この柿の木が庵らしくするあるじとして

小郡に来ている。今年で四年か五年連続になる。ホテルと研修会場をタクシーで往復という味気なさ。今年は何が何でも種田山頭火の其中庵ごちゅうあんを訪れてみようと思っていた。滞在ホテルからだと徒歩で半時間近くかかるからタクシーはどうかとフロントで言われた。しかし、車だと情趣は半減すると思い、坂道を歩くことにした。ぎょうとはほど遠いぶらぶら歩きだったが……。

己の存在を自立させんと漂泊放浪した。歩くことは、山頭火にとって「ぎょうずる」ことだったからだ。
     ほととぎすあすはあの山こえて行かう
山頭火の内なる荒涼たる哀歓は、側側として人間の人間への問いに美しいことばをもって答えてくれる。(上田郡史『山頭火の秀句』)

自由句の俳人、僧侶、袈裟姿、放浪、酒等々で象徴される山頭火を知らなくても、福山雅治がコマーシャルでこの句をつぶやいていたのを覚えている人はいるだろう。続編は「雪へ轍の一すぢのあと」と「雪がふるふる雪見てをれば」だった。

其中庵

山頭火が其中庵に定住し始めたのは昭和七年九月。それまでは壮絶な放浪と作句の日々だった。逆説的だが、安住しないことが自立することであると心得てのことだった。ところが、この地にすみかを得て六年間、不便もなく不安もない生活を送ることになる。それまでの生き方に背くこと、精神が濁ることは承知の上、ただもう安らぎたいという一心ゆえの決断だったのである。


先の書物の中に山頭火自身が綴った文が紹介されている。

かうしてゐると、ともすれば漫然として人生を考へる、そしてそれが自分の過去にふりかへつてくると、すべてが過ぎてしまつた、みんな死んでしまつた。何もかも空の空だ。といつたやうな断見に堕在する、そしてまた、血縁のものや、友人や、いろいろの物事の離合成敗などを考へて、ついほろりとする。今更、どんなに考へたつて何物にもならないのに――それが山頭火といふ痴人の癖だ。

いやはや、わが身を振り返れば耳が痛いなどという程度では済まない。人生をろくに考えずに、過ぎし日々を指をくわえてぼんやりと回顧してほろりとするのは誰もが備えている性癖ではないか。悔悛の念に駆られるときはつねに手遅れである。

其中庵近くの邸宅の庭に柿がたわわに実っているのを見て、ふと柿の木の句を思い出した。

あの柿の木が庵らしくする実のたわわ   (壱)
この柿の木が庵らしくするあるじとして  (弐)

最初壱の句が作られ、その後弐の句に書き換えられた。この変化のうちに心境の一端が読み取れそうな気がする。壱の句ではまだ山頭火はあるじだったのだろう。しかし、脇役のはずの柿の木が弐の句で主役になる。あるじの座は柿の木に取って代わられた。「あの柿の木」が「この柿の木」に変わっているのも見逃せない。軽妙で滑稽味さえ感じさせるが、放浪時代から一変した庵での営みは、本人にとっては怠慢に過ぎる日々だったのか。自由句に示された自覚は諦観的につぶやかれているかのようである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です