どっちが正しいのか?

ランチタイムに来客があるのでご馳走するとしよう。オフィスから歩いて数分圏内にしたい。初めての人にお薦めの店が二軒あり、一つは中華、もう一つがフレンチだとしよう。どっちが正解か……。こんなことを真剣に考える人が現実にいて驚いてしまう。しかも、なかなか結論が出ずに心底悩むらしいのである。ランチ接待というテーマに「正しい・間違い」などあるはずもない。結果は「気に召したか召さなかったか」のどちらかで、正しかったか間違いだったかではない。

最初から来客自身に聞けばいいではないかという意見もある。「この辺りにはまずまずの中華料理店とビストロがあるのですが、どちらがいいですか?」と聞く。なるほど、手っ取り早い方法だ。しかし、ぼく自身のもてなす側の経験上、相手はほとんどの場合「お任せします」と言う。また、もてなされる側としての経験に照らし合わせても、「お任せします」と言うほかない。相手に気もお金も遣わせてはいけないと思うからである。したがって、相手の好みを尋ねるのも芸がなく意味もない。

考えて悩んで答えが出るものと、そうでないものがある。そして、大半の考えごとは正否の次元で片付かない。ランチメニューを前にして少考することはある。時に決めあぐねることもあるが、それは悩みなどではなく楽しみの一つだ。書店で本を選ぶ時も同じ。ポケットマネーの範囲内だから、二冊の取捨に迷ったら両方買えばいい。しかし、それでは面白味がない。何も考えずに両方買うのではなく、二者択一という条件を自分に課すのは一種のゲームとして実に楽しいのである。これとは違って、来客をどんなランチでもてなすかはほとんど直感であってよい。来客の嗜好を知らないのならなおさらで、極端な話、自分の食べたいほうを持ちかければよろしい。繰り返すが、そこに正しい判断などないのである。


ラッセルとホワイトヘッドは共著『プリンキピア・マテマティカ』で「1+1=2」を証明するのに700ページを費やした。これだけ念には念を入れたのだから、どうやら「1+1=2は正しい」と言えそうである。しかし、これを正しさの基準にすれば、世の中は正しくないものの集合でできているようにも見えてくる。「我思う、ゆえに我在り」のようなスーパー名言でさえ、1+1=2の正しさの足元にも及ばない。「我語る、ゆえに我在り」というぼくの創作もデカルトの名言も、怪しさにおいてはいい勝負ではないか。

ここで一つ問いかけてみたい。ABのいずれが正しいのだろうか。

A 他人のことはよくわかるのに、自分のことはわからない。
B 自分のことさえわからないのに、他人のことがわかるはずもない。

哲学命題としてはおもしろいが、現実問題としては深く考えるまでもない。ABのどちらが正しいかなど永久にわからないのである。それどころか、正しい・間違いという尺度を持ち込めるのかどうかも疑わしい。ぼくはAを実感することもあれば、誰かに相談されるときに強くBを主張したくなることもある。実感したからと言って、正しいと確信することなどできそうもない。確かなことは、ABも経験したことがあるという点だけである。

先の土曜日に、審査員を対象としたディベートの勉強会を実施した。12月中旬に大学生によるディベート大会が開催されるが、その論題《大学は主として実社会適応力を習得する場である》の解釈と分析、簡単な立論による練習ディベートをおこなった。ここでも、油断するとつい事の正否を問うてしまうのである。このテーマは定義命題であり、大学というものの役割論・ポジションを争点とする。ゆえに、肯定側に立てば「大学を実社会適応力習得の場」と解釈し、否定側に回れば「そうではない」と反論するロールプレイを演じるのである。「どっちが大学の正しい姿?」などと真理のありかを問うても答は出てこない。

「どちらが正しいのだろうか?」という問いは、ぼくたちが想定するほど有効ではなさそうだ。そう尋ねてまじめに答を編み出そうと四苦八苦しても、あまり思考力が高まることもなく、また意思決定や問題解決がうまくいきそうもない。むしろ、どうあるべきかと考えて自分なりに意見を導き、その論拠を組み立てて他者に説明するほうがトレーニングになりそうである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です