創作小劇場『セミコロンとコロン』

某大学のある学生がエイゴの授業中、担当の助教にセミコロンとコロンの違いを尋ねたところ、その助教が「ほぼ同じだよ」と答えた。これが問題視され波紋が広がった。セミコロンとコロンをテーマにしたセミナーが企画された。

セミコロンとコロンが「ほぼ同じ」という発言が問題であるのなら、何が違っているのかを説明する必要がある。説明を申し出る関係者が現れず、また適任者も見つからなかった。残された切り札は一つ、〈文法書世界〉の権威であるセミコロン博士とコロン教授へのお願いだ。ノーを覚悟の上、辛抱強い交渉が続けられた。最終的にはノーがイエスに変わった。そして、セミナーが実現した。公開の場でお二人の肉声が流れたのは初めてのことである。セミナー冒頭の約10分をここに掲載する。


セミコロン(;)博士  セミコロンと申します。小生はカンマ(,)とピリオド(.)の役割を担う者です。しかしながら、カンマよりはやや強く、ピリオドよりはやや弱い立場だと自覚しています。敢えて言えば、機能はピリオドに近いかもしれません。

コロン(:)教授  ピリオドを二つ持つのでよくピリオドと間違われます。しかし、ピリオドの代わりに私を起用する場合は二つの文章が強く関連していることが条件になります。ピリオドのようでピリオドでないのが私の特徴。あ、申し遅れました、私の名はコロンです。

セミコロン(;)博士  小生も二つの文章をつなぎます。文章や比較的長めの句を、接続詞を使わずにつなぐことが多いです。たとえば、「今日はランチに出掛ける予定だ何を食べるかはっきり決まっているわけではないが」という具合です。

コロン(:)教授  二文に絡む点では私も同じですが、概要を伝える前文を受け、その概要の要素を紹介する文章にリレーします。たとえば、「あのホテルのレストランは3種類のランチを提供している和食と中華と洋食である」というのが一例です。

セミコロン(;)博士  今コロン教授が話した3つの単語が句になる場合があります。そして、それらの句の中ですでにカンマが使われていたら、句と句を区切る箇所にカンマを入れてしまうと紛らわしくなりますね。その時こそが小生の出番です。また、コロン教授の協力を得ることもあります。一例を示しましょう。「ランチの注文内容は次の通り営業部、中華弁当5個研究所、洋食弁当7個役員、特製松花堂弁当4個」。

コロン(:)教授  セミコロン博士が示された例とやや似た機能が私にもあります。大きな概念を伝えたのちに、具体的な代表例を示すというパターンです。「残業のある日は少なからぬ社員が夜食の手配を希望する昨夜は8人から申請があった」。

セミコロン(;)博士  文末が括弧で終わる文章が稀にあります。その時に小生がちょっと仕事します。こんな具合です。「彼女はプレゼント用にチョコレートを買った(高額のベルギー製商品)翌日、無事に彼に手渡すことができて幸せだった」。

コロン(:)教授  会話形式で話者のあとに台詞を続ける場合はたいてい私がいます。文献や証言を引用する時にも引用文の前に入ります。

T部長近くにオープンしたピザ屋のランチがおいしいらしいね。
Y主任一昨日行きましたよ。リーズナブルですしね。
T部長一昨日の今日で悪いけど、付き合ってくれよ。おごるから。
Y主任よろこんで。ピザは大好物ですからね。


【追記】 収録された元の音声はエイゴである。音声から書きおこした文章をニホンゴに訳出した。加えて、お二人の了解を得て、例文の一部をニホンゴ読者が理解しやすいように書き直している。なお、セミナーはこのあと約1時間続いた。「質問には答えない」というのが出席の条件だったので、セミナー終了直後に「ごきげんよう」と言うなり、セミコロン博士とコロン教授は謝礼も受け取らずに会場を後にした。おそらく〈文法書世界〉へ戻られたと思われる。

言い換えの実験

今となっては、「たらちねの」や「ぬばたまの」などの枕詞にほとんど出番はない。かと言って、死語になったわけではない。「正月にたらちねの・・・・・母に小遣いをあげた」とか「ぬばたまの・・・・・黒髪を失って櫛無用」などと、おどけたり冗談言ったりする使い道がある。ギャグやパロディなら古いことばでも生き残ることが可能だ。

使う人はいるが理解できない人もいるために、共有しづらいことばがある。たとえば、「土壁つちかべ」と言ったら、若い人に「それ、何?」と返されるというケース。また、今の実情に合わなくなった古いことばもある。たとえば、ほとんどの人がコーヒーを飲んでいるのに、「喫店」は昔の呼び名のまま粘っている(「百貨店」もこの同類である)。

