㊗「四月、春になった」

🌿 四月、春になった。桜が咲き始めてもまだ春とは呼ばない。満開を経て散り始めた時からが春本番だ。気象庁の開花宣言に倣って、今朝、春本番宣言をしておいた。

🌿 集合住宅のわが家には庭がない。芝生もないので、隣の芝生が青く見えることはない。しかし、新メニューが出る春のレストランでは隣りのテーブルの誰かが注文した料理がおいしそうに見え、「あれにしておけばよかった」と後悔するのが常である。

🌿 陽射しが快い。都会の日時計が午前10時半を示していた。腕時計と若干誤差があるが、日時計の鷹揚な時の刻み方にクオリティ・オブ・ライフを思う。「だいたい」とか「~頃」とか「およそ」とかは人間的である。

🌿 春は役割を終えたノートが新しいノートにバトンタッチする。おろしたてのノートの最初のページにペンを走らせるのは、なぜあれほど快いのだろう。約半世紀にわたってノートを愛用し、断続的にシステム手帳を併用して、何もかもそこに一元化して書き込み綴じてきた。「いったい何を書いているんですか?」とよく聞かれる。「いいネタとくだらないネタを半分ずつ」と答える。

🌿 何かを食べ、あるいは何かを見て、ついついいろんなことを連想して、ついでに蘊蓄ウンチクを傾ける。蘊蓄よりも意味あることがいくらでもあることくらい重々承知している。「また蘊蓄?」などと嫌味っぽくも言われる。それでも、やっぱり蘊蓄がいるのだ。蘊蓄しなければ物事の重要性のありかに気づかないのである。

🌿 四月は新年度のスタート。「新しい」とは「よく知らない」ことでもある。よく知らないならよく知っている人に聞くのがいい。ぼくもよく聞かれるので、推薦する。一つに絞るのが難しければ「一推しイチオシ」を筆頭にいくつか挙げる。二番目を「二推しニオシ」と言うのを最近知った。まさか「三推しサンオシ」とは言わないだろうと思ったが、それも言うらしい。今のところヨンオシの用例は見つかっていない。

続々・反知性主義に処する道

知性を重んじるか、または反知性に与するかは個人によって異なる。それで何ら問題はない。厄介なのは知性や反知性にくっつく「主義」のほうだ。『新明解』は主義を「自らの生活を律する一貫した考え方と、それによって裏付けられた行動上の方針」と定義している。日和見ではなく付和雷同でもないから、とても誇らしく見える。

 

しかし、行動上の方針が自らの生活にとどまっているうちはいいが、勢い余って「他人の生活」まで律するようになると、一貫した考え方が「多様性の拒絶」に化けかねない。主義とは、ある意味で一途いちずに思い詰めることであるから、自分が信じること以外に目を向けなくなる危うさが漂う。

主義が危ういのだから、知性主義も反知性主義も危うい。主義は知に合わない。知性が批判を浴びるのは、主義に拘泥するあまり他の感覚・資質に譲歩しないからである。鼻持ちならない権威や窓外に別の世界を見ない研究室エリートが批判対象になるのもやむをえない。反知性の苛立ちにも一理あるが、主義を旗印にするかぎり彼らの批判精神も功を奏さない。


知識と証拠を踏まえて「お前はバカだ!」と主張するのが知性主義だとすれば、「バカをバカ呼ばわりするほうがバカだ、バーカ!」と、プリミティブな幼児感覚で反論するのが反知性主義。五十歩百歩である。論争が聖域なき口論になると、知性は反知性に吸収される可能性が高くなる。ドナルド・トランプの言動は多くの支持者にとって、反知性主義の原風景なのだろう。偉大なアメリカという幻想的ノスタルジーが直感的に掻き立てられるのだ。

自分を顧みると、いつも知性と反知性の間を行き来していることに気づく。おおむね理性的に考え、ものを言い、行動しているつもりだが、知を基軸にせずに判断している場面も少なくない。知性と反知性は優劣の天秤で量れない。主義として対立している間は低レベルの互角と言うしかない。いずれが「良識」に適っているかによって判断するしかない。良識こそが共通感覚であり共通言語である。そこから逸脱していないほうに共感を覚える。但し、繰り返しになるが、良識を持ち出してもなお、優劣の決着がつくとは思えないが……。

〈終〉

続・反知性主義に処する道

「(啓蒙とは)人間が自分の未成年状態から抜け出ること」(イマヌエル・カント)

成人であるにもかかわらず、未成年の状態にあるのは、誰のせいでもなく、お前さん自身が招いたものだよ、とカントは言う。いいおとながいつまでも幼稚なのは、理性を用いようとする決意と勇気を欠いているからにほかならない。

