「コード」という線引き

「スーツ2着買うと60%OFF!」
「創業祭につきジャケットとツーパンツが半額!」

こんな値段でいいのだろうかとこっちが心配してしまうA山やA木のような量販店ならよくあるキャンペーンだが、地元密着型の高級服専門店である。何度か利用しているから応援したい気持はあるが、不買癖がついた今、よくスーツを買っていた頃の半額以下と知っても、店に足を運ぶ気にはならない。もうスーツの出番がほとんどないのだ。

クールビズが浸透してネクタイが売れなくなったと紳士服店が嘆いたのもだいぶ前の話。売れ行きが悪くなったのはネクタイだけでない。スーツやジャケットの在庫も増える一方らしい。とりわけ夏スーツは売れない。大手企業でも行政でも4月~10月はノーネクタイは当たり前。年中ノーネクタイを推奨する職場さえある。そして、スーツ姿もどんどん減っている。

年中ノースーツ・ノーネクタイの、いわゆる「業界人」がいた。仕事が欲しいと言うから、ある企業幹部に引き合わせた。相手が客先で初対面という状況であるから、当然スーツ姿と思っていたら、カジュアルジャケットにノーネクタイで現れた。後で一言注意しておいた。「その服装では紹介者のぼくが困る。相手が服装に寛容か厳格かとは関係なく、初対面ではスーツにネクタイだ。大は小を兼ねるというのと同じこと」。


彼にはフォーマルとインフォーマルを分別する独自の〈コード(code)〉があるのだろう。よほどの自信がなければ貫けない。しかし、冠婚葬祭では礼服に白のネクタイを締めていた。やっぱり相手やTPOを気にしているのだ。

コードとは「規則」である。ドレスコードは服装に関する規則。その規則は時間帯、場所、場面、集まる人々に応じて微妙に変わる。規則に従順になるのは保守的だが、規則に逆らって自分流を貫くのも、ある意味で保守的だ。あるコードの否定は別のコードの肯定にほかならない。

二十代半ばの1年間、東京に赴任していた。アフリカのとある国の大使館主催のパーティーがあり、招待されていた上司が直前に参加できなくなったので代わりに出席することになった。わずか1年の滞在だったので身軽に引っ越していた。当然礼服など持っていない。上司は礼服で行けと命じる。月給の半分ほどもする礼服を買わされ渋々パーティーに行った。

会場に着いたら、開始時刻前なのにすでに飲み食いが始まっている。イブニングドレスの女性は何人かいるが、礼服を着ている男性はぼくを除いて誰もいない。主催者側に民族衣装が何人かいるが、出席者はほとんど普段着である。式次第なし、ドレスコードなし、名刺交換なし。誰かがテーブルへ誘ってくれて少し飲んだが、何も食べずにずっと面食らったままだった。1時間半ほど過ぎた頃、大使が現れ「お越しいただきありがとう」の挨拶でお開き。

どこからどこまでをコードとするか……線引きは難しい。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です