に読む。こんな具合に。

この辺りは古くは淀川とその支流に囲まれた砂州だった……水辺に突き出たところを「さき」と呼んだ……石ころだらけの荒地だった……やせた土地や岩の丘を「そね」と言い、「そね」と「さき」で曽根崎という地名が生まれた……。

こういう由来にはわくわくさせられる。五百年前の梅田は菜の花見物で賑わうのどかな農村だった。