読んだふり

会読会を3年前から主宰している。ずいぶんごぶさただと薄々気づいていたが、調べてみたら昨年6月以来集まっていない。そのことを反省するものの、メンバーの誰からもプッシュも問い合わせもないのも不思議な話だ。なければないで済むのならいっそやめようか。いや、むしろ逆で、無用の用と割り切って意地でも続けたくなる。 来月あたりに再開するつもり。

どんどんページを捲って楽しめる本もあれば、宿題として強制でもされないと読めない本もある。ましてや、読んだ本について仲間に語るとなると、単に読むだけではない、読解咀嚼力を試されるプレッシャーもかかる。しかし、ここに「読んだふり」という方法がある。これをテーマにした二冊の本を紹介する。 


一冊は『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール著)。目次に目を通しただけで、ろくに本文を読みもせずに薀蓄できる方法を指南する。但し、タイトルに似つかわしくなく、まったく胡散臭い本ではない。ちなみに、一部の本について、ぼくはかねてからろくに読まずに「類推読み」をしてきた。たとえば一章のみ、いや、場合によっては一頁だけ読んで本について語ろうと思えばできないことではない。

もう一冊は読んだふり(河谷史夫著)。著者の書評を集めた本だ。読みもしていないのに読んだふりして書評を書くようなニュアンスがあるが、これも別に怪しい本ではない。むしろ、この本は前著とはまったく逆のコンセプトで題名を付けている。

「あなたのあの書評はいいですねぇ。相当深く読み込んでおられますねぇ」と褒められた時に、「いえいえ、ろくに読んでいませんよ。ただ読んだふりしてるだけです」と答えるのだ。実は、ものすごい読み方をしているにもかかわらず。こちらは、よく読んでいるくせに齧っただけのふりをする、読書ダンディズム。

古典も新刊書も読みたい、しかも熟読も多読もしたいと欲張るのなら、これら二冊が象徴する読書法を取り入れざるをえないだろう。ところで、ここで紹介した二冊をぼくがどの程度読んだのか。それは想像にお任せする。ある本について語る時、読んだのか読んでいないのかは案外見破られないものである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です