アートに学ぶ

小さな会社を経営して31年になる。経営者としての強い自覚と意識は、恥ずかしながら乏しい。それでも、世間的には経営者として見なされている。経営能力などたかが知れていて、日々仕事に励み、とりあえず収支だけ大雑把に見ている。潰したりしたら迷惑をかける人が出てくるからだ。代表としての責任感だけは持ち合わせている。

経営をビジネスと考える生き方はつまらない。創業当時からそう思っていた。いや、「経営=ビジネス」という会社でサラリーマンをしていたから、独立した動機が「経営≠ビジネス」だったのである。

商売をしているというのはこちら側の論理と言い分に過ぎない。仕事を依頼してくれる人たちは、それぞれのスケールとコードでぼくの仕事の質を判断している。自分の仕事を自分で出来がいいなどと思うのは勝手な話で、いい仕事かどうかを決めるのはつねに顧客なのである。


本業の領域だけでは仕事は高度化できないし、変化させることもできない。仕事について経営について学べば学ぶほど深堀りするばかりで、見晴らしはよくならない。専門性を研ぎ澄ますスキルが、その専門分野にあるとは限らないのである。

マンネリズムに陥らず、まずまず仕事に恵まれてきたのは、仕事外でのインスピレーションによるところが大きいと思っている。いろいろあるが、アートに親しんできた恩恵を無視することはできない。十代の頃に目指したものの断念したアートが今の自分を救ってくれている。

Palazzo Comunale, Bologna 2004 (ボローニャ市役所)

〈ビジネスなビジネス〉はつまらない。経営から離れる頃に遅ればせながら反省することになるだろう。〈アートなアート〉は趣味である。もしそれが仕事なら食いつなぐことは難しい。生計を立てるためにはアートをビジネスとせねばならない。しかし、そんな〈ビジネスなアート〉も性に合わない。と言うわけで、ぼくはビジネスをなるべくアートとして捉えるように努めてきた。〈アートなビジネス〉である。大儲けはできないが、仕事を愉快に楽しめるのが何よりである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です