「(米国の反知性主義とは)知的な生き方およびそれを実践する人々に対する憤りと疑惑である。そして、そのような生き方の価値をつねに極小化しようとする傾向である」(ホーフスタッター)

知的な生き方は一部の人たちにとってわかりにくいのかもしれない。あるいは、面倒臭そうに見えるのかもしれない。たしかに、知的な生き方を理解するにはある程度の知性が求められる。それに比べると、反知性主義者の言うことや行動はわかりやすい。

「メキシコとの国境に壁を作れ!」(ドナルド・トランプ)

反知性主義者は良識からズレた発想をする。しかし、ある意味でユニークな発想と言えるかもしれない。国境に壁を作るとか連邦議会を襲撃するとか、良識に随う知者ではなかなか思いつかないアイデアだ。


反知性主義には明けても暮れても同じことを繰り返す傾向が見られる。繰り返しと継続は力の源である。多様性の時代なのに、持ち合わせのワンパターンな知識で間に合わせてしまう。一般的には、知識や教養は自分のためのみならず、社会にある程度適用するために身につけるものだと考えるが、反知性主義はそのように生きようとする善良な人々を気取ったインテリと見なして先制攻撃を仕掛けてくる。

かつては知性主義だった反知性主義者がかなりいる。知的に振舞うのが面倒臭くなった者たちである。別に考える力が衰えたわけではない。むしろ、カント言うところの「脱理性で未成年状態に入る」ほうが楽だから転向・・したのだろう。

スポーツマンが肉体を鍛えるのをサボれないように、知的生活者は知識を身につけ理性的に考えるなど、知を鍛えることを怠れない。しかし、知的スタミナが切れてきて、知的鍛錬への執念は薄れてくる。それでも、自分が反知性化しつつあることに気づかない。特にシニアの場合、「おい、難しい話はやめようぜ」と「読書が億劫になった」が反知性化の兆候だ。

進展性のないパターン化と陳腐化、同じことを繰り返す神経、型通りな道徳論、こうすれば他人は喜ぶだろうという独りよがりな固定観念……。よく考えてみると、反知性はイデオロギーとは無関係の、日常にも潜む。身近に何人かいるはず。気づいていない本人に注意を促してあげたいが、切り出し方が難しい。

反知性主義がダメで知性主義がいいと言っているのではない。昨日書いたように、反知性主義の対立軸は「良識」である。反知性主義を唱えるすべての人が知性を欠いているわけではないが、ほぼすべての人が良識に問題を抱えている。

〈続く〉

反知性主義に処する道

知的権威やエリート主義に対して〈反知性主義〉は懐疑的な立場をとる。事実やデータや証拠を重視せず、理性的であるよりはプリミティブな感覚的判断を優先する。わかりやすく言えば、権威やエリートとは生理的に合わず、とにかくムカついてしかたがないのである。

知的な生き方に文句を言われる筋合いはない。それが個人的な実践であるならなおさらだ。知性は憎まれる対象にはならないし、反知性主義者にしてもいちいち個人の知性にいちゃもんをつけているわけではない。彼らが目のかたきにするのは知的な生き方やそれを実践する知性ではない。〈知性主義〉という鼻持ちならないイデオロギーが気に食わないのである。

自分の周囲の目につくところに知性主義が目立つから、それに苛立って反知性主義が対立する。反知性主義を無知だ、幼稚だと批判するのはたやすいが、その前に行き過ぎた知性主義――愚か者と決めつけた人々に対する優越意識やエリート意識――にも反省を加えてみる必要がある。他人をバカ呼ばわりしていては折り合いのつけどころは見つからない。

ともあれ、反知性主義もまた、少々厄介なイデオロギーになった。これに対して、知性主義が逆襲してもなかなか「試合」にならない。知性主義が事実やデータや証拠で反論しても功を奏さない。なぜなら、反知性主義にとっては他人の事実やデータや証拠はことごとくフェイクに見えるからだ。議論しても接合しないし論点は嚙み合わない。論争して通じ合える共通言語が見当たらない。

知性に対する反知性、その反知性に対する知性という構図では堂々巡りの言い合いに終わる。知性主義はじっと我慢して主義を捨て、新たな対義語を編み出す必要がある。たとえば「良識」がそれ。知性主義の復権などといきり立たずに、「反知性 vs 良識」というような対立軸によってひとまず反知性主義を軽くいなしてみるべきではないか。

