今日も二字熟語で遊ぶ

シリーズ〈二字熟語で遊ぶ〉は、二字の漢字「AB」を「BA」としても別の漢字が成立する熟語遊び。大きく意味が変わらない場合もあれば、まったく異なった意味になる場合がある。その差異を例文によってあぶり出して寸評しようという試み。なお、熟語なので固有名詞は除外。

二字熟語アイコン

石庭せきてい庭石にわいし
(例)「庭石」と呼ばれても、必ずしも庭に置かれているわけではない。他方、「石庭」に石は欠かせない。石の配置なくしてはていを成さない。

枯山水の石庭は庭なのに、そこに庭木はなく、石と岩と砂で造園されている。石庭からは禅を連想する。庭石と言えば、父がどこかの川岸から持ち帰った一塊を思い出す。置き場に困って、実家の玄関前に今もある。

【栄光と光栄】
(例)幸いにして、決勝戦で勝利の「栄光」に輝けたことをとても「光栄」に存じます。

栄光も光栄もほとんど同じ意味じゃないかと指摘する人がいる。そうではない。他の表現との相性があるのだ。栄光の誉れとは言うが、光栄の誉れとは言わない。光栄の極みか光栄の至りである。栄光の架け橋はあるが、光栄の架け橋はない。「栄光に存じます」はなく、「存じます」と言うなら光栄だ。栄光には他者が関わるが、光栄は自分がそう思っているだけである。

【部局と局部】
(例)以前、ある「部局」のお偉いさんが、女子寮の前で「局部」を露出して逮捕された事件があったね。あれ、どこの省庁だったっけ?

局部とは全体の中の一部を示す、何の変哲もないことばだが、部局長クラスを登場させた瞬間、それはもう特別な“陰の部分”を意味するようになる。陰の部分とは、そう、あの部分である。

色男いろおとこ男色だんしょく
(例)ルネサンス時代の画家たち。ラファエロ・サンティは「色男」で、よくモテた。一方、レオナルド・ダ・ヴィンチも美男子だったが、「男色」の人であった。

今ならイケメンと呼ぶ男性を、昭和の年配者らは色男と言っていた。色男必ずしも男色ではないが、ギリシア時代は男色が当たり前で、特に少年愛に溺れた男どもが多かった。ソ、ソ、ソクラテスもプラトンもそうだったらしい。少年への精神愛は“プラトニック”。これはプラトン由来である。

【蜂蜜と蜜蜂】
(例)「蜂蜜」は英語で”honeyハニー“。逆さ読みしてニーハとしても「蜜蜂」に変化しない。蜜蜂は”beeビー“だから。

日本語(と言うか、漢字)は、こうして二字熟語の遊びができるように、同じ漢字を使って「作られるもの」と「作る側」を表現できる。【牛乳と乳牛】もしかり。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です