かつて頻繁に使われたことばがやがて絶滅危惧種となる。ついには意味も失って消えてしまう。ごく一部のことばは新しい表現を得て何とか生き延びる。「きみ、遅れているよ。響きも不自然だよ」と、時代と現実がことばにクレームをつける。こうして新語がいくつかの実験を経て、その時代に合う言い換えパラフレーズがおこなわれるようになる。


「土壁って何ですか?」と聞かれて、説明するのはたやすくない。苦しまぎれに土塀どべい」と言い換えた。同じように「土塀って何ですか?」と聞かれる。「土を使って作る塀だよ」では説明になっていない。土壁を「竹の骨組みや瓦を挟むように土を塗り込んだ壁」と描写しても、その試みは空しい。土イコールearthアース、壁イコールwallウォールと英訳して「アースウォール」などとシャレても「地球の壁」になってしまう。土転じて泥沼と化す。

喫茶店のメニューが紅茶ではなくコーヒーが中心なら、カフェと言い換えるのがトレンドで、実際そういう店が増えた。しかし、今風の日本語に直すのは難しい。コーヒーショップなどと言ったら昭和に逆戻りだ。レトロの雰囲気を求めて「珈琲館」と言い換えれば、チェーン店になるし、時間を大正時代まで巻き戻してしまう。

コーヒーでのおもてなしなのに「粗茶でございますが……」には違和感を覚える。コーヒーなら「粗珈そかでございますが……」と言うべきだろう。しかし、「えっ、ソカ?」と怪訝な顔をされる。時代や現実に合った言い換えはむずかしい。いつか機会があれば、「はかなし煎じものにござりますが、あお・・によしブルー・・・マウンテンを召し上がれ」と実験してみようと思っている。もちろん出すのはブルーマウンテンもどきだ。

ランチ処の現実と空想

🍽  或る中華料理店

この店では昼でも夜メニューが注文できるが、おすすめランチ定食はおおむね5種類。隣りのテーブルに小太りの中年男が座り、悩んだ末に「ラーメン/半チャーハンセット」を注文した。こちらに一瞥してぼくが食べている「上海焼きそば定食」と天秤にかけたようである。

「上海焼きそば定食はめったにメニューに載らない。食べるなら今日だ。ラーメン/半チャーハンなら明日でもいい」。男は一度はそう考えたに違いない。だが、「もし初めての上海焼きそばにがっかりしたらどうしよう。もう二度と立ち直れず、ここへ来なくなるかもしれない」と男は不安になった。こうして、リスクを避けるために常連はいつものランチという安全策を選んだのに違いない。なお、この店の半チャーハンは他店の普通のチャーハンとほぼ同じ量である。男の小太りの原因の一つだと思われる。


🍽 或るスリランカ料理店

アンブラ、ダルバート、ミールス、タ―リーなど、インド/ネパール/スリランカ料理の違いが認識でき、これにビリヤニも加えて、メニューのローテーションが組めるようになった。十数店を巡った結果、行きつけの店も45店に絞れた。メニューと店のマトリックス表がかなり充実してきた。しかし、上には上がいる。カレー通が「碩学せきがく」に至るまでに費やす金と流す汗と試行錯誤のエネルギーの総量は、ランチタイムにうまいカレーを食べたいという程度のぼくの熱量をはるかに凌駕する。

老舗のスリランカカレーの店で見た二十代半ばの男を思い出す。当時、ぼくはアンブラ、ダルバート、ミールス、タ―リーの違いがよくわかっていなかった。男は席に着く前に厨房に向かって「アンブラ」と告げた。つぶやくような小声とスムーズな振る舞いが「通」を感じさせた。テーブルに運ばれたアンブラを横目で見た。まさか、こう来るとは……想像を超えていた。人が食べる料理がおいしそうに見えたら後日必ず注文する。それがぼくの流儀。

アンブラは三度景色を変える。一、バナナの皮に包まれて出てくるアンブラ。二、皮を開けると具材が整然と並ぶアンブラ。そして三、よく混ぜ合わされて美味なるカオスに化けるアンブラだ。どこの誰だか知らないが、朝昼晩にカレーを食べ続けてきた結果、あの男が出来上がったに違いない。店側を緊張させる雰囲気を漂わせる客だった。おそらく昨日のランチもアンブラ、そして今日のランチもアンブラだったのだろう。〈写真〉バナナの皮に包まれて出てくるアンブラ。初めて注文した者は皮を開けてそこに広がっている具の景色に目を見張る。


