「日」と「者」の夏

歯医者では受付で「非接触おでこ検温」される。先週のこと。「今日はちょっと高いですね」「何℃ですか?」「37.2℃です」「急ぎ足で来ましたからね」と言って手指をアルコールで消毒。この体温で治療が拒否されることはない。

中お見舞い」「残お見舞い」の葉書はありがたいが、水色の紙面に金魚や風鈴があしらわれていても、体感温度が1℃上がる。挨拶代わりの「今日もいですねぇ」の先制攻撃には2℃上昇うだるようなさ」と言うアナウンサーの声だと一気に3℃!  

ゆっくり歩くときついので、速足で一目散に歩く。アスファルトを避けて地下に潜る。何も見たくない、何も感じたくない。必然、視野角が狭くなり感受性も鈍る。中国の古い格言に「暑さの厳しい所から偉人は出ない」というのがある。ひどい偏見だと思う一方で、暑い➔頭を使わない➔賢くならない……と短絡的に連想して危うく同意するところだった。アフリカ諸国と昵懇じっこんの仲を保ち続けたい今の中国なら、決して口にすることはないだろう。


暑という漢字は「日」と「者」でできている。日は太陽を表わす。者は人のことではなく、「煮る」の煮の元になった字である。太陽が強く照りつけて、まるで煮えるような熱を帯びている状態そのものだ。こう書いているうちに、再び体感温度が上がってきた。

『歳時記百話』(高橋睦郎著)の夏のページをめくっていたら、まさかの「暑」の見出しがあった。次の文は夏という漢字に言及して書かれた箇所。

『日本国語大辞典』は八語言説を列記するが、最初にアツ(暑)の転、アツ(温)の義、アツ(熱)の義を挙げ、二にアナアツ(噫暑あなあつ)の義、三にネツ(熱)と通ずるか、という。語源としての当否はともかく、夏は暑いという実感が説の根拠だろう。関連の季語には暑さ、大暑たいしょ極暑ごくしょ溽暑じゅくしょ炎暑えんしょなどがある。

このくだりを読んで、漢字の凄みが伝わってきた。訓読みすると、噫は「おくび」であり、溽は「むしあつ(い)」だそうだ。読んでいるうちに窒息しそうなほど息苦しくなってきた。マスクのせいばかりではなさそうだ。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です