概念のコラージュ 2/2

『概念のコラージュ』と題して18のキーワードを選んだ。主観的なラインアップであることは言うまでもない。昨日に続いて残りの9つの術語を考察してみる。


【珈琲】
自分の生活シーンから消えても気づかず、また困るわけでもないものがある一方で、消えてしまうことが想像できないものがある。たとえば珈琲がそれ。珈琲が消えてしまうと、生き方や考え方を大幅に変えなければならなくなる。

【仕事】
公的な仕事などと言うが、仕事は個々の役割・分担においてはつねに「私事しごと」である。仕事は、欲しい時には出てこず、もう十分だと思う時に入ってくる。波がある。しかし、仕事が安定するとマンネリズムを覚える。身勝手な話だが、ゆえに私事。

【世界】
部屋に閉じこもっても、外国を旅しても、書物で知識を得ても、世界は見えそうで見えず、ありそうでなさそうな、きわめて個人的な都合によって切り取られる概念である。世界は必ずしも大きいとは限らず、きわめて小さな世界も構築できる。

【知性】
知性的であろうとなかろうと、人間の差はさほど大きくないと思われる。知性は案外目立たない。しかし、「反知性」という流れに向き合う時、さほど目立たなかった知性の差がはっきりと現れてくる。

【遊び】
人類は慰みの遊び、戯れの遊びを十分にやり尽くしてきて、なおも満足していない。しかし、生き方をスムーズかつ緩やかにする余裕のある遊びの境地に到る人は少ない。
機械なら人間にできない〈遊び〉を難なくやってのける。

【響き】
「打てば響く」という反応的行動は欠くべからざるコモンセンスである。響かないのは責任を――とりわけコミュニケーション上の責任を――果たしていないということになる。声にも出さず動作も伴わない響きなどあるはずがない。

【言語】
幸か不幸か、人間だけが唯一言語的な動物である。言語を通さずには何も認識できない。それを捨てて悟るのか、いや、だからこそ言語的に生きるのかを、人それぞれにはっきりと決めるべきなのだ。それが人生観の根幹になる。

【暮らし】
どんなにだらだらと仕事をしていても、どんなに活き活きとハレの時間を楽しんでいても、きわめて日常的な暮らしから逃れることはできない。仕事に飽きても、暮らしに飽きることはできない。暮らしは陳腐化しない。

【笑い】
元気になったり励まされたりする笑いがあるが、さほどおもしろくもない話に愛想笑いをすることはない。笑いのハードルは泣きのハードルよりも高い。ここぞと言う時の笑いのために、常日頃から大声で高笑いするのは控えるのがいい。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です