言い換えの実験

今となっては、「たらちねの」や「ぬばたまの」などの枕詞にほとんど出番はない。かと言って、死語になったわけではない。「正月にたらちねの・・・・・母に小遣いをあげた」とか「ぬばたまの・・・・・黒髪を失って櫛無用」などと、おどけたり冗談言ったりする使い道がある。ギャグやパロディなら古いことばでも生き残ることが可能だ。

使う人はいるが理解できない人もいるために、共有しづらいことばがある。たとえば、「土壁つちかべ」と言ったら、若い人に「それ、何?」と返されるというケース。また、今の実情に合わなくなった古いことばもある。たとえば、ほとんどの人がコーヒーを飲んでいるのに、「喫店」は昔の呼び名のまま粘っている(「百貨店」もこの同類である)。

かつて頻繁に使われたことばがやがて絶滅危惧種となる。ついには意味も失って消えてしまう。ごく一部のことばは新しい表現を得て何とか生き延びる。「きみ、遅れているよ。響きも不自然だよ」と、時代と現実がことばにクレームをつける。こうして新語がいくつかの実験を経て、その時代に合う言い換えパラフレーズがおこなわれるようになる。


「土壁って何ですか?」と聞かれて、説明するのはたやすくない。苦しまぎれに土塀どべい」と言い換えた。同じように「土塀って何ですか?」と聞かれる。「土を使って作る塀だよ」では説明になっていない。土壁を「竹の骨組みや瓦を挟むように土を塗り込んだ壁」と描写しても、その試みは空しい。土イコールearthアース、壁イコールwallウォールと英訳して「アースウォール」などとシャレても「地球の壁」になってしまう。土転じて泥沼と化す。

喫茶店のメニューが紅茶ではなくコーヒーが中心なら、カフェと言い換えるのがトレンドで、実際そういう店が増えた。しかし、今風の日本語に直すのは難しい。コーヒーショップなどと言ったら昭和に逆戻りだ。レトロの雰囲気を求めて「珈琲館」と言い換えれば、チェーン店になるし、時間を大正時代まで巻き戻してしまう。

コーヒーでのおもてなしなのに「粗茶でございますが……」には違和感を覚える。コーヒーなら「粗珈そかでございますが……」と言うべきだろう。しかし、「えっ、ソカ?」と怪訝な顔をされる。時代や現実に合った言い換えはむずかしい。いつか機会があれば、「はかなし煎じものにござりますが、あお・・によしブルー・・・マウンテンを召し上がれ」と実験してみようと思っている。もちろん出すのはブルーマウンテンもどきだ。