ローマとラテン語のこと(下)

ローマ名言集に編まれている諺のほとんどは古代に起源をもつ。ラテン語で書かれているが、これを日本語対訳で読んでみて驚く。かつて英語で覚えた諺や格言の多くと見事に一致するのである。
 
セネカの『人生の短さについて』で紹介されている“Ars longa, vita brevis.”はヒポクラテスのことばとして有名だ。「芸術は長く、人生は短し」という意味である。英語にも同じ表現があって、“Art is longlife is short.”として知られている。「少年老い易く学成り難し」を「人は老いやすく芸術は成りがたい」と言い換えて見れば、ほぼ同じ意味になる。
 
おなじみの「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」(英語では“A sound mind in a sound body.”)は風刺詩人ユウュナーリスのことばで、こちらも元はラテン語だ。“Orandum est ut sit mens sana in corpore sano.がそれ。余談になるが、下線部のmensは精神という意味。これを類義語のanimaに変えればAnima Sana In Corpore Sanoとなり、5つの単語の頭文字をつなげば靴メーカーのASICSになる。同社の社名はここに由来している。
 

 ところで、いま紹介した二つの格言、実は長い歴史の中で曲解され意味が変わってしまった。
 
「芸術は長く、人生は短し」は、「芸術(作品)が長く歴史に名を残すのに比べて、人(アーティスト)の生は短い」と解釈されることが多い。しかし、ラテン語のarsは、芸術という意味に転じる前は「技術」だった。英語でもartには「技」という意味が根強く残っている。しかも、医学の祖であるヒポクラテスの言であることも踏まえれば、「技術(医術)を習得するには年月を要するのに、われわれの人生は短い」というのが原義に近かったことが類推できる。
 
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」のほうは、原語の前の数語を省いて引用したために意味が変わった。身体を鍛錬して健康になるほうが精神の健全さに先立つかのように都合よく解釈されされるようになったのである。肉体派が「ほら見てみろ」と薄ら笑いを浮かべて、精神派や知性派を小馬鹿にしているかのようだ。元はと言えば、「願わくば」という話である。思い切り意訳するならば、「欲望に振り回されるくらいなら、せめて身体の健康を願いなさい。きみたちはおバカさんなんだから、つつましく『元気な身体にこましな知恵が生まれること』をよしとしなさい」ということになるだろう。
 
ローマの格闘競技場コロッセオの博物館に碑文が展示されている。この碑文の言語は現代言語と大いに異なっている。現代のアルファベット26文字に対して、当時は21文字しかなかった。また、子音と子音の間に“V”の文字が頻繁に出てくる。これは“U”に近い発音なのだが、古ラテン語のアルファベットには“U”の文字がなかったのである。この伝統を意識的に守っているのが、例のBVLGARIだ。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です