答えは問いよりも具体的であるべし

本ブログの名称である「オカノノート」は、ぼく自身が日々メモしているアイデア帳をそう呼んだことに由来している。たいした勉強家でも読書家でもないが、メモをつける習慣だけは断続的に30年ほど続けてきた。異種情報をごった煮状態で記しているので体系的な情報源にはなりえない。しかし、自分自身の発想・観察メモであることに値打ちがあるし、触媒や起爆剤として重宝している。

アイデアノートでも発想ノートでも、自分の名前を冠した「〇〇ノート」でもいいから始めてみたらどうか――知的生産に関してまったくノウハウもなく戸惑っている後輩や私塾の塾生にノートをつけるよう勧める。数年前からずっとそう言い続けてきて、本人もうなずき大いに共感してノートも購入していた。にもかかわらず、未だに着手していない一人の男性がいる。

彼はバカではない。だが、記憶力があまりよくない。記憶力が悪いのは、だいたいにおいて物事の観察や考察が粗っぽくて雑だからである。相当行き詰まっているようなので、「以前から言っているけど、ノートをつけなさいよ。その意義も理解し、効果もあると納得しているんでしょ?」と先日切り出した。「はい。わかっています。やってみたいと思っています。」「それならやればいい。そう思っているのに、なぜできないの?」

この問いに「単なるずぼらです」と彼は返した。こけそうになった。回りに角張った什器がなかったらたぶんこけていた。よくぞぬけぬけと言ったものだ。やろうと思ってやらない約束破りに仕事の手抜き……しまりなく無為徒食で過ごす日々……おまけに「ずぼら」の前に「単なる」をつけた。「単なるずぼら」につける薬はない!


「答えは問いよりも具体的であるべし」。これは「ことばの概念レベル」にかかわる重要なポイントだ。国語でも論理学でも、わが国では十分に取り上げられないのが残念である。

「なぜできないの?」は原因または理由を尋ねている。問うほうは「単なるずぼら」よりも具体的な答えを期待しているのだ。BecauseWhyより大きな概念だったら、原因や理由は永久に特定できなくなる。「総理はどのようにお考えですか?」に対して「前向きに取り組みたい」と体をかわしているかぎり、解決の答え、すなわち「解答」にはなっていない。

そもそも解答はある種の「ソリューション」でなければならない。たとえば「アメリカ大陸を発見したのは誰?」という問いに、「ヨーロッパの歴史上の人物」と答えても「イタリアはジェノバ出身のコロンブス」と答えても、いずれも正解である。だが、前者は上位の答えであり具体的な解答を棚上げしている。後者は「誰?」という問いに対してもっとも具体的なソリューションで答えている。

「ランチは何がいいですか?」とご馳走する側が尋ねた。「お任せします」は作法上礼儀正しいかもしれないが、尋ねたほうにとってはまったく答えになっていない。希望を聞いたのであるから、具体的な希望を言えばいいのである。ランチの希望を聞かれて「麦」というのも違和感があるだろう。いや、これはギャグになってしまう。「ランチ」という問いに「麦」が合っていない。せめて「うどん」か「パスタ」か「サンドイッチ」と答えねばならない。

ちょっと硬派な意見になったが、食事の話や普段の生活ではこんなに緻密である必要はない。しかし、問いに対して答えが大きくなってしまうと、仕事の打ち合わせ・商談・会議などで輪郭不明瞭な時間が過ぎていくのだ。正直言って、ぼんやりした受け答えを許容していると風土そのものがアホになってくる。

「売上不足をどう補完する? 対策は?」とサーブを打ってはみたが、「頑張ります」とリターンされたらバタンとこけるしかない。少なくともぼくはこんな精神論的ソリューションをまったく信じない。

「頑張ります」と答えたそいつに、「オーケー。でも、どのように頑張るのか?」とさらにたたみかけてみよう。そいつはきっとこう答える――「とにかく、がむしゃらに頑張ります」。ほら、抽象概念の階段は天へと伸びる。さっきはこっちがこけたが、今度はそいつにそのまま天高く消えていってもらおう。   

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です