偽る座右の銘

信念、拠り所、目標、約束、励まし、時には戒め……これらの思いやイメージをことばに置き換えて、自分の心に刻み込んでおく。これが座右の銘だ。もしぼくたちが著名人になり色紙を頼まれたら、揮毫するような文言である。「努力」や「継続は力なり」という定番から、古今東西の箴言の引用、はては時勢を映し出す「ピンチはチャンス」や「朝の来ない夜はない」という楽観的なものに至るまで、いろいろある。ちなみに、同じ色紙でも、料理屋などに飾ってある芸能人が一筆する「○○さん江」という類は座右の銘とはちょっと違う。

座右の銘にかぎらない。理念でも信条でもスローガンでも広告の見出しでもいい。いや、もっと範疇を広げれば、書名もネーミングも決意表明などもすべて、精神のありよう、行動の方向性、約束やモノの概念などを言語化したものである。そして、見聞きしてきたところでは、これらのフレーズの大半は空回りしている。本来達成されるべき、あるいは目指すべき信念や理想や約束をことごとく裏切っている。看板に偽りあり、なのだ。

「偽る座右の銘」とタイトルを付けたが、実際に偽っているのは、座右の銘やスローガンや信条などではなく、これらを掲げている人間どもである。ことばを責めてもしかたがない。ことばの不履行に平気でいる彼らが理想に近づけていないのである。いや、正しく言えば、始めから近づけるなどと思ってすらいない。彼らはことばの欺瞞性には確信的に気づいているのであって、場合によっては、良からぬことや知られては困ることのカモフラージュ効果として使っていることさえある。


座右の銘の通りに、あるいはそれに近づこうと行動しない人々。スローガンを掲げながらいっこうに実践しない人々。口ばっかりで、約束を守らない人々。朝礼で崇高な訓示を垂れながら、本人自身がまったく別の生き方をしている人々。宗教家や道徳論者ほど背任的であったりするから厄介である。お題目は好都合に利用され、行動は遅々として実行されず、いや、それどころか、理念や目標とは正反対の方向に動いている。真なるものはいずれだろうか、掲げたことばか、それとも現実のおこないか。

フィランソロピーに注目が集まった時代、「社会に貢献します」を掲げた企業が目立った。企業として自明の精神をよくもぬけぬけと明文化するものだと呆れ返ったものである。環境コンシャスな時代に入ってからは、「地球にやさしい」。変化形としての「人にやさしい」と「顧客満足」。「社会に貢献します」だの「地球にやさしい」だのと胸を張った企業の数々の不祥事はご存知の通り。「人にやさしい」などは「オレは女性にやさしい」とほざいているようなもので、口にするようなことばではない。「顧客満足」も企業理念としては暗黙の価値指標であって、市場に向けてわざわざ公言するのは品がないのだ。

「国民の生活が第一」の荷は重そうだが、偽りかどうかはだいぶ先にならないとわからない。「第一」というのは清水の舞台から飛び降りるほどの覚悟がいる約束である。民主党も自由民主党も社会民主党も、いずれも「民主」が共通語になっているが、いつになったら実現するのだろうか。「たちあがれ日本」は、日本および日本国民への呼びかけ、鼓舞、命令にすぎず、自らが立ち上がるとは言っていない。ところで、「継続は力なり」を座右の銘にする三日坊主の男がいた。「三日坊主にサヨナラ」のほうが座右の銘にふさわしいのではないかと指摘したら、「いや、三日間でも継続なんです」とけろっと言ってのけた。何をかいわんや、である。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「偽る座右の銘」への3件のフィードバック

  1. 私自身、たいそうな理念を掲げています。
    …のに、実行できていないのを感じ、恥ずかしい限りです。
    「高い理想をかかげながらも、 足元のごみを拾うことをおそろかにしない」と言われたのが森信三さんでした。
    私自身、改めて「実践」の大切さを痛感し、行動していきます。
    感謝!

  2. 目指すべき理念を知っており、なおかつそれを公言していながら、お前は実行できていないではないか、それはすなわちほんとうに理念を知っているのではない。これが、かの有名な陽明学の命題「知行合一」の教えでした。知は実行と同時に成立しなければならないということです。「知先行後」のように、しっかり理解してから行おうと悠長であっては、ぼくたちに与えられた時間は短すぎます。決めたことは即実行するという、こんな何の変哲もない教えに成功の秘訣がやっぱり潜んでいそうです。「今日できなかったら、明日できない確率はさらに高くなる」と思いますね。
    なお、森信三氏とはぼくが二十代のときに何度かお会いしました。自宅に招かれたこともあります。氏の哲学には共感するところとそうでないところがありますが、思うところをカードに記して、特に分類するわけでもなく、箱の中に投げ入れておられたのが印象的でした。後日読み返し適宜組み合わせれば新しい発想が生まれると。ぼくがノート習慣を始めた一つのきっかけになりました。

  3. ご返信、有り難うございました。
    「知先行後」では遅すぎる。
    「知行合一」で行かねば!…というのが良く分かりました。
    有り難うございます。
    そして、森信三さんとお会いしたことがあるのですね。
    凄いですね。
    しかも、ノート習慣のきっかけになったとは!
    …おっと、私のノートも現在、ストップしてます。
    復活させます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です