変わったのか、変わっていないのか

9月末、出張先のホテルで日経新聞を手にした。「ご自由にどうぞ」の表示とともに置いてあった。「歴史的な衆院選からきょうで一ヵ月になる。政治の風景は変わった」とコラムの書き出し。よく目にする「変わる」ということばなのに、この時ばかりは不思議に思えてきた。よく目を凝らしていると「変」という文字が変に見えてきたのである。こういう知覚の過程の作用を〈異化〉と呼ぶが、「変、変、変、変、変……」と並べていくと異様な雰囲気が漂ってきて、逆に強い注意がそこに向いてしまった。

「変化」を認知するには、ある対象の「過去と現在」の差異に気づかねばならない。変化とは二点間差異である。既に知っていることと現在心得ていることが同じであれば、変化はわからない。つまり、「変」とは思わない。夏を知っているから秋の気配に気づく。「よくなった」とつぶやくときは「よくなかったこと」と比較している。「あったのに、なくなった」……休暇、食料、金銭でもそのような落差に気づいて変化を知る。


では、政治の風景はどう変わったのか。つまり、政治という対象の、前風景と現在の風景の違いは何か。前風景もよく知らず今の風景にも関心がなければ、「政治の風景は変わった」という評論を鵜呑みにするしかない。いずれの風景もよく眺めていて、なおかつ変わっていないと思うのであれば、「政治の風景は変わった」に同意することはできないだろう。

大きな変化があるとしても、それに気づくのはもっと先に違いない。革命でも起こらないかぎり、ただちに激変を認めることはできない。もちろん巷間取り上げられているような小さな変化には気づいているつもりである。とはいえ、新聞のコラムニストのように「政治の風景は変わった」と歴史の境目に立ち会っているようなコメントをする勇気はない。

ひとつ異様に聞こえることば遣いに気づいた。首相の「国民のお暮らし」である。いやはや、「国民の暮らし」で十分だろう。何でも「お」を付けたがるこの国の政治家の言語感性が問われる。その後も耳を澄ましていると、前政権でも重宝されていた「訴えをしてまいりたい」などの古風な言い回しもちらほら聞こえてくる。異様に聞こえたものが、実はよく知っている語りだったのである。よく知っているものが変に見えてくるのを異化と呼ぶのに対して、変に見えるものが実はよく知っているものだったというのを〈異化の異化〉と言うらしい。「異化の異化の異化の異化の……」と延々と続いても、政治家は変わらないのかもしれない。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です