ことばが考えを実現する

はじめに明快な考えがあって、それをことばで伝達し共有しているという通念がある。しかし、日々のコミュニケーションを振り返ってみれば、この通念の誤りに気づく。考えはそう易々と伝達され共有されるものではない。はじめに明快な考えがあるのなら、なぜ明快なはずの考えが言語化された後に意味不明になってしまうのか。

実は、ここに言語の思考に対する優位性という真実が潜んでいる。言語は思考の手段やしもべなどではなく、むしろ言語のほうが「思考らしきもの」を明快な思考にしているのだ。言語以前に明快な思考は存在しない。思考は言語に促されて生成し、ことばのやりくりによってはじめて明快になる。『知覚の現象学』からメルロ=ポンティのことば。

「思考がことばを操るのではなく、ことばが思考を実現する」

メルロ=ポンティは「意味は存在するものではなく、生成するものである」とも言う。ぼくたちはわかり切っていることを伝えることもあるし、十分にわかっていないことを手探りで伝えようとすることもある。しかし、前者の、自分でわかり切っていることですら、相手には違った意味として伝わってしまうことがある。はじめに明らかな意味があるのでもなく、それがそのままことばで伝わっているわけでもないのだ。意味は自分と相手との間でそのつど見い出され生まれる。意味は両者で共有されるまではどこにも存在してなどいない。

思考を才能に言い換えても、言語の優位性は揺るがない。『学問の方法』の中でジャンバッティスタ・ヴィーコは言う。

才能インゲニウムは言語によって形成されるのであって、言語が才能によって形成されるわけではない」

言語を形成するのが才能だと仮定してみよう。では、その才能は何によって形成され高められるのか。もし才能はじめにありきなら、言語は一握りの天賦の才だけに授けられ、ほとんどの人間は今のようにことばを運用することはできなくなってしまう。やはり言語が才能を形成すると考えるのが自然である。何がしかの思考と人それぞれの才能、その他ありとあらゆる資質は言語によって形成される。考えなくても才能がなくても何とかなるが、言語を放棄しては人間関係も生きることも立ち行かなくなる。


ヴィトゲンシュタインの入門書として書かれた『はじめての言語ゲーム』(橋本大三郎)に次のくだりがある。

「私たちが言葉を話せるようになるのは、言葉を理解したからであって、文法を教わったからではない。(……)そもそも言葉がわからないと、文法を教わることができない」

先に書いた言語と思考の関係は、この言語と文法の関係にも当てはまる。最初に文法があってことばを習得しているのではない。幼児期の言語形成過程を見れば自明の話である。ろくに考えもできず、才能の萌芽すらなく、母語の文法の何一つも知らずに、幼児はことばを必死に聞き、ことばらしきものを必死に発しようとする。ちょうどヒナが飛ぶことの意味を知らないままに羽ばたこうとするように。

このような言語習熟・習得のプロセスや背景にある考え方は、言語以外の学習を下支えしている。思考や才能のみならず、問題解決や情報処理や計画・構想などもことばの技法にほかならない。どんな学習対象であっても、言語の学び方からかけがえのないヒントとインスピレーションが得られるはずである。

以上のように言語の優位性を説いていくと、思考や才能や文法を実現する言語自体はどのように根づき息づくのかという疑問にぶつかる。しかも、言語は共通性と同時に人それぞれの固有性も特徴とする。言語の固有性はどのように形成されるのだろうか。おそらく個人的な経験によってである。ことばは経験と密接につながって個性的になり豊かになり息づいてくる。森有正は『「ことば」について』の中で次のように語る。

「(……)経験ということが問題になるその発端からすでにことばそのものなのである。我々にとって、現実そのものが経験を定義しているが、その経験はことばを定義していると言えるかもしれない。また経験はそういうことばを通してのみ成立するとも言える。(……)経験そのものがことばによってはっきりして来る。ことばは経験とは別の、単なる手段ではなく、もっと経験にとって実質的な何か、我々がそれを操作し、それを生きることによってのみ、経験自体が成立する(……)」

ともあれ、ことばが何か別のための手段などと考えないほうがよい。手段と見なしているあいだは経験と一体化しないし、思考と分断されたままになるだろう。ことばは生きることそのものであり、森有正的に言えば、「経験とことばとは同時的であり同一物なのかもしれない」。少なくとも、思考は先験的でもなければ突然変異的な作用でもない。思考はことばを日々駆使する経験の延長線上に現れる一つの行為にほかならない。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です