打てば響くの妙

桂米朝が聞き手になって、藤山寛美、十三世片岡仁左衛門、三代目旭堂南陵、辻久子ら錚々たる第一人者とざっくばらんに対談したのが、この『一芸一談』という一冊米朝自らが題字をしたためている。

「桂米朝の聞き手芸ききてげいが冴え渡る」と紹介されているように、名人達人ならではの芸道秘話を次から次へと飛び石伝いに引き出していく。談論風発かくあるべしというスリリングな展開で、気がつけば臨場感あふれる語り口に引き込まれている。一番よく知る対談相手は藤山寛美(1929 – 1990)。ベタな大阪弁が弾みっぱなしだ。

よく知ると言っても、面識があったわけではない。今ではお笑い界は吉本がリードしているが、寛美がバリバリ活躍していた半世紀前は吉本と松竹は新喜劇で拮抗していた。芸の腕は松竹のほうが上で、テレビでも新喜劇を見る機会がかなりあったのである。

ところで、もしあのおばちゃん・・・・・・・の言ったことが嘘でなかったら、ぼくは寛美の実母とは面識があったことになる。二十代半ばに住んでいた自宅最寄駅の駅前の、飲み物とスナックも売る、自転車一時預かり所のおばちゃんだ。自転車を預けたことはなかったが、時々ジュースやコーラを買った。今のようなペットボトルではなく瓶入りだから、栓を抜いてもらって店先で飲む。店先で飲めば、会話の一つや二つを交わすようになるものだ。


ある日、店の奥に貼ってある寛美の写真を見つけた。当時おそらく70代前半のおばちゃんに「藤山寛美のファンかいな?」と聞いてみた。おばちゃん、「それはそやけどな、あの子はうちの子なんや」と言うではないか。「ふーん」と声には出さずに「へぇ~」と驚いてみせたが、真偽の確かめようもなければ確かめる気もなく、やがてぼくは引っ越して、そんなエピソードも記憶から消えた。

本書に寛美が語る次のくだりがある。ちなみに寛美の父親も役者だ。文中の「新町」というのは現在の西区の四ツ橋あたりにあった歓楽街である。

「(うちのおやじが)芝居が終わってブラブラ遊んでたら新町で子供を抱えたおなごがお茶屋してる。後家はんだ。一緒になった。これが私の母親だ。」

寛美は大阪市西区生まれ。ここを読んだ時、何十年ぶりかであのおばちゃんの顔が浮かんだ。おばちゃんの自称「寛美の実の母」が急に真実味を帯びてきたのである。そう言えば、寛美はおばちゃんに似ていたような気がしてきた。

ともあれ、米朝と寛美の対談だけでも60ページほどあり、濃い話が満載。ミズスマシとか「人間と時代」とか、愉快にして啓発される。次の機会に続編を書いてみようと思う。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です