部分的な符合の不思議

ばったり会った。「奇遇ですねぇ」と知人。いやいや、同じエリアで事務所を構えているのだから、たとえ久しぶりでも奇遇などとは言わない。「やあ、しばらく」でいいと思う。

ぼくらが、たとえば東京下町の、あまり観光客が踏み入れない居酒屋でばったり会ったら、その時は「奇遇」である。そして、会ったのは偶然だが、「もしかして周到に準備されていた出来事ではないか」などと思えば、出会いが〈符合〉めいてくる。

ABという事実や話が、まるでセットだったかのようにぴったり合うことが符合である。しかし、事実にしても話にしても、何から何まですべてが一致してしまうと逆に怪しい。むしろ、いくつかの要素がたまたま共通したり一致したりしている時に偶然が脳裏をよぎる。本来の符号よりも「部分的な符合」のほうが不思議なのだ。


映画『孤独のススメ』

6年前の423日に映画『孤独のススメ』を観た。翌24日に国立国際美術館で『森村泰昌 自画像の美術史』を鑑賞した。森村は名画の登場人物や歴史上の人物に扮してセルフポートレート作品を制作する先駆的アーティストである。別に驚いたわけではないが、まったく接点のない映画と展覧会にいくつもの符合があった。

森村泰昌扮するゴッホの自画像

森村の自画像にはレンブラントとゴッホに扮した作品がある。いずれもオランダ人だ。映画『孤独のススメ』はオランダ映画で、舞台もオランダ。オランダつながりということなど、いくらでもある。

ゴッホを生涯支えたのは弟のテオ。テオという名の人物が映画でホームレスの居候として登場する。このひげ面の居候が女装するからおかしい。ところで、女装の自画像も森村作品の特徴である。いや、独壇場と言ってもいい。

森村の展覧会では美術展としては珍しい70分の映像が上映された。その中で森村は羊の群れに囲まれる。そして『孤独のススメ』では、テオが羊の鳴き声のマネが得意で、羊の扱いに手慣れたシーンが出てくるのだ。

映画を観て、一晩寝て、次の日に認知した部分的な符合。何もかもが似ているのではなく、オランダ、テオ、女装、羊という部分的な共通性にたまたまぼくが気づいただけの話である。大いに驚いたわけではない。しかし、このほどよさが偶然と符号の不思議を余計に感じさせる。

「同一ラベルです」

スーパーのレジ係が商品のバーコードをスキャンする。時々「同一ラベルです」の音声が流れる。その日、これまでの連続最多回数を耳にした。中年男性が買った特価のざるそば用麵つゆの小袋。「同一ラベルです、同一ラベルです、同一ラベルです……」。正確に数えていないが、優に20回を超えたと思う。

一昨日、「いろはす」の2リットルペットボトルを2本レジに差し出した。2本目のスキャン時に「同一ラベルです」。けだるくもなく張り上げるでもなく、いつもの事務的な女性の合成音。たまに同じものを2個買う。もっと買う客はいくらでもいる。何十回、いや何百回も聞いてきた「同一ラベルです」。けれども、まだ慣れない。慣れないとは、つまり、今も新鮮に感じるということだ。

「ねぇ、あなたたち二人は双子?」
一人「はい」
もう一人「同一ラベルです」

声を揃えて「はい、双子です」などと言うよりも、よほど刺激的ではないか。

類義語・・・は同一ラベルではないが、同義語・・・なら同一ラベルと言えるのだろうか?

「何と言いますか、『ラーニング』ですかね。いわゆる一つの『学習』と言えるでしょうか」
「長嶋さん、学習はラーニングの『同一ラベル』ですね」

長嶋流では、「鯖」は「魚へんにブルー」の同一ラベルになるらしい。

教授「きみの論文のこの数行のくだりだけど、参考文献の一冊のコピペだな」
学生「いいえ、たまたまの同一ラベルです」

いやいや、数行の偶然はない。明らかに故意である。しかし、知らず知らずのうちに同一ラベル化することもありうる。たとえば、洗脳した者の脳をスキャンした後に、洗脳された者の脳をスキャンする。「同一ラベルです」と音声が流れたら不気味である。

