遅れてやってくる珠玉の素材

研修用のテキストが完成すると一安心する。ただ、編集エネルギーの余燼が十分に冷めていないので、その後もテーマに関連した本をちらほらと読む。不思議なもので、そうしているとテキストで用いたものよりも「魅力的で適切な素材」を見つけてしまうのだ。その素材を「足す」だけで済むならテキストを手直しするが、構成自体に地殻変動をもたらすようなら諦めるしかない。しかし、見過ごすのはもったいないという気持から、口頭で紹介するかパワーポイントに組み入れたりすることになる。

私塾の第4講のテーマ『行動規範のメンテナンス〈東洋の知〉』は8月上旬にテキストを脱稿している。ところで、このテーマを選んだのはほかでもない。十代の終わりから漢詩に親しんできて、その流れからか、老子、孔子、孟子、禅、さらに釈尊、それに空海や親鸞などの有名どころをざっと勉強したことがあった。二十代前半に職場の先輩であったM氏が偶然その方面に明るかったから、よく教わったり意見を交わしたりもした。東洋の知への関心にはそんな背景がある。

さて、そのテキストが仕上がってから、講義のためではなく興味本位で関連書を読んでいた。すると、「あ、これ、忘れていた」という好素材がどんどん出てくるのである。行動規範と東洋の知を結んだのはわれながらあっぱれと自画自賛したくなるほど、ブッダのことばや禅語録には行動規範のヒントが溢れている。しかも、そうした珠玉の素材は、もう一歩踏み込まねばなかなか姿を現してくれないものなのだ。


読み残して放っておいた本の後半に出てきたのが、「無可無不可かもなくふかもなく」。今でこそ「良くも悪くもなく、まあまあ」というように使うが、元来は先入観で物事を決めつけないという意味。ぼくたちは十分に検証もせずに事柄や状況の良し悪しを判断する。多分に主観的、と言うか、独我的に。一見良さそうに見えるあれも、どう見ても悪そうに見えるこれも、ひとまず白紙の状態で眺めてみなさい。これが無可無不可の諭すところで、つまるところ、極に偏らずに中道の精神状態を保つべしということになる。

次に見つけたのが、道元禅師の「他是不吾たはこれわれにあらず」。他人がしたことや他人にしてもらったことは、自分でしたことではないという意味である。あなたの腹ペコを満たすのはあなた自身であって、誰かに食べてもらってもあなたは満腹しない。仕事も習慣もすべてそう。自分の仕事を誰かに代わってもらえば、その仕事は片付いたことにはなる。しかし、決して自分でしたことにはなっていない。他の誰でもない、この自分がやらねばならない、よしやるぞと決めたら自分でやり切るしかないという教えである。たしかに、今やるべきことを一番よく心得ているのは、この自分である。ふ~む。耳が痛い。

以上、偉そうに書き連ねたが、見て思い出したまでで、かつて頭に入れたはずのこれらのことばはすっかり記憶から抜け落ちている。再会すれば思い出す、しかし自然流では思い出せない。そんな知識やことばがいったいどれほど眠っていることか。実にもったいない。だからこそ頻繁な再読なのだろう。私塾や研修のテキストを書いて編集するのはとても疲れるが、そういう仕事に恵まれているからこそ、忘れた旧聞に再び巡り合える。実にありがたい。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「遅れてやってくる珠玉の素材」への2件のフィードバック

  1. 「頻繁な再読」
    私は結構、読みっ放しが多いです。
    故に、本年度のテーマは「再読」にしました。
    山のような本棚を整理し、「もう1度読もう」と思うものだけを残して、後は段ボールに詰めました。
    今年はこれを読み返します。
    8月の岡野塾で久々にお会いできることを楽しみにしております。

  2. こちらこそお会いするのを楽しみにしていますよ。さて、再読の件。読書で出合ったいい文章や話を読書ノートにしてもまったく意味がないと主張する鷲田小彌太のような専門家もいますが、素人は真似てはいけません。あのくらいの人は、読んで刺激を受けてある程度定着させ、その後読んだものをすっかり忘れることによって、自分流のオリジナルな考え方ができるからです(自慢するわけではないです、ぼくもようやく少しずつそうできるようになってきました。年の功です)。
    でも、これぞという本は再読するのが一番です。再読しない本なら、気に入った引用箇所のみノートにしておけばいいでしょう。ぼくは読後に後悔しそうな本、一過性の時事しか扱わない本は読みません。これからの読書の80パーセントは再読と決めています。生涯で何千冊もの本を処分し、今もオフィスと自宅合わせて八千冊くらいあって、まったく読みもせずに買った本がそのうちの約半数です。いろんな本をたくさん読むよりも、ためになった本を何度も読むべきだと思いますよ。
    今のぼくは十代~二十代に読んでほとんど意味不明だった思想系のものを中心に読んでいます。抵抗なく読め理解できます。これも年の功です。加齢は単なる老いではなく、それどころか、いくらでも頭脳宇宙が広がっていく愉しさは若年時の比ではありません。どうです、早く歳をとりたくなったでしょ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です