相違・差異について

「見解の相違だ」などと言うけれど、見解はふつう相違するもので、見解が完全一致するほうが珍しい。完全に一致したら不一致点がないわけで、一致・不一致の検証の必要もない。双方が完全一致で了解したらそれでおしまい。

「見解の相違」と言ったきり、ことばを継がないなら見解の相違という見解を示したに過ぎず、その先どこにも行かないし何事も起こらない。議論は、どちらか一方の「見解の相違」という一言で幕引きになる。幕引きするわけにはいかない場合はどうするか。

たとえば、「観光客が増えることはいいことだ」で双方が同意した。次いで、一方が「だからホテルを作らなきゃ」と言えば、「そこはちょっと違うな」と他方が言う。これが見解の相違。折衷の余地がなければ、人間力学の法則によっていずれかの見解を引っ込める。つまり、いずれかの一方的妥協。ちなみに、「見解の相違だな」と先に言った側の顔が立つことが多い。


相違にとって重要なのは、相違を認識してから後である。「だからどうなのか? どうするのか?」と問わないまま、相違をいくらあぶり出しても意味がない。

「温度差がある」が口癖の知人がいた。ご丁寧に「微妙な・・・温度差がある」と言うこともあった。そう言って、ことばを続けたことは一度もなかった。見解の相違と片付けて終わるのと同様、温度差も句点の役割を果たす。

相違も差異も本質的に放置される。「見解の相違」も「温度差がある」もある種の愚痴なのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です