今時の距離感覚

〈距離〉ということばは、実は思っているほどやさしくはない。小学6年の算数の授業で時間と距離の問題が出てくる。しかし、距離ということばを学ぶのは中学になってから。だから、小学校では距離の代わりに「道のり」が使われる。距離は長さを表すが、道のりは長さとともに時間も意識される。

距離の「距」の意味は「へだたる」。X地点とY地点の隔たりを長さで表わしたもの。二つの地点間に使われる距離は、対人関係――たとえばA君とBさんの隔たりの程度――にも使われる。A君とBさんは仲が良い、さほど親しくない、面識がない、等々。親密度という距離である。

対人または対外関係における距離について、新明解国語辞典は「ある程度以上には親密な関係になるのを拒んで、意図的に設ける隔たり」と説明している。この語釈によれば、人がらみの距離には「親密になり過ぎないように配慮する」という意味があらかじめ備わっていることになる。


当世、老いも若きもすっかりソーシャルディスタンスの制約を受けることになった。場に応じたしかるべき距離を守っているうちに、日常の磁場が異様に動き、場所感覚が落ち着かなくなった。それまで複数あったはずの居場所の数が減り、行動空間がどんどん縮んできているように感じる。

ぼくの仕事部屋の隣りには読書室を設けていて、コーヒーを啜りながら好き勝手に本を読むことができた。勉強会をしたり頻繁に外部の人たちと雑談したりしていた。それが今はどうなったか。あまり使わなくなって読書室が遠ざかったのである。窓を開けて換気し、掃除して観葉植物の世話をするというルーティンは毎朝こなしているものの、その空間に入ると自分がよそ者になったような感覚に陥る。

いいことも悪いことも時間が忘れさせてくれるし、遠く離ればなれになっているとやがて疎遠にも慣れてくる。つまり、時間があいたり一定の距離を置いたりすると、よそよそしさが常態になるのである。コロナ時代の今、誰もがこれまで経験しなかったよそよそしい距離感に面食らっている。そして、いつかコロナが収まるその先では、生じてしまった隔たりをいかに埋めていくかという難問が待ち構えている。

創作小劇場『おおブレネリ』

 親愛なるペーター
 長文のメールになりそうな気がするけど、読み流すのは暇な時でいいから。
 最近、耳にしたコマーシャルソングがある。『おおブレネリ』のメロディを使った替え歌なんだ。これがきっかけで、♪おおブレネリ……と久しぶりに歌ってみた。一応歌えた。

おおブレネリ、あなたのおうちはどこ
わたしのおうちはスイッツァランドよ
きれいな湖水のほとりなのよ
ヤッホ ホトゥラララ(……)
ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ

 正確には「ヤッホ ホトゥラララ」は5回繰り返される。ぼくとしては、「きれいな湖水のほとりなのよ」の次につなぎの一行が欲しいところなのに、いきなり5回も「ヤッホ ホトゥラララ」と繰り返したのはなぜだろう
 ペーター、きみがひいきにしているアンガールズの「はい、ジャンガジャンガジャンガジャンガ……」に似ていないかい? オチがなくて気まずい空気が流れるようなあの感じ。

おおブレネリ、あなたの仕事はなに
わたしの仕事は羊飼いよ
オオカミ出るのでこわいのよ
ヤッホ ホトゥラララ(……)
ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ

 2番がこんな歌詞だったとは……記憶とはいい加減なものだね。

 ブレネリはてっきり少女だと思っていたけど、仕事が羊飼いならオトナの可能性もある。いや、スイスあたりじゃ、その昔、子どもの時から仕事していたよね。そう言えば、イソップ物語のウソつき少年も羊飼いだった。と言うわけで、ブレネリの年齢は特定できず。

 ペーター、きみはスイッツァランド出身のスイス人で、今は東京にいる。もしきみが母国にいて誰かに「家はどこ?」と聞かれたら、「スイッツァランドだよ」と答えるかい? きっとノーだと思う。もっと具体的に町や村の名前を言うものだろう。
 でも、東京で同じことを聞かれたら、母国のことだと思って「スイッツァランド」と言うはず。ブレネリも同じ。きっと彼女はどこかの外国にいる。

