わけあり考

ワケアリ

「わけあり」と言うかぎり、わけが分かっているはず。わけが分かっていながら、そのわけの子細を敢えて明かさないのが「わけあり」のようだ。いや、分かっているわけを敢えて説明する「わけあり」もある。すると、わけが分かろうが分かるまいが、明らかにしようが隠蔽しようが、わけがあれば「わけあり」なのか。漢字をまじえて表記すると【訳有り】。訳とは理由や意味のこと。理由や意味があっても内容を示さない場合はふつうによくある。ちなみに、『広辞苑』では「男女間の情事」という語釈も示して「わけありの二人」という例文を載せている。どういうわけなのかは人それぞれの解釈に委ねられる。

念のために『新明解』もひも解いてみたら、「意外だと感じられる物事の背後に何か特別な事情がひそんでいること」とある。何か特別な事情とはいかにもわけありな言い方だ。意外だと感じられるのは、実際は1万円くらいしそうなのに半額の値になっているぞという場合か。ここでの例文は「わけありの品だからこんなに安いのだ」。定義と例文は合っていそうだ。なお、「訳有り」と書くと理が優るような気がする。「ワケあり」と表記すれば胡散臭さを嗅ぎ取ってしまう。

通例としてどんな定義があるのか。楽天市場を覗いてみた。「正規品として販売できなくなった規格外品」とちゃんと規定している。正規品として販売できなくなった理由があり、それが「わけ」であり、そのわけを背負っているものが規格外品、つまり「わけあり商品」ということになる。楽天ではこのわけを次のように説明している。

1.商品の形が不均一や汚れがあるもの
2.パッケージやラベルに問題があるもの
3.製造過程で出る余りや切れ端を集めたもの
4.商品にワレやキズ、破れのあるもの
5.最新の機種から見て旧型になった型番
6.賞味・使用期限が迫っているもの

以上6項目を挙げている。細かくジャンルに分けていることに変に感心してしまった。


わけありの「わけ」をここまで詳らかにしてしまったら、わけありが持つ不透明感ゆえの引き寄せ効果が薄れてしまわないか。「背後に特別な事情」をひそめているものの、そのことを取り立てて問題視せずに不問に付すのがわけありのわけありである所以ではなかったか。わけありの「わけ」が合理的に説明されればされるほど、1から6の規格外品が、実は最初から企図されたものだったのではないかと詮索の一つもしてみたくなる。

もっとも、わけを知りたくなるのは買い手一般の習い性かもしれない。わけあり商品の「わけ」とは予想に反した安値がついていることの理由である。その理由を尋ねるのは、規格外品が正規品と同等であるかどうかを確かめたいからだろう。

「ところで、この商品はなぜわけありなの?」
「そのわけは、言えません」
「わけが分からなければ、値打ちがあるかどうか判断できないじゃないか」
「気になさるほどのわけじゃないんで……」
「そんなこと言われたら、余計気になるよ」
「まいったなあ……。教えますよ、その代わり誰にも言わないでくださいよ。実は、全然売れないというわけなんです」

売れないから安くしているというのも一種のわけありである。楽天市場の1から6のどれにも該当しない正規品であっても、売れないという理由を持つわけあり商品に成り下がることがある。

「わけありシェフのわけありレシピ」などにはどう反応すればいいのだろう。シェフはバツイチ? 調理師免許なし? 何がしかの過ちを犯した? レシピは名店料理のパクリ? 化学調味料だけの味付け? すべて冷凍食材? わけが何であるかを想像していくとわけが分からなくなる。「ぼくわけありシェフなんです」と自白したシェフには、わけを尋ねてはいけない。「へぇ~、そうなのか」とやり過ごすのがマナーである。わけを聞いて欲しそうな顔をしたら、「ところで、わけって何?」と聞けばいい。

「訳」には道理という意味もあるのだが、わけありという場合のわけに胸を張って答えるようなものはない。あれば「特徴」として大々的な売りにしているはずだ。わけありはつねに「言いにくいこと」であり「聞かれたくないこと」でなければならない。わけありの「わけ」を事細かに説明する背景には、わけありブランドを作ろうとする魂胆が見え隠れする。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です