ことば~慣用と誤用のはざま

目立ってテレビの雑学クイズ番組が増えた気がする。クイズが嫌いではないぼくはつい見てしまう。超難問に答えて一喜し、知らない事柄のおびただしさに愕然として一憂する。正解率の低いのが冠婚葬祭系のマナーだ。この齢にして、これまで実生活で慣習を受け継ぐという環境にはなかった。かろうじて知っているしきたりの一部は体験によるものではなく、本や耳学問によるものである。

相手の気分を害するほど失礼でなければいいではないか。これがホンネ。冠婚葬祭の正統流であろうと亜流であろうと、相手がすでに何とも感じていないことが多々ある。祝儀袋にまつわる小さなルールが善意をしいたげるなんて、理不尽もはなはだしい。この種のマナーはほどほどでよい。そう思っている。


微妙なのはことば遣いのほうだ。正確で効果的な使用はあっても、絶対的な「正用」などというものは存在しない (なお、この「正用」は「せいよう」と入力したら表示されたのだが、手元にある二冊の辞書にこの用語は掲載されていない)。本来の正しい用法などと言ってみたところで、本来をどこまで辿るかによって変わってくる。語源まで遡れば、ほとんどのことばは本来から乖離している。大多数がその間違いを認知したら「明らかな誤用」とするしかないのだろう。

ディベートを指導していた頃の話。ディベートには耳慣れない用語がいくつかあって、講義で説明しても実際に使うときに間違ってしまうケースがある。

反対尋問はんたいじんもん。この読み間違いはないが、「はんたい……」まで言いかけて黙る人がいる。反駁はんぱく。「反発」のことだろうと勝手に解釈して、十人に一人くらいの割合で「はんぱつ」と言う。他の人が「ばく」と発音しているのに気づいてやがて修正する。証拠しょうこ論拠ろんきょはさほど難しくない。

ぼくのディベート指導史に残る「大笑い誤用」の一つは、肯定側と立論の合成語である「肯定側立論」。もちろん「こうていがわ りつろん」と読む。これを「肯定」と「側立論」に分けて「こうてい そくりつろん」と声高らかに読み上げてくれた男性がいる。ここまで器用に間違われると、「きみ、間違いだよ」とは指摘できない。とりあえず聞き流しておいて、講評のときに「こうていがわ りつろん」と強調して誤用した人に気づかせようとした。しかし、彼は気づかなかった。否定側でも「ひてい そくりつろん」と言ったのである。

もう一つは、これを超えた満点大笑い。同じく因縁の肯定側立論だ。この女性はちゃんと「肯定側」と「立論」に区切った。区切ったうえで、「こうていがわ たてろん」と読んだのである。ジャッジたるもの決して笑い転げてはいけない。笑いを押し殺したために喉が詰まって窒息しそうになった。立論が立つどころか、寝転んでしまった。この女性に何を悟らせる必要があるだろう。「羞恥心」の新メンバーに推薦したい。


誤用が多数派を占めれば慣用になる。ぼく以外のみんなが「たてろん」と言い出して、「りつろんという読み方はおかしいよ」となれば、こっちが誤用扱いされてしまう。たとえば、「間、髪を入れず」を使うときは本当に勇気がいる。「かん、はつをいれず」だ。これが「間髪入れず」と表記され、「かんぱついれず」と読まれる(実際、今「かんぱつ」と入力したら変換された)。この種の類例は多数ある。

ぼくも間違い、その間違いに気づかないこともあるだろう。誤用は人の常だ。そして、かつて誤用であったものが常用になることにそこそこ寛容であろうと思う。しかし、「間髪入れず」に王座を譲ってはいけない。「間髪」などという髪はどこにもない。まるでヘアフォーライフみたいではないか。「間、髪を入れず」は「間に髪の毛一本も入れないほどすばやく対応する」というのが本来の意味だ。

「失礼ですが、さっき『かん、はつをいれず』とおっしゃいましたね。差し出がましいようですが、あれ『かんぱついれず』ですよ。立場上、お気をつけて」。いつかこんな注意を受ける日が来るだろう。「あ、ご親切に、ありがとう」のあとに、「でも、本来はですね……」と付け足すかどうかは、相手を見定めて決めることになるのだろう。   

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「ことば~慣用と誤用のはざま」への2件のフィードバック

  1. 書かれてあるとおり、言い間違い、読み間違いは、単純におもしろい物です。
    爆笑になる要素としては、
    1.緊張感のある状況
    2.本人は間違いに気付いていない
    3.もちろん本人大真面目
    これが揃うと、面白いやら、あきれるやら、はらわたねじ切れ状態です。
    たった一言の言い間違いで、6分間の立論が、信憑性の無い、薄っぺらい物に聞こえてしまいます。他人は、笑ってすみますが、その立論を3ヵ月間熟考し、前日は徹夜したかもしれない、肯定側第一反駁担当者(たぶんこの人が作っている)にとっては、やるせなさ120%でしょう。
    「フリガなふっとけばよかった・・・」
    そういえば、うちのチームも社長力(しょちょうりょく)を(しゃちょうりき)といったやつが・・・
    「それじゃあ、消臭剤だよ(にしおかすみこ風)」

  2. たけちん、深夜投稿、お笑い好き、ディベートに精通とくれば正体はおおよその見当がつきます。さて、ずっこけてしかるべき人間が想定通りお間違えになっても、本人ケロリで済みます。また周囲もひそかにコケるのを期待していたりするもの。ロザン宇治原が難問一つ間違えただけで空気が凍るのも気の毒だし、職業がお笑いなのにまったく笑えてもらえていないのも複雑な心境でしょう。同じミスるなら、とてつもない超羞恥心級のほうが救われるかも。知性派はつらい。お互いに凡ミスには気をつけましょう(そんな気遣いしていると、文章を書いたり人前で話すことはできなくなるけど・・・・・・)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です