「指差し」と「ことば」

空を仰ぐ。雲は刻々と形状を変えて無限の題材を提供してくれる。ところが、詩にしたり絵に描いたりするには工夫もいるし技術もいる。それどころか、今見ている空と雲の様子を口にすることもままならない。「おもしろい形の雲」と言うだけでは芸がない。雲の形を指で表わすのも一苦労だ。

名前を知らなかったら、モノに人差し指を近づけて「これ」、離れているなら指差して「あれ」と言う。人なら「そこの君」とでも言うだろうか。「そこ」を示す指の方向の精度が問われる。未だ会いもしていない人を特定できるのは名前を知っているからである。名前を知っていれば、ひとまず「あの、この」や指に出番はあまりない。


教室内の生徒に固有名詞がなければ教師は困る。いくら個人情報保護の時代だと言っても、少なくとも姓名は明かしてもらわねばならない。指名手配犯も同様だ。「50歳前後の丸顔男が逃走中」だけでは手配できないし、市民も情報の提供のしようがない。顔写真と名前が欲しい。「顔文字^o^や「あっちの方向()に逃げた」ではいかんともしがたい。

指が差す対象を特定して相手に意図を伝えるのは、一見わかりやすそうで実は難しい。とりわけ、距離のある対象を「あれ」や「そこ」と言ってもピンポイントで示せない。では、指と対象がうんと近い「これ」なら相手に伝わるか。いや、それはそれで別の多義性がともなうので、すんなり通じるとはかぎらないのである。

りんごに手を近づけて、人差し指をりんごに向ける。この指はいったい何を示し何を伝えようとしているのか。一個のりんご、赤い部分、一点光る箇所、横向きに置かれたりんご、これは何? という問いかけ……。真に伝えたいメッセージを指差しだけに委ねるのは無理がある。結局、きちんとわかってもらうためにことばを添えることになる。指は口ほどにものは言ってくれない。指で示したり手を添えたりするにしても、同時に自分の口で何とかしなければならないのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です