〈続く〉

シェアは功罪相半ばする

「シェア」について考えてみた。

SNSを使えば、自分や他人が別のメディアで投稿した記事や写真をそのまま・・・・シェアすることができる。ぼくは、自分が書いているこのブログの記事をFacebookでシェアしている。ここにアクセスしなくても、読みたい人は自分が慣れた「場」に居ながらにして記事が読める。発信者にも受信者にもメリットがある。

シェアするに値する情報とそうでない情報がある。誰が見ても常識的で共感しやすい記事がよくシェアされる。逆に、批判したり反論したりするために記事を自分の場に転載する場合もある。シェアする人がシェアに値すると考えた意味や何がしかのコメントを入れるのが望ましいが、ほとんどの場合、転載だけして知らん顔、何かあっても責任を負わない人だらけだ。

おそらく価値ある情報だと判断するからシェアするのだろう。他人にも知らせたいという動機、お節介、親切心によってシェアが成り立っている。しかし、共感したので適当にシェアしただけという説明で済む話ではない。出所を示さず、自分の所見も明かさずにコピペだけしていては「剽窃ひょうせつ」と寸分変わらない。

「料理(やケーキ)をシェアして食べる」などの用例では、シェアは「分配」という意味になる。厳密に言えば、食べ物を不公平がないように均等に分配するのは難しい。小うるさいのがいれば「そっちの方が大きいぞ」と言い出しかねない。そうならないように、ケーキなどは、たとえば3切れにカットした者があとの二人に選ばせて平等を期すやり方が生まれた。みんなが「どうぞどうぞ」と相手に勧めていれば良好なシェア関係が保てる。

空間もシェアできるからシェアハウスが生まれたし、ルームをシェアするという言い方をするようになった。この場合は「共有」という意味になる。しかし、食べ物と違って、施設や道具が絡んでくると、単純に面積を等分するだけでは済まなくなる。さらに、金額、時間、役割などの基準が入ってくると、相互理解や協調が求められるようになる。共有は一筋縄ではいかないので、いちいち面倒な取り決めを余儀なくされる。

なお、シェアにはもう一つ別の意味がある。マーケットシェアという時のシェアがそれ。すなわち、市場占有・・率である。共有と占有はまったく別物なのだが、一つ間違うと共有のつもりが占有になってしまう。みんなで仲良く公園で遊ぼうね、と言い合ったはずなのに、ブランコをなかなか替わってくれない子が出てくるのだ。

今という時代、時代という今

辞書で「時代」を引いたことは一度もない。よく知っているからである。ほんとうによく知っているか、それとも知っているつもりなのか、自己検証するために『新明解国語辞典』を引いてみた。

「移り変わる時の流れの中である特徴を持つものとして、前後から区切られた、まとまった長い年月」

こんなふうに説明はできないが、だいたいそんな感じだとわかっている。但し、ちょっと物足りない。あることばの意味を何となく知ろうと思えば、そのことばを使って文を作ってみればいい。いくつか作ってみた。

・AI時代の到来が告げられ、IT時代の印象が古めかしくなった。
・西部劇に古き良き時代のアメリカを感じる人たちがいる。
・時代の流れには、逆行するのではなく、身を任せるのが無難だ。
・時代がどう変わったのかよくわからないが、新しい時代を迎えつつあると思う。

昔の時代もあるが今の時代もあり、古い時代もあるが新しい時代もあることを最後の一文で気づく。以前、『時代劇の「時代」は何を指す?」とチコちゃんが出題した。ゲストが何と答えたか忘れたが、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られていた。チコちゃんは正解を知っていたが、実はぼくも知っていた。この問いに関するかぎり、「つまんねぇやつ」である。

ぼくが子どもの頃、大人たちは当時の流行や風俗や若い世代の生き方を見て「時代・・だなあ」とつぶやいていた。ここでの時代は明らかに「新しい」というニュアンスを帯びている。出題された『時代劇の「時代」』も元々は新しい時代を切り拓くという文脈で使われた。

時代に昔の意味を込めようとする時は、平安時代とか室町時代とか江戸時代というふうに固有名詞をくっつけたのではないか。少年時代や青年時代と言うと昔を懐かしがっている感じがする。他方、単に時代と言えば、そこに「今」という意味がともなう。

中島みゆきのこの歌はずばり『時代』であり、修飾語をまとわない。歌詞一行に一枚の絵で構成された本を古本屋で見つけた。

あんな時代もあったねと」は振り返り。「まわるまわるよ時代は回る」と「めぐるめぐるよ時代は巡る」は時代のリメークと繰り返し。時代は錆びついた日々の面影ではない。古びた懐かしい過去の記憶ではない。今という時代、時代としての今を皮肉っぽく揶揄するばかりが能ではない。幸いなるかな、最前線で時代を迎える我々。

