饒舌と手抜きトーク

論理思考は手間がかかる。とことん凝ると、物事をわかりやすくするはずの論理思考が論理主義・・・・へと変貌し、狂信的な様相を呈する。学生時代に熱心に論理学を勉強した結果、自明の事柄を偏執的なまでに証明せねばならないことに辟易した。そして、論理とはくどくて冗長であるという印象だけが強く残った。

アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドとバートランド・ラッセルの共著『プリンキピア・マテマティカ全3巻』はくどさの最たるものだと専門家に聞いたことがある。手に取ったことがなければ今後もまったく読む気もないが、1+1=2」の証明に至るまでに約700ページを費やしているそうだ。そして、最終巻の最後にようやく実数の存在が証明されるらしい。確かめる気がまったくないので、「そうだ」と「らしい」で許してもらうしかない。


論理的な語りは雄弁の条件の一つだが、饒舌という第一の特徴を見逃してはいけない。ほどほどにしようとしても、饒舌とはすでに抑制がきかなくなっている状態なので、「ほどほどの饒舌」というのがない。では、寡黙な省エネ話者のほうがましかと言えば、いやいや、饒舌以上に厄介な存在なのだ。ことばの過剰は適当に引き算すれば済む。しかし、ことばが不足なら足し算せねばならない。足すのは体力と気力を要する。

省エネ話者による手抜きトークへのわが述懐
そもそも他人の思惑などわからないと思っているし、語られなかったことを推理しようとするほど暇ではない。そんな面倒くさいことはせずに、相手が話したことを真に受けるようにしている。適当に喋ったかタテマエだったかは知ったことではない。語られたことのみを材料にして自分の思いや考えを継いでいく。後日、相手が思い違いだ、錯覚だと言いかねないし、無粋な奴だと思われるかもしれないが、やむをえない。かつて隠れた心理を読もう、ホンネとタテマエを見極めようと苦心したこともあるが、読みも判断もよく間違った。間違いは自分だけの責任じゃないのに……。と言う次第で、話しことばはたいてい額面通りに受け取るようにしている。

さて、語りについてだが、言うべきことや思うところを寄り道せずにストレートにことばにすればいい。しかし、必死に伝えようと意識しすぎると論理に力が入り、やっぱり回りくどくなる。ここで落胆してはいけない。常にとは言わないが、迷ったらことば足らずよりも饒舌を選ぶべきだ。饒舌が過ぎて終わるような人間関係は元々脆弱なのである。寡黙だったらとうの昔に終わっていたはずだ。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です