語句の断章(23) 相互参照

クロスリファレンス(cross-reference)は〈相互参照そうごさんしょう〉と訳されて今に到る。この術語に大きな不満はないが、他に適訳の表現がありえたかもしれないと思う。ともあれ、相互参照とは、同一書類や一冊の書物内でAという用語からBという用語を引き、二つの用語を比べる機能を指す。

英語の″refer to ~"は「~に言及する、~を参照する」という意味だが、これに“cross”をつけることによってABの類似性・関係性を表現している。相互参照とは言うものの、必ずしも「タスキがけの相互」になっているものばかりではない。

ハイパーテキストもこの構造を特徴としている。だが、無限連鎖のような参照になりかねない。上記にも書いたが、本来は「閉じたテキスト内の参照」である。しかも「同一の」という点に意味がある。同一テキスト内を「同一脳内」に置き換えてみよう。そこで働く相互参照が〈ひらめき〉と言えるかもしれない。引き出す力でもある。

すでに知っているわずかな情報を手掛かりにして知らない情報に到ることを〈検索〉という。これがハイパーテキストの高頻度な使われ方である。

この逆の相互参照を重視してみたい。つまり、いま知ったばかりの新しい情報からすでに知っている情報を引き出して関連づけるのである。頭に入っている事柄を引き出す。知らないことは見つからない。ゆえに、記憶第一。次に、いま出合った情報をいろいろと言い換えて記憶の中の辞書を引くのが第二。知らないことは浮かばないが、記憶されている事柄なら浮かぶ可能性がある。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です