虚心坦懐のこと

一たび勝たんとするに急なる、たちまち頭熱し胸踊り、措置かへつて顚倒てんとうし、進退度を失するのうれいを免れることは出来ない。もし或はのがれて防禦ぼうぎょの地位に立たんと欲す、忽ち退縮たいしゅくの気を生じ来たりて相手に乗ぜられる。こと、大小となくこの規則に支配せらるのだ。

二十代半ばで読んだ『氷川清話』(勝海舟)の一節である。元々は剣術の話だったと記憶している。勝とう勝とうと焦るとうまくいかず、かと言って、守ろう守ろうとすると消極的になり相手に付け込まれる。たいていのことに当てはまるが、論争や議論をしている時の心理がほぼこの通りに作用した経験がある。

じたばたもせず、またぐずぐずもせず、どんな状況にあっても、まずは自力を用いるしかない。己の自力(または地力)がどの程度かよく心得て、それ以上の力に期待しないよう腹を据えておく。望外の力が出たら「まぐれ」だと思いなす。同書で「虚心坦懐」という熟語の意味を正しく知り、その後長く座右の銘としていた。

虚心も坦懐も、つまるところ、素直で平穏な、こだわりもなくわだかまりもない状態である。しかし、こういう心の持ちようが一番難しい。虚心坦懐と口にする時は、はしゃいだり騒いだりしてはいけない。残念なことに、JK元首相が大声で「虚心坦懐!」と張り上げるのをテレビで見、しかも座右の銘にしていたのを知って以来、使わなくなった。

虚心坦懐が陳腐なことばに聞こえそうなので、まず声に出さなくなった。書くこともなくなったが、今日は久しぶりに書いてみた。一時的に座右の銘にしていたほどだから、消しゴム篆刻もした。落款として年賀状で使ったことがある。スキャンした印影データが残っていた。彫ったハンコの行方は不明である消しゴムとして使った覚えがないので、きっとどこかにあるはず。

悩ましい選択

知り合いにネクタイを扱う卸商がいた。買いに行けば次から次へと何百本もの商品を見せてくれた。最初は豊富な品揃えにワクワクしたが、何度か通ったり持ってきてもらったりするうちに疲れてきた。多すぎて選ぶのに時間がかかって面倒になり、すべてを品定めすることもしなくなり、適当に数本買うようになった。

年に数回、スーツをセミオーダーしていた店があった。なじみになってからしばらくしてネクタイを販売し始めた。出来上がったスーツを受け取るたびに、新しいネクタイも選ぶようになった。ベテランの店長がスーツに合うネクタイを何本か選んでくれる。店が扱うネクタイはせいぜい50本ほど。しかし、その中にいつも気に入るのが23本あった。

意思決定を悩まずに迅速にしようと思えば、選択肢は多いよりも少なめのほうがいい。良く行く中華料理店のランチはABC3種のみ。選びやすい。その近くの魚がメインの和食屋はランチの定食は一種類のみ。悩むことはないだろうが、選択権もない。その近くに定食屋があり、メニューが和洋20くらいある。メニュー板には写真入りで全ランチが紹介されているが、一度も入ったことがない。無事に選べるような気がしないのだ。


選択肢が多いと、スポーツのリーグ戦やトーナメントのように甲乙を付けていく選抜のしかたになる。チーム数が8なら、総当たり試合数は28、トーナメントだと7になる。スーツにしてもネクタイにしても、また食事のメニューにしても、選ぼうとする対象どうしを戦わせているようなものだ。マメにやっていると時間がかかる。

「お客さま、デザートはいかがされますか?」
「お願いします。何がありますか?」
「パンナコッタとベリーソース、ラズベリームースと赤すぐリのソース、クリームチーズムースとストロベリー、ホワイトチョコレートムースとストロベリー、ストロベリーのミルフィーユ、ストロベリーとルバーブのムースケーキ、ストロベリーとレモンのムースケーキ、ティラミスからお選びいただけます」
「ストロベリーフェア? すみません、もう一度お願いします」

選択肢はもっと狭めてもらっていい。「お客さま、デザートはストロベリーショートケーキかティラミスになります」なら話は早い。多選択肢よりも選びやすい。但し、稀に好みが拮抗して、悩みに悩んで選びづらくなることもある。その時は注文しなければいい。どうしても食べたいのなら、二択だから両方注文してしまえば済む。