🍽 蕎麦屋

ざるそばでもかけそばでもトッピングし放題。特にワカメが無料というのがいい。但し、この店は重大な問題を抱えている。券売機がシニアにやさしくないのだ。たとえば、「ざるそば」ボタンを押し、数秒間戸惑ってから「大盛」ボタンを押すと、後者の分は支払処理されず発券もされない。両方を押したという情報はカウンター内にいる亭主には伝わっているらしく、「ざるそば」の券を出すと「お宅の大盛分の料金はここでもらうよ」と亭主が言う。操作に手間取って二つ目のボタンを押すのが遅くなると、券売機は二つ目のオーダーを受け付けないのだ。券売機トラブルがよく起こるこの店をぼくは「みずほ蕎麦」と呼んでいる。

語句の断章(31)惜敗率

冬季五輪のアイスホッケーの試合を観戦していた先週のこと。シュートが外れたり防がれたりするたびに解説者が「惜しい!」と叫ぶ。シュートは230本打って1本入るかどうかの確率だから、いちいち「惜しい!」と言ってるとキリがない。スポーツやその他の勝負事では、うまくいかなかったり負けたりする時はいつも惜しいのである。

小選挙区に適用される「惜敗率」の英語翻訳をチェックしてみた。どれも苦しまぎれの文章のような訳だった。簡潔でこなれた英語フレーズにならないのだから、わが国固有の発明と言ってよい。惜敗率について、少し説明をしておく。

ある小選挙区で最多得票した当選者の得票数を分母とし、敗れた候補者の得票数を分子とする計算式の率のこと。たとえば、当選者5万票の場合、4万票の落選者の惜敗率は80パーセント、1万票なら20パーセントになる。当選者が一人だけの小選挙区では僅差でも次点以下の候補者は全員落選になる。しかし、落選者が比例代表で重複立候補していれば、敗率次第では復活当選できるのである。上位の落選者を差し置いて、下位の落選者が復活することも稀にある。


惜敗とは言うものの、復活当選すれば負けたことにはならない。惜敗であろうと惨敗であろうと、ぼくたちの生きる社会では普通は「負けは負け」である。しかし、政治の世界では「負けるが勝ち」になる。勝つということが二重構造になっているわけだ。トーナメント形式のスポーツには一度に限って敗者復活戦のチャンスが与えられるものがある。しかし、プレーオフに出て勝つことが条件である。一方、惜敗率で救済される立候補者は再選挙無しに負けを勝ちにできる。

「善戦もむなしく惜敗」と称えられようが、スポーツの世界でも実社会でも負けである。ところが、国政選挙では「善戦」が「敗北」の事実よりも優先され、惜敗率というマジックで生き返る。前回の衆院選では惜敗率20パーセントの候補者が比例代表で復活した。惜敗ではなく大敗だったにもかかわらず。

惜敗率とは悪知恵である。者の負けしみが文字通り「惜敗」となって、どさくさまぎれで勝ち組になる抜け道にほかならない。この救済策を法律が担保している。

冬ごもらない暮らし

今住んでいる地域は都会度が高いので、手付かずの自然の風景に乏しい。乏しいが「まったくない」わけではない。よく目を凝らせば自然の断片を感じさせるような空間が所々にある。大阪の都心にいると「冷え冷えとして寒い」と嘆くことはめったになく、終日冬ごもることもない。冬ごもらない・・・・・・暮らしができる。

朝、部屋から西の空を眺める。窓越しだから窮屈で見通しにくい四角い視界である。建設ラッシュでタワーマンションが聳え立ち、空は年々狭くなっている。外に出ると視界が少し広がった。雲はマンションのはるか高くにある。その日に限って、流れ行くはずの雲が急いでいないように見えた。こっちの目線に付き合って留まっているようだった。

「雲をとどむ」という表現がある。流れてくる楽曲や歌声があまりにも美しいので、雲が聴き惚れてしまう。流れるのが当たり前の雲がしばしそこに留まるというのだ。雲にドビュッシーの『雲』を聴かせてみれば、はたして留まって耳を傾けるだろうか。


年末に父が他界し、今週末まで喪に服すことにしている。どなた様とも飲み食いはもちろん、雑談程度のお付き合いも控えてきた。かと言って、じっと自宅にこもり続けているわけではない。普通に仕事をしているし、休みの日には冬ごもりなどせずに1万歩、15千歩くらい街歩きをする。

川岸、公園、庭園、プロムナードなどは、一応わずかな自然と調和するように工夫されているように思う。緑の多い中之島公園やバラ園は近いのでよく行く。この時期、バラは一本も植えられていない。養生している芝生が青くなる頃にバラが一斉にここに移植される。バラの華やかな彩りもいいが、それぞれの花の色・形と名前の響きとの似合いをチェックするのもおもしろい。