 母国でない某国で住所と仕事を聞かれた。しかも、ブレネリは住所を聞かれたのに国籍を答えた。のっぴきならない入国手続き時の尋問光景か、某国に住んでいるブレネリが不審に思われて職務質問を受けている様子ではないか。
 歌詞にするとやわらかい調子になったが、ほんとうは次のような緊張感のある場面だったのかもしれない。

「住所は?」「スイッツァランドです」「スイッツァランドのどこだ?」「湖水地方です」「仕事は?」「羊飼いです」「家業の手伝いか?」「ええ。狼が出るので怖かったです」「そんなことは聞いておらん」

 もしこんなやりとりだったら、重苦しく気まずい空気になったはず。「ヤッホ ホトゥラララ」でとぼけるのもやむをえないな。

 なんでこんなことをきみに書いているのかと言うと、スイス民謡として親しまれているこの歌の背景に何か裏があると睨んだのさ。で、きみの意見を聞きたくなったというわけ。


 数日後、ペーターから返信があった。

 ぼくはね、日本に来る前はこの民謡のことは知らなかった。ブレネリにも違和感があった。だって、ブレネリというのはたぶん英語で、スイスではフレネリと発音するんだ。日本に来てからこの歌を知り、何度か歌ったことがあるし、ドイツ語の原作詞も調べたことがあるよ。
 きみのメールの解釈は、たぶん考え過ぎだな。異国で新しく友達になった誰かが素朴に質問しただけだと思うよ。


 そりゃそうだ。ペーターの言う通りかもしれない。長ったらしい駄文を読ませてしまった。翌日、お詫びのメールをすることにした。
 メールを打ち始めたちょうどその時、ペーターからのメールが受信ボックスに入った。

昨日メールを送った後に、きみの解釈が考え過ぎだと書いたのはどうかと思い、念のためにいろいろと調べてみたよ。驚いたね。あの歌詞には続きがあったんだ。

おおブレネリ、わたしの腕をごらん
明るいスイスを作るため
オオカミ必ず追い払う(……)
おおブレネリ、ごらんよスイッツァランドを
自由を求めて立ち上がる(……)

 「きれいな湖水のほとりで暮らし、小高い丘で羊飼いをしていたわたしたちに、ある日突然オオカミが襲ってきた。追い払え、負けてなるものか、自由と幸福と平和を守るのだ……」という時代背景から生まれた歌だとペーターは続けた。
 そして、「これはヨーロッパの穀倉地帯で今起こっていることの予言かもしれないな」とメールを結んでいる。

 ペーターにショートメールを送った。「ヤッホ ホトゥラララ」
 すぐにペーターから返信があった。「ヤッホホ」

抜き書き録〈2022/05号〉

つい半月ほど前に春を実感したばかりである。これから存分に春を楽しめるというのに、心配性は春が瞬く間に過ぎるのではないかと冷や冷やしている。

春を惜しむといえば、去りゆく春に手を挙げて別れを惜しむ趣だが、なにも晩春に限った感情というわけではあるまい。終わりよりも酣(たけなわ)においてこそ愛惜の思いの強いのが、春という季節のありようではないか。
(高橋睦郎『歳時記百話 季を生きる』)

惜春ということばがあるように、惜しむのはゆく春。人はあまり夏や秋や冬が去るのを惜しまないのだ。

わたしはあるときフト気がついた。
この世の仕組みはすべてズルでできあがっていると。
大悟というのだろうか。
(東海林さだお『人間は哀れである』)

この世の仕組みがすべて善行や善意で出来上がっていると言われるよりは、「この世はすべてズル」という主張のほうがよほど説得力がある。善はなかなか主役に躍り出ないが、ズルは堂々と、抜け抜けと、この世をわがものとして生きている。ほぼ一日に一度は何がしかのズルを目撃する。

文章を書くということは、一人の人間の能力全部を出し尽くすということである。テーマが与えられると、どこから光を当てるか、どういう立場に立って書くかを、まず決めなければならない。ばらばらの部分があるだけでは、全体につながらない。全体を貫く軸をみつけ出さないかぎり、部分は部分にとどまる。
(尾川正二『文章のかたちとこころ』)

