イタリア紀行44 「サンタンジェロ入城」

ローマⅡ

何度もサンタンジェロ城のそばを通り過ぎていた。しかし、ローマに滞在した過去三度、いずれの機会も日程に制約があった。時間がなかったら、こちらよりもヴァチカンの博物館かサンピエトロ大聖堂を選ぶのが定跡だろう。たっぷり8日間取れた今回、とうとう初めて「入城」する機会を得た。しかも拠点のアパートのすぐ裏手、歩いて5分のこの名所を見逃していては、もう二度とチャンスはない。

映画を観ていないが、この城は映画『悪魔と天使』の舞台の一つになっている。サンタンジェロ城とサンピエトロ大聖堂が秘密の通路でつながっているとか……。ローマには骸骨寺のような地下墳墓があるから、想像をたくましくするのもうなずける。また、ほぼ東西一直線で1キロメートル弱の距離だから現実味も帯びる。さあ、実際はどうなのか? 正解は、「ある」だ。但し、避難通路らしい。

サンタンジェロ城はテヴェレ川の岸に面している。航空写真を見ると、公園になっている敷地が変則の五角形であることがわかる。城はウェディングケーキのような丸い形状。古代をレトロ調に再現したように見えなくもないが、正真正銘、2世紀に建てられた霊廟である。ハドリアヌス帝の命で建立され、続く古代ローマの歴代皇帝をここに埋葬した。記録では浴場で有名なカラカラ帝までが葬られたようだ。しかし、後年に改築され要塞色を強めていく。もちろんすぐそばのヴァチカンを守る役割として。危機を逃れるため法王が城へ避難して篭城し続けたという話もある。

城の内部は国立博物館として公開されている。冷んやりとして暗いらせん状のスロープを下っていく。複雑な構造になっていそうで、おもしろい。何ヵ所か牢獄跡が見える。外に出ると、当時使われた兵器を展示してある「天使の中庭」。この風情もいい。壁や地面、そこかしこから古代の色が滲み出る。回廊からはローマ市内の四方八方をすべて見渡せる。

ちなみに、観光客が「ローマ」と呼ぶ地域は意外に狭くて、このサンタンジェロ城から南東の方向にあるコロッセオまでは直線で2キロメートルちょっとである。ほぼ主要な名所旧跡は34キロメートル四方にあるので、健脚なら半日もあれば十分見学できる。うまく地下鉄とバスを利用すればさらに容易だ。但し、コムーネという独自の行政体感覚があるので、実際のローマ市という概念はもっと広い。

P1010869.JPG
回廊から見渡すパノラマ。テヴェレ川とサンタンジェロ橋。
P1010883.JPG
いかにも城らしく、階段ほジグザグ構造になっている。
P1010867.JPG
城の中心部にある「天使の中庭」。
P1010879.JPG
砲弾を遠くへ飛ばす装置。
P1010881.JPG
砲弾は大理石でできている。
P1010882.JPG
「井戸の中庭」。
P1010885.JPG
城内の水飲み場。今も使える。
P1020191.JPG
ライトアップされたサンタンジェロ城の夕景。テヴェレ川対岸から。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス⑦ ロデオ・ドライブ

関西空港の検疫、入国、税関を通って2階から出て外気に触れた瞬間、ムッとした湿気と23℃の気温で汗ばみはじめた。この10日間、カリフォルニアも最高気温はたぶん同じくらいだったと思うが、湿度がまったく違う。サンフランシスコの朝夕は気温が下がり強い寒風も吹いていた。ロサンゼルス郊外のパロス・ヴェルデスと近くのビーチも底冷えに近い感じだった。ただ、体感温度というものは人それぞれなようで、半袖半パン姿もいれば冬装束もいたのがおもしろい。

長らく聴き話す英語から遠ざかっていたため子どもや訛りのある英語は少し聞きづらかったが、話すことに関してはほとんど苦労はなく快適だった。気候も食材もいいし、カリフォルニアワインは、日本で飲む以上に赤・白ともにおいしかった。カリフォルニア米もサシの入っていない重厚な牛肉も気に入った。けれども、自動車がないと身動きの取れない社会。ぼくにとってはサバイバルしにくい地域ではある。手軽に散策したり自在に街の路地を歩いたりできないのがやや辛かった。もちろん、それは風土の責任ではなく、ぼく自身の生活スタイルから派生する不便である。

