アナロジーの想像

『オーケストラ・クラス』(原題“La mélodie”)を観た。音楽をテーマにした映画で、主役はバイオリンに初めて触れるとんでもない子どもたち、そして彼らを指導するプロのバイオリニスト。下記にあらすじを紹介するが、ネタバレにならぬよう公開されている情報の範囲に収めておく。

パリ19区の小学校に音楽教育プログラムの教師として赴任したバイオリニスト、シモン先生。音楽家として行き詰まっているシモン先生は子どもが苦手のようである。6年生の生徒たちにバイオリンを教えることになるが、悪戯好きでバイオリン初体験の彼らに音楽を教えるのは容易でない。先生は落胆する。
このクラスの生徒でないアーノルド少年が練習に加わるようになり、少年に素質を感じた先生が自信を取り戻す。仲間の子どもたちもアーノルドから刺激を受ける。音楽の魅力がわかり、練習に夢中になり、子どもたちは演奏を通じて少しずつ成長する。
そんな彼らに向き合い、先生も音楽の喜びを取り戻す。そして、生徒たちとともに一年後に開かれるフィルハーモニー・ド・パリでの演奏会を目指す。さて、その成果は……。

フランス語の原題の「メロディ」を英語の「オーケストラクラス」に替えて邦題にしているのでアメリカ映画と思ってしまう。日本語ならさしずめ「管弦楽(団)教室」というところか。管弦楽とは言うもののシモン先生が指導するのはバイオリン。本番のコンサート発表会ではその他の楽器のパートを外部から招いてコラボレーションしていた。


紹介したあらすじ通り、パリの音楽教育プログラムを脚色したストーリーと読めば、それはそれで十分である。才能それぞれ、習得速度それぞれ、音楽を教えることの根気の大変さを認識して映画館を出ればいい。予告編の映像やパンフレットの文字をなぞる映画鑑賞で何の不満もない。

ただ、この映画に関しては、原題“La mélodie”を併せてみると――深読みになるか見当違いになるかは別として――もう一つの物語の線を引けそうだ。多種多彩な楽器が音を奏でるオーケストラ。バイオリンだけに限っても弾く子どもの肌色は多種である。アルジェリア系、アフリカ系、アラブ系、アジア系の子どもの多さには気づくが、歴史的風土で生きてきたケルトやラテンやゲルマンの末裔らしき顔はちらほらである。

アメリカ人という呼び名同様に、フランス人というくくりにほとんど意味がない。民族の起源に遡って現代を批評し論じるには、多民族性が極まり過ぎた。パリやニューヨークは「オーケストラシティ」の様相を呈している。鑑賞後にそんなアナロジーを想像してみたのである。観光客がどれだけ押し寄せてきても、風土の深層に日本人色が沈殿しているぼくらの国と違って、一部の人種的偏見を残しながらも、この映画の舞台ではるつぼの中の攪拌はかなり進んでいる。まるで異音を繋いでメロディを奏でているかのように。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です