花を愛でたら幹や枝にも目を配る。通りへ出て造形っぽい街路樹を眺める。何十年も街歩きして見慣れているはずなのに、これまで気づかなかった何かに気づく。と言うわけで、今年の1月、2月は例年に比べて寒いが、なるべく冬ごもらないで外に出る。自宅にいるよりは気づきも発見も多い。

仕事の合間の読み物

ここ一、二年、仕事がよく途切れる。コロナのせいで得意先がテレワークにシフトし、当初の段取り通りに仕事が進みにくくなった。予定していた作業ができず、チェックを待つ日が長くなり、手持ちぶさたの時間が増えた。しかたがないから、普段できない整理をしたり、ブログを書いたり本を読んだりする。

小説は、たとえ短編でも、仕事の合間の読書には向かない。間断なく読んでストーリーを追えてこその小説だ。途切れ途切れでは読んだ気がしない。もっとも、小説は30代半ばを最後にあまり読まなくなったので、自宅にいてもめったに手に取らない。1960年代から80年代までは、近代と現代の小説は、日本と欧米を中心に、中南米まで守備範囲を広げてよく読んだ。あらすじはほとんど覚えていない。

よく読んでいるのは随筆のほうである。一つの断片が数ページ程度なので拾い読みにちょうどよい。古典小説とはあまり相性がよくないが、『枕草子』『方丈記』『徒然草』の三大古典随筆は一応読んだ。あらすじなどというものはない。しかし、断片的に一節を記憶していたりする。


西洋にはパスカルの『パンセ』のような思想・哲学のエッセイもあるが、おおむね平易な文体で書かれるのが随筆だ。題材は風物の観察や身近な体験や見聞であり、著者が感じるまま、時に筆任せにしたためる。何か学んでやろうなどと意気込まなくてもよく、忘れて元々の気分で気楽に流し読みできる。

意到筆随いとうひつずい」という四字熟語がある。「意到いいたって筆随ふでしたがう」と読み下す。あまり知られていないし、普通の辞書には収録されていない。詩文を作る時にあまり小難しく考えずに筆を運ぶという意味だ。著者は腕組みして時間をかけていない。心のおもむくままにすらすらと書いている。だから読み手もそんな波長に合わせて読めばいい。

以前、池波正太郎の『男の作法』と『男のリズム』をたまたま読み、その後、プロ並みの腕前の絵を添えた随筆がいろいろあるのを知った。池波の本はBOOK-OFF100円コーナーによく出るので、見つけるたびに買い求めた。仕事の合間の読み物としては理想の本で、気づけば十数冊読んでいる。「随筆が気に入ったから小説も読もう」とは思わない。池波の小説は一冊も読んでいない。『雲霧仁左衛門』は知っている。NHKで観ているから。

今日は机の上に『東海林さだおアンソロジー  人間は哀れである』を置いている。時間が空く予定だったが、今しがた仕事が動き出した。

ぶん、ブン、分

その時々の心の状態や感じている様子を気分という。気分が良いとか悪いとか、気分が快いとか不快とか。つまらないことだが、なぜ「分」を付けるのか、気になっていた。

「○分」という二字熟語は書きだせばキリがないほどいくらでも思い起こせる。

一分いちぶ五分ごぶ(五分五分というふうに使う)、八分はちぶ(村八分の意)。親分と子分で取分とりぶんが違う。自分の本分、身分や職分、それに性分しょうぶん。季節の区切りの春分と秋分。そうそう明日は節分。成分は水分、糖分、塩分。多分、当分はこのまま。大分だいぶに半分に幾分。細分しても寸分狂わない。微分に積分。昨年の今時分じぶんは何していた? 断捨離という処分。 

気分のように程度を表現する「分」がある。全体ではなくて一部を示す「分」がある。割り当てられるとか見合うという意味の「分」もある。分は「分ける」だし「分かる」でもある。捉えどころのない大きなものは小さく分ける。分けると分かりやすくなる。それ以上分けられなくなると、その先のことは分からなくなる。


一年をどのように区切るかで感じ方が一変するように、全体は同じなのに、分節のしかたが変われば違ったものに見えてくる。一本のダイコンやレンコンも一杯のタコやイカも、切り分け方で違ったものになる。

「ピザ1枚ください」
「切り分けは8ピースでよろしいですか?」
8ピースだと多すぎて一人で食べ切れないから6ピースで」

お気に入りの小話だ。油断して聞き流すと納得してしまう。分けるとはナイフを入れてカットして食べやすいサイズにすること。何ピースにカットしようが、焼きあがったピザ1枚の大きさが変わるわけではない。しかし、「分」のマジックで全体が違って見える。

こんな話を書いているうちに、4種類のチーズで焼き上げるクワトロフォルマッジが食べたくなってきた。6ピースにカットしてもらい、各ピースを三口で品よく食べるとワインがうまくなる。