若い頃から大勢のアメリカ人と公私ともに接してきた。そして、あらためて痛感し再認識したことがある。それは、日米最大の相違にして、わが国が未だ道険しい状況にある対話能力なのである。彼らはどんなに小さなコミュニケーションでも口先でお茶を濁さない。誰かと話をすることは、極端に言えば、真剣勝負なのである。外交辞令的に場をしのいでいる人間のメッキはすぐに剥がれてしまう。たとえば、二人が会話している時に勝手に割って入ってはいけないというマナー。逆に、二人で会話をしている時、一人がよそ見をしたり中断して他の誰かに話し掛けてはいけないというマナー。わが国では日々この二つのマナー違反に苛立つことが多い。会話の不用意な中断を自他ともに許してはいけないと思う。

さて、ハリウッドは車でざっと通るだけにして、滞在最後の午後の散策にはビバリーヒルズを選んだ。ロデオ・ドライブも歩いてみた。この種の観光スポットから受ける印象は、たいてい往来の人数によって決まる。人出に絶妙の匙加減が必要なのだ。どんな匙加減かと言うと、団体ツアーの観光客はやや少なめ、それより少し多めの個人観光客、そして同数の地元住民が散歩するという具合。これらがほどよい印象をもたらす。この日の正午前はちょうどそんな配分だった。

《ロサンゼルス完》

P1030174.JPG
ロデオ・ドライブの目抜き通り。
P1030178.JPG
ドライブとはdrivewayのことで、小さな道を意味する。
P1030181.JPG
知る人ぞ知るPRADAだから店名を掲げる必要がないのか。
P1030200.JPG
スーツケースは箱で作ったディスプレイ。
P1030195.JPG
ロデオ・ドライブの一角。小道の左右にカフェやジュエリーの店が並んでいる。
P1030198.JPG
世界の有名デザイナーのブランドが集まる一角のカフェ。
P1030196.JPG
ロデオ・ドライブのこの一帯が特に「ゴールデン・トライアングル」と呼ばれるところ。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス⑥ ビバリーヒルズ

別に予定をびっしりと立てていたわけではない。しかし、限られた時間では何かを捨てなければならない。なにしろ車という「軸足」が人頼み。ダウンタウンの様子は車の中からシティウォッチングするにとどめた。車を止めて、ビバリーヒルズ方面を少々散策。豪邸区域、すなわち億万長者たちの住む市街だけに、住宅価値を減じるものはすべて排除されているように思える。美しい街並みを維持するために、住民と市当局による環境保全への取り組みと情熱は並大抵のものではなさそうだ。

警察署の前にシティホールがある。1932年に建設された8階立ての建物。庁内を見学させてもらうことにした。一階と二階は自由に移動でき、建設局の部屋にも入れる。相談光景の撮影は控えたが、市民相談の窓口付近には一切書類や書棚は見えない。一対一でじっくり座りながら話をしている。何だかコンサルティングオフィスのようだ。人口の数が違うとはいえ、日本の市役所の味気なさと雑然としたさまとは対照的である。

ぼくは車を所有しないので、都心のなるべく便利な住みかにこだわってきた。たとえば駅から徒歩数分以内とか。しかし、住居空間や住宅様式に関するその他のこだわりはまったくない。だから、机と本棚さえ置けるスペースがあれば小さなアパートの一室でも平気である。そんなぼくが、自分の生活様式とは無縁の超高級住宅街を車内からゆっくりと見て回る。

ビバリーヒルズの豪邸巡りをするとき、いったいどんな視点をもって観察し、どのような感想を漏らすべきだろうか。月並みかもしれないが、この種の邸宅は間違いなく己のために建てられ構えられたものではないと思う。人は自分のためだけにこれだけの広さの土地にこれだけの豪奢な館を築くはずがない。強く他者や社会を意識しないかぎり、ここまでの贅を尽くそうとはしないだろう。なるほど、そういう意味では、ヨーロッパ中世の貴族たちも現在のビバリーヒルズの成功者たちも「権威の発揚」と「見せびらかしの心理」という点ではあまり大きく変わらないように思えてきた。

