前提から結論を導く

「論理的思考(ロジカルシンキング)」と「ロジカルコミュニケーション」という二つの研修はぼくの定番リストに入っている。いずれも研修冒頭で気を遣う。論理は重要なヒューマンスキルであるが、万能薬と理解されては困る。ぼくには「発想(ひらめき)」をテーマにした別の研修もあり、論理的思考と創造的思考のあいだに相反するものがあることもわかっている。

日頃安易に「筋が通っている」という意味で使っているが、「論理的」ということばはなかなかの難物だ。論理はもともと学問用語で、「ある前提から蓋然性十分な結論を導くときの考え方の筋道」である。論理学入門の本を手にしてかじろうとしても、こんな文章に出合って愕然、読むのを放棄したくなるだろう。前提と結論、それに蓋然性をわかりやすく説明してみよう。

コンクリートの床がある。
きみは右手に生卵を持っている。

この二つの文章のどちらにも「論理的」というラベルを貼ることはできない。証明さえできれば、それぞれの文章は事実なり証拠と呼ぶことができる。論理とは無関係という意味で、「無論理的」と呼んでもいい。ちなみに、ややこしい話だが、無論理的と非論理的は違う。

きみが右手に持っている生卵をコンクリートの床に落とせば(前提)、割れるだろう(結論)。

日常感覚ではこれで一応筋が通っていて、「論理的」と言える。前提と結論のあいだに筋道があり、納得できる。「だろう」というのが蓋然性で、「実際におこりうる確率」を表している。「十中八九割れる」でもいいし、自信があれば「間違いなく割れる」と結論づけてもいい。蓋然性とは、前提から結論が導かれる確かさの度合いである。


上記の文章、正確に言えば、言及不足だ。前提が不十分なのである。日本社会のように、「人はみな同じ」と考える同質性が高い風土では、わざわざ「生卵は壊れやすい」と「コンクリートの床は硬い」という説明をしない傾向がある。しかし、論理が生まれた背景には「人はみな違う」という異質性があるので、誰にでも明快にわかるよう「ことごとく」説明しようと試みる。「わかってる。もういい、みなまで言うな」という発想は、論理思考にとっては致命的な欠点になる。

生卵は壊れやすい(前提)。コンクリートの床は硬い(前提2)。ゆえに、きみが右手に持っている生卵を落とせば、割れるだろう(結論)。

面倒臭いが、このように推論してはじめて結論の蓋然性が十分に定まってくるのである。

類例を紹介しておこう。ある論理学の本に「よく吠える犬は弱虫だ(前提)。うちのポチはよく吠える(前提2)。ゆえにうちのポチは弱虫だ(結論)」という文があった。演繹推理と呼ばれ、三段論法で論証されている。しかし、これでは不十分なのである。なぜか? 前提2で「ポチ」を勝手に「犬」と決めているからである。もし亭主がポチという名前なら、この文は論理的に成立しない。

余談になるが、ことばの省略と論理・非論理は密接な関係にある。「あの店はうまい」と誰かが言うと、「店は食べられないぞ」と誰かがツッコミを入れる。実は、このツッコミはお笑いの専売特許ではなく、非論理をとがめる検証の役割を果たしている。「あの店は(調理して客に出している料理が)うまい」で納得。この例からもわかるように、文章表現というものはおおむね、説明を抜くと創造的になり、説明をはさんでやると論理的になる。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です