文章を書くことの特徴が網羅され見事にまとめられている。但し、実社会では、テーマは与えられるばかりでなく、自ら見つけなければならない。職業的にものを書く人のみならず、仕事人は誰もがテーマを持っているし、テーマを主観的かつ客観的に理解するために筆記具を手にすることが多くなるはず。

みなさんも小さな子供が「なぜ」「なぜ」と繰り返し質問し、聞かれた大人が最後には「だからそういうものなの!」と会話を打ち切る場面を見たことがあるだろう。子供は物事が複雑であること、何かを説明しようとすると次々と新たな疑問が湧いてくることを、なんとなくわかっている。「説明深度の錯覚」は、大人が物事は複雑であることを忘れ、質問するのをやめてしまったことに起因するのかもしれない。探求をやめる決断をしたことに無自覚であるために、物事の仕組みを実際より深く理解していると錯覚するのだ。
(スティーブン・スローマン/フィリップ・ファーンバック『知ってるつもり 無知の科学』)

“0”から“10”まで刻んだ理解の目盛りを仮定する。「知らない」は目盛りの“0”だが、「知っている」が“1”から“10”の目盛りのどこになるかは特定しづらい。「知っている」は人によって意味が変わる多義語なのである。「きみ、知っている?」「はい、そのつもりです」というやりとりで意思疎通できることは稀なのだ。自分の「知っている」のほとんどが「知っているつもり」である。無知を暴かれたくないのなら、あらかじめ「よく知らない」と言っておくのが無難である。しかし、「よく知らない」と控えめな人ほどものをよく知っていたりするから、話はややこしい。

切り盛りシェフ

店名に「蕎麦」や「そば処」の文字があったので店に入るとする。メニューを見たら、蕎麦が売り切れていてうどん類しかなかった。やむなくうどんで済ますほど人間ができていないので、ここは黙って店を出るだろう。

一昨日のこと。「昼はポーク」という天啓みたいなものがあり、何が何でもという思い詰めたような気分になった。前に何度か行ったものの、数年ぶりになるフレンチの店Cを思い出す。店名に豚のフランス語cochonコションが付く。この店、ランチは一種類しかない。そうとは知らずに入店したポークの苦手な客は店を出るしかない。常連はポークの専門料理店だと知っており、日替わりの一品に期待する。

店頭のメニューを見たら本日のランチは一種のみ。ところが、食材は、な、なんと若鶏だった。羊頭狗肉ようとうくにくならぬ「豚名鶏肉とんめいけいにく」。ランチ一品主義の店ゆえ他に選択肢はない。若鶏も好きだから別の日なら拒む理由はない。しかし、この日は「豚肉を食べよ」という、非イスラム教的な天啓に導かれていたのだ。無駄な時間を惜しむように店先ですぐに引き返す。引き返したものの、良さそうなポーク料理を出してくれる店が思い浮かばない。とにかく西方向へ歩いた(方角は天啓ではない)。


偶然だが、ビストロLの前に差し掛かった。ランチとディナーで一度ずつ来たことのある店だ。ボードに書かれているランチメニューは5種類で、うれしいことにその筆頭が「フランス産BBCポークのロースト」だ。まるでぼくのために用意されたような料理ではないか。即決して店に入った。

午後1時前。約20席の半分以上が埋まっている。注文を取りに来てくれないので、厨房にいる熟年シェフに注文を告げる。水は自分でグラスに注ぐ。待つこと約10分。半端ない厚みのポークのロースト、スープ、サラダ、小皿、ライスの強力ラインアップがテーブルに運ばれた。良心的にも程がある、900円!

「本日バイトが休みにつき、一人で段取りするため開店時間は未定」などと、あの手この手の言い訳をするあのラーメン店の店主の顔が対照的に浮かんだ。スープが3種類、麺が細麺と中太麺の2種類とはいえ、同じジャンルのラーメンではないか。バイトの休みに対して普段から一人でもできるように段取りしておけば済むではないか。

ビストロLは、夜なら少なくとも10種類のフランス料理を一人で作り、テーブルにサーブし、ワインの注文にも応じ、お勘定もする。切り盛りシェフは何もかも一人でこなし、一切言い訳をしない。若き日にパリの有名レストランで修行した年配の料理人。気さくで謙虚なプロフェッショナルだ。