P1030229.JPG
映画やドラマのシーンによく出てくるビバリーヒルズ警察。
P1030231.JPG
警察周辺のストリート。
P1030226.JPG
ビバリーヒルズのシティホール(市役所)。
P1030233.JPG
意匠を凝らした市役所エントランスの天井。
P1030236.JPG
清潔でデザイン性にすぐれた男性トイレ。
P1030208.JPG
ビバリーヒルズ界隈の入口にあたる公園。
P1030254.JPG
庭と道の区別がつかない豪邸。
P1030240.JPG
ビバリーヒルズの典型的なストリート。
P1030263.JPG
一見するとホテルと見間違うような邸宅がそこかしこに「乱立」している。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス⑤ 食の愉しみ

「食は何とかにあり」とはよく聞く言い回しだが、食材の豊富さだけが食の本分ではない。それぞれの土地で評判になっているものを口にする――それが基本だろう。食材の豊富さ、料理のバリエーション、味や凝り方に関しては、日本が世界の最高水準であることに疑う余地はない。

しかし、比較してはじめてわかるうまさなどどうでもいい。半月前に大阪で食べた寿司と数日前にカリフォルニアで食べたペルー料理の旨さを比較することにほとんど意味はない。今こうして食べている料理が、その場にいる自分にとってうまいかどうかがすべてだ。空腹度、体調、ひいては屋外か屋内か、何と一緒に食べるかなどによって味は見事に変わる。

郷に入っては郷に従えこそが食の原点。ぼくは何でも食べる。いったん食べようと決めたら、太るとか健康によくないとか考えないことにしている。そう思うときは最初から口にするべきではない。前に紹介したレアステーキは、450グラムと書いたが、実は550グラムだった。高級な部類に入るステーキだが、8ドルと聞いて腰を抜かすほど驚いた。これを完食したぼくにも座布団一枚だ。もう霜降り幻想を捨てたほうがいい。

P1030004.JPG
近くの土曜マーケット。
P1030003.JPG
ペルー料理の屋台。二番人気のチキン焼きめしを賞味。
P1020987.JPG
見慣れない野菜もちらほら。
P1030021.JPG
1.5ドルのホットドッグ。食べ応え十分。
P1020994.JPG
メキシコ産のなすび。4、50cmの驚きの長さ、大きさ。
P1030274.JPG
豊富なフルーツの種類。特に桃の品種が多い。
P1030029.JPG
COSTCO(コストコ)の陳列はすべてダイナミック。
P1030034.JPG
レジを通過した直後の壁に貼ってある「会員サービス優秀従業員一覧」。
P1030035.JPG
レジで処理する個数、スピード、ミスの少なさなどに基づいてランキングを毎日更新して発表している。
P1030097.JPG
モールのカーニバルフェアはさしずめ夏祭りか。アメリカ人と言えば「ポップコーン大好き」というステレオタイプな印象があるが、まったくその通り。一人で洗面器一杯分を食べている人がそこらじゅうにいる。
P1030215.JPG
ビバリーヒルズで食べたハンバーガー”クラシック”。
P1030216.JPG
手前がベーコン添え。右がオニオンリング。
P1030212.JPG
バーガーショップのカウンターに置かれたジュークボックス。音楽はここからではなく、店内のスピーカーから流れる。60年代の曲が多かった。ニッケル(5セント硬貨)一枚で一曲。興味を示していると、店長が硬貨を数枚置いてくれた。つまり、ただということだ。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス④ 透明な空気

聖書やキリスト教についてまったく無知ではない。歴史についても少しは勉強してきた。だが、クリスチャンではない。そのぼくが旅行のたびに教会を訪れるのは、山がそこにあるから登るように、そこに教会があるからだ。決してギャグのつもりではない。教会があるから教会を訪れる――これは、欧米の地では教会を避けて街歩きしたり佇んだりすることが不可能であることを意味している。とりわけ教会を中心に都市の構造が形成されているヨーロッパでは、教会を抜きにしては街への理解は進まない。

日曜日、ローリング・ヒルズの教会(Rolling Hills Covenant Church)に行ってみた。もちろん教会だから多少の儀式色はあるが、空気はフランクである。ペテロの第一の手紙第3章の7「夫たる者よ。あなたがたも同じように、女は自分よりも弱い器であることを認めて、知識に従って妻と共に住み、……」に始まり、途中エペソ人への手紙第5章の22「妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。」から、同33「いずれにしても、あなたがたは、それぞれ、自分の妻を自分自身のように愛しなさい。妻もまた夫を敬いなさい」までの話を関連づける。

