変わらない方法

ある種の確固たる考えがあって、意識的に今の自分を変えないということがある。この話はそうではない。本当は自ら変わりたいと熱望している。にもかかわらず、変わることができない。つまり、「変えない方法」ではなく、「変わらない方法」の話である。

ある対象との関係において、変わりたいのだが変われないのなら、いっそのこと対象のほうを変えてしまえばいい。それで関係はいくらか変容する。関係が変わることによって自分が変わったような気にはなれる。たとえば、読み応えのある本を読みやすい本に変えれば、変われたと錯覚できる。言うまでもないが、自分は変わっていない。


人は環境に適応して生きていく。環境と適応を天秤にかければ、環境よりも適応のほうが重要なのは言うまでもない。生まれ育つ環境が人に与える影響は大きいとよく言われるが、環境を選べる条件に恵まれているからにほかならない。もし選べないのなら――そしてその環境以外に選択肢がないのなら――適応するしかないではないか。

環境適応には負の側面がある。現在に適応しようしているうちに、観念構造そのものから自発性(もしくは創発性)が失われてしまうという点である。たとえば、自力で考えたり工夫したりする前に、即効的に役立つ情報に飛びつく習性が身につきかねない。ハウツー本などがその最たるものだ。一度ハウツー本に染まってしまうと、考える出番は少なくなる。読みやすい文章と内容は、やめられない止まらない。やがて役に立つかどうかわからない古典などに親しむ時間が惜しくなる。

これではダメだと反省しても、無意識のうちに何年も培われてきた観念構造が変わってくれない。意を決して新しい習慣を始めても、異国の旅に出ても、座禅を組んでも、ちょっとやそっとで変われない。観念構造をそのままにしているかぎり、身についた「変わらない方法」はびくともしないのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です