変える論理、変えない論理

「いつまでもお若いですね」は、変わっていないことを評価することば。「いつまで同じやり方をしているんだ!」は、不変に対する不満。「彼の仕事に対する姿勢は変わらない」は、たぶん褒めことば。しかし、「君、安易に目先を変えるな!」は、変化に対する批判。「殻を破れ、自己変革せよ!」は、変わることを奨励している。「変えてよし」あれば、「変えなくてよし」あり。変えるか変えないかの岐路でどう決断するかは、クイズミリオネアで「ファイナルアンサー?」と聞かれての対応に似ている。

直感的印象で恐縮だが、現在は「変える論理」が優勢な気がしている。まず、「変化とスピード」を謳う企業メッセージをよく耳にする。「時代や社会の変化に対応」というのは、人間が変化すべきことを示唆している。ぼくも、どちらかと言えば、変化礼賛派である。いや、それは「飽き性」をカモフラージュする看板だろうか。


「万物は流転し、自然界は絶えず変化している」――これは古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの根源的な考え。『方丈記』でおなじみの鴨長明は、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」と人間世界を比喩した。構造人類学のレヴィ=ストロースは、「社会システムが変化に開かれるよう構造化されている」と喝破した。つまり、じっとしていると滅ぶ。

これらの思想に共通するのは、世界や社会が「変わる」という論理である。変わる世界の中にあって、人間だけが変わらない特権を有しているとは思えない。同じ状態にしがみついたまま、永続性だけを得ようともくろむのは厚かましい話だ。存続し維持したければ、変化し続けなければならないのである。人間は「変える論理」で生きなければならない。


しかし、変える論理を認めたうえで、ぼくたちは一つの大きな苦労に突き当たる。ひとまず何を変えるのかという選択の苦労である。見方を変えれば、これは「何を変えないか」という選択とも言える。

本ブログで毎週イタリア紀行を書いているが、イタリアの各都市から「何を変えないか」について実に多くを学ぶ。いかなる不便を甘受しても、数世紀前の景観を変えないヴェネツィア。フィレンツェには何世紀も前の水道蛇口を在庫している、ただの古道具屋ではない、水道工事屋があった。愚直なまでに変化しないことが必ずしも滅亡に至るわけではないという証である。

ぼくたちの社会は、便利という価値へと変化した結果、少なからず景観や伝統という価値を犠牲にしてきた。変えなくてもいいものすら変えてきてしまったのではないか。他動詞「変える」には「何を」が必要だ。変える論理は「何」という客語とセットでのみ成立する。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「変える論理、変えない論理」への4件のフィードバック

  1. ご無沙汰しております。
    金沢の沖縄顔したヤマダです。
    いつも拝見しております。
    先日伊藤ミユキさんより、大阪の焼肉ご相伴の話を聞き、
    うらやましく思いました。
    来年、また学ばせて頂きたいと思っております。
    本年はお世話になりました。
    以上

  2. 正確に言いますと、あの料理は焼肉ではなく、豚肉を中心にしたコリアンです。とてもリーズナブルな価格なので、いつでもご馳走します。また楽しく勉強しましょう。

  3.  ご無沙汰いたしております。ラジバンダリ!!!徳島のいしはらです。久しぶりにオカノノート開けました。一気に読んでしまいましたが、なかなかの読み応え、わからないところはコピーして、ゆっくり読み直します。ありがとうございました。私のほうは商売大苦戦を強いられていますが、持ち前の明るさ、元気さ、夜の飲み会で何とかもっていますが・・・・・。いつまで続けられるや・・・・。でも、『なせばなる、なさねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり』、『自分の城は自分で守る』『朝の来ない夜はない』『春は必ずやってくる』とのん気ではないですか、原点回帰でやるべきことを社員と共にやっている毎日です。また、後日読ませていただきます。『勇なるかな、勇成るかな、勇にあらずして何をもって行わんや』お元気で。ありがとうございました。

  4. 石原? 誰? というのは相当なご無沙汰を意味しているのでしょう。しかし、どういう縁でしょうか、今日はぼくの誕生日でして、ちょっとお祝いのメッセージをもらったような気がしています。4月25日に高松で岡野塾一日講座を開催する運びになりました。時間があればどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です