ことばから離れない

他人ひとと直接会って冗談を言い合えない日々が続いて早や一年半。ジョークもギャグもおもしろく感じなくなった。普通の会話すらできなくなって、いろんな意味で余裕をなくしてしまったようだ。新型コロナという「ドキュメンタリーな時代」では、とりわけ失語症に気をつけないといけない。

仕事柄、ことばを文字として読んだり書いたりする機会は今もある。それで何とか生活が維持できている。激減したのは、聴覚器官が捉える、生の声による音の波だ。そして、聴く以上にごぶさたしているのが目の前の相手に対する発声。話の内容や相手に応じた、ちょうどよい距離感の喋りがほとんどできていない。おそらく勘が鈍っている。

コロナ以降、取引している銀行からの電話が多くなった。訪問しづらくなったので、あの手この手で話を持ち掛けてくる。飛び込みセールスならぬ、飛び込み営業電話も増えた。受話器に0120050の表示が出る。人事・採用、ネット回線、証券、投資などの売り込みで、「お忙しいところすみません。こちら株式会社何々……」という紋切型トークで始まる。「あいにく代表も担当者もテレワークで不在でして、私、留守番しているだけです」と言うと、素直に引き下がる。なお、用のない相手は「お断り番号」として登録するので、二度と掛かってこない。

愚痴を言っても詮無いことなので、言語が劣化しないように他者に依存せずに自力でできる工夫を始めた。まず、読書量を増やした。そしてマメに辞書を引いている。辞書を引いたら見出し語に青鉛筆で線を引く。その見出し語の前後の見出し語にもしばし目を配る。使っている辞書は『新明解国語辞典』の第八版。今年発行された新版だ。線を引くことで、ページ内の滞留時間が長くなった。ことば感覚の劣化阻止に少しは役立っているかもしれない。

ことばから離れると、必然コミュニケーション量が減る。他人と会わないから共食もしなくなる。孤食の寂しさに苛まれる人たちが増えていると聞く。書店で『孤食と共食のあいだ――縁食論』なる本を見つけた。孤食はつらい。かと言って、いつも共食では気が休まらない。別居と同居のそれぞれに長短があるように、孤食と共食にもそれぞれ功罪がある。「おお、久しぶり。時間ある? 軽くメシでもどう?」という、縁食の復活を切に願う。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です