写真で追う年月日

高津神社裏手の白梅

先日、20201月中旬からの1カ月半を振り返ってみた。振り返りのきっかけは2週間前の大阪城の梅林散策。今年の咲き具合を数年遡って比較していて、2020126日の高津神社の写真に目が止まった。ノートに同じ日付けがないか調べてみると、あった。「2020/01/26  踊る梅、芽吹く梅」と題して走り書きしたページだ。

神社裏の庭に白梅がぽつぽつと小さく咲いていたが、昨年よりもだいぶ早い。今日も温暖だった。ほとんどの枝で蕾が今まさにふくらもうとしていた。すでに芽吹いてこぢんまりと一斉に咲いている枝もある。
梅の特徴はたくましい幹と四方八方に伸びる枝ぶりに出る。枝の伸びるさまとゴツゴツとした曲線は力強い踊りを思わせる。時にその姿態は得体の知れない魔物に化ける。白梅の可憐さとは対照的に、梅の木のシルエットは天候や時間帯によっては不気味な存在に見える。

牧野植物園の冬に咲く花

2020115日、日本初の新型コロナウィルスの感染が発表された。長期出張で高知にいたが、その日はたまたま空き日だったので牧野植物園を訪れていた。植物を自分事として広大な敷地を歩き回る一方で、コロナはまったく他人事だった。冒頭の126日になっても、コロナの行方は定かではなく、世間はまだ恐怖心に怯えていなかった。

およそ半月後の211日、京都は平安神宮方面に出掛けて、白川沿いから知恩院あたりを散策した。駐車場にバスは一台も止まっておらず、名所はどこも閑散としていた京都はその日、観光都市ではなく「古都」だった。そのことを――団体から中国語が聞こえてこないことも含めて――幸運だと思った。

その4日後の215日、どうなるかと案じていたが、以前から決まっていた大会が神戸で開催された。大講堂では席の間引きもなく多数が一堂に集まった。マスクは事前告知で推奨もされておらず、当日に強要もされなかった。万が一クラスターが発生していたらと今思うと、綱渡りの開催決行に冷や汗が出そうになる。

その翌週から2月下旬まで、マスクの着用は求められたが、美術館へ映画館へと出掛けたし、週末は普通に外食もしていた。パンデミックや感染の不安が露わになったのはは3月に入ってからだ。特に、志村けんが亡くなったのを機に人々の意識が大きく変化した。329日のことである。

3年は長かったようであっと言う間だった。いや、あっと言う間のようで長かったと言うべきか。以前なら思い出しづらかった年月日を、写真のデジタル記録が教えてくれる。年月日が紐づけられて経験や場面が容易によみがえる。あの年の1月から始まった3年間をさっさと忘れてしまいたいが、なかなか忘れられないし、きれいさっぱり忘れてはいけないのだろう。

語句の断章(39)四字熟語

四字熟語には難しそうなのがいろいろあるが、「四字熟語」という意味そのものはわかりやすい。説明するほどのこともないので、どの辞書も「漢字四字で作られる成句」という、ありきたりの語釈で済ましている。それに続けていくつか例を挙げる程度である。

ここで質問。上の写真は手元に置いて時々活用している四字熟語辞典。さて、この辞典に「四字熟語」という四字熟語は収録されているだろうか? 

答えはノー。おびただしい四字熟語の元締めのはずの「四字熟語」という表現は、他の熟語と毛色が違い、風景や故事や通念や思想などのエピソードを持たない。「四字熟語」という四字熟語に関して辞書の編者は洒落たことを書けないのである。


それにしても、たった四字の構成で自然や風物や現象などを見事に詰め込んでいることに驚く。メッセージの中身は濃いが、四字熟語は決して見栄を張らずに、見たままを素直に文字にして余韻を残す。余韻は長く続く。

春夏秋冬しゅんかしゅうとう〉 四季折々をつなげば一年が過ぎ一年が巡る。

花鳥風月かちょうふうげつ〉 文字として絵として自然の風景をすべて包む。

深山幽谷しんざんゆうこく〉 深い山奥と谷合いに未だ見ぬ自然の相貌がある。

山紫水明さんしすいめい〉    日の光が射して山は紫色にかすみ水は清く澄む。

雪月風化せつげつふうか〉 冬の雪、秋の月、夏の嵐、春の花が自然をかたどる。

万水千山ばんすいせんざん〉 山も川も多くして山なみも川の流れも連綿と続く。

山容水態さんようすいたい〉 山の姿と流れる川の行き先に美しい山水を思う。

上に列挙した四字熟語は、いずれも季節や風景をコンパクトに言い表しながら、しかも悠久の時間を刻む自然界の壮大なパノラマを彷彿とさせる。