できることは自分でこなし、ぐだぐだ言わずにいい仕事をすればコストがかからない。他方、言い訳や愚痴や過剰なウンチクはコストとして値段やサービスに跳ね返る。店を出る時、ふとそんなことが頭をよぎった。

近場のそぞろ歩き

ここ10年以上、ゴールデンウィークは遠出していない。メトロとバスを使って半日ほど郊外に出掛ける程度だ。その翌日は、ランチついでに自宅から半時間圏内の街中を当てもなくぶらつく。勝手知ったる場所でもいろいろと発見と再発見がある。昨日がそんな日だった。

土地勘はいい加減なもの。何を以てこの街を知っていると胸を張れるのか。発見と再発見のつど、知識と記憶のいい加減さや曖昧さに気づかされる。見た目よりも、町名や通りや筋の名称に発見が多い。町名はたいてい知っているが、「えっ、ここも〇〇町!?」という、地理上の誤認識はよくある。

大阪市内では原則、東西の道を「通り」、南北の道を「筋」と呼ぶので比較的わかりやすい。しかし、マイナーな通りにも筋にも一応名前が付いているから、サインを見て初めて知る名称も少なくない。三休橋という地名はよく知っているが、北浜から心斎橋あたりまでのよく歩く一本道に三休橋筋という名が付いているのは初めて知った。

スマホで地図をチェックしていたら、紀州街道の文字が出てきた。道修町の少彦名神社近くを走っている。知らなかった。中央区の高麗橋を起点として、船場から日本橋を経て大和川を渡り、和歌山城のある京橋を終点とする街道だ。

歩いたエリアはオフィス街なので、人通りも少なかったしほとんどの店が休業していた。普段なら車も多いのでじっくりと街並みに目配りすることはないが、昨日は店のファサードやしつらえのディテールもよく見えた。今度数カ月ぶりに歩くと、もう何が何だかわからないくらい街角が大化けしているかもしれない。

並ぶ、待つ

大都会特有とは言わないが、「並び、待つ」という光景は大都会でよく見られる日常だ。人が大勢いて集合的なイベントが増えれば、並ぶ目的も待つ理由もTPOに応じておびただしく派生する。

人々は一定の秩序を保ちながら指定された場所に位置して並ぶ。並ぶという動作の内には整然とした配列が含まれている。いつまで並ぶかと言えば、順番が回ってきたり何かが現れたりするまでである。つまり、並んでいる間は待っているのである。待つとは時間を過ごすことで、時間を過ごせるのは予期することがあるからだ。

都会生活者としていろいろと便宜を享受している。そのためにはある程度忍耐が求められる。都会度が高くなるほど人々は並び、そして待たねばならないのである。手持ちぶさたの時間も長くなるが、昨今はスマホをいじって時間をやり過ごせばいいので、より長い時間待ちができる人たちが増えたに違いない。


オフィスから数分の所を東から西へ川が流れている。対岸に造幣局があり、全国的にも知られた「桜の通り抜け」というイベントが4月中旬の一週間開催される。写真は2017年に実施された時のもので、ここから造幣局の門までまだ500メートル以上あるのにこんな様子なのだ。人々は列を成して牛歩状態で少しずつ入場門へ向かう。

昨年も一昨年もコロナ禍で中止になった。このイベントに生きがいを見出している中高年たちは悔しがった。今年は3年ぶりに開催された。インターネットでの事前受付のみで、人数も大幅に制限して実施された。並びもせず待ちもせずの通り抜けに、逆にがっかりしたのではないか。

出張のたびに思うが、東京では人々は秩序正しく並び忍耐強く順番を待つ。福袋を求めるデパートの前で、ラーメン店の前で、通勤電車の前で。一極集中の東京では生きる上で並ばねばならず待たねばならない。都会であるから、当然大阪でも並び待つ場面は多い。しかし、東京を「メガ盛り」とすれば大阪は「大盛り」程度である。

中年男が愛人のアパートにやって来た。女性が言った、「ちょっと待ってね」。男は笑みを浮かべて言った、「待たせなければならない。しかし、待たせすぎてはいけない」。高校生の頃、テレビで観たくだらない外国映画だが、このワンシーンとセリフだけが記憶に残っている。

ほどよい時間なら並べるという、そんな待ちがいのあることが少なくなった。