空気を変えるのは場か、自分自身か、他人か、それとも自然か。いや、これらだけでもない。時間というのもあるしテーマもある。しかし、その教会でぼくが感じた空気の変化は明らかに牧師(pastor)のことばによるものであった。スピーチではなく語りかけである。強弱もあり緩急自在。総じて早口なのだが、絶妙な話しぶりだ。頭脳明晰、ユーモア、教養はことばに現れる。誰かに何かを説くことに関して新たな勉強になった。

写真撮影を控えたので教会の写真はなし。その代わりというのも変だが、車で15分圏内のマリンランドとその近郊のシーンを紹介したい。お世話になっていたパロス・ヴェルデスの住宅街にはあちこちに白い柵があり、馬道がつくられている。乗馬センターの馬ではない。このあたりの住民は自宅で馬を飼っている。道路を渡るときの信号押しボタンも、歩行者用の位置と馬上から押せる位置の両方にある。

P1020917.JPG
壁が住宅地一帯を囲む「〇〇が丘団地」。Gated Communityと呼ばれる。
P1030086.JPG
馬のお散歩。
P1020922.JPG
近くのモールの書店。全ページ総カラー512ページの”The Every Day CHICKEN Cookbook”(毎日のチキン料理集) と、これまた総カラー544ページの”501 Must-Read Books”(501冊の推薦図書)を買った。
P1020931.JPG
土・日曜日に開催されるカーニバルフェア。
P1020932.JPG
遊園地は駐車場に特設される。子どもだましではなく、本格的なものだ。
P1030280.JPG
クジラがやって来るマリンランドの岬と灯台。
P1030286.JPG
海の青が濃さが際立っている。
P1030297.JPG
遠くに見える海岸線を辿っていくとサンタモニカに達する。
P1030293.JPG
マリンランドから北方面を見る。
P1030301.JPG
岸壁から数十メートルのところに高級住宅地が居並ぶ。一本の木を挟んで、左手にやや懐古趣味的な住宅、右手に対照的なガラス張りのモダンな家。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス③ 青空とステーキ

滞在しているのは日本人の従妹の住まい。彼女は大学卒業後にUCLAに入学して著名な会計監査法人などの勤務を経て、現在ホンダ・アメリカの財務部の要職に就いている。ご主人も同じ会社のITスタッフだ。敷地内に入りオフィスの中まで見学させてもらった。社長や役員用の個室はない。みんな”フラット”である。デスクはパーティションで区切られ、マネジャー職以上のスペースはやや広いものの、自由闊達な空気を感じる。本田式ワイガヤ会議も活発だそうだ。敷地内にはセルフのガソリンスタンドがあって、公私を問わず満タンにし放題とのこと。

二人には6歳になる三つ子がいる。今年9月に小学1年生になるこの子たち――男の子二人と女の子――はものすごくエネルギッシュで日々忙しい。月曜日から金曜日までは、9時から8時間義務教育の幼稚園に通っている。ふつうは午後2時頃までらしいが、両親が働いているので5時まで面倒見てくれる。土曜日には日本の学校法人が経営する日本語学校へ。そして日曜日は10時半から正午過ぎまで教会の日曜学校だ。

住居は住宅街のど真ん中。住宅以外は学校と教会と医院があるばかりで、コンビニもショップも何もない。一番近いモールまで徒歩30分。誰も歩く人はいないが、ぼくは歩いた。歩くしか手段がないからだ。自転車はあるが、坂道なので、行きはよいよい帰りは恐い。とはいえ、夕方から夜にかけてジョギングや速歩をしている人たちもいる。とにかく景観がいいので、ジョギングにも散歩にも最適な環境だ。

ロサンゼルスの中心街から南へフリーウェイで約50分、国際空港からは30分くらいのロケーション。海辺までは少し距離があるが、高台なので海岸もよく見える。日曜日の昼に庭でバーベキューをしてもらった。こちらに来る前の想定通り、今日まで肉食中心の生活になっている。体重は23キロ増えたに違いない。陽射しは思ったほど強くはないし、日中も暑さを感じない。その証拠に、ぼくはずっとフリースの裏地がついたウインドブレーカーを着ている。

P1020885.JPG
家の近くの遊歩道から見下ろす岬の住宅。
P1020895.JPG
海岸近くの住宅街。 
P1020908.JPG
リアス式のような海岸。
P1020904.JPG
遊歩道のあちこちに野生のサボテンが棲息している。
P1020916.JPG
周辺の住宅街。ちょっと北海道を思わせる。
P1020877.JPG
象徴的な「この木何の木」。
P1030123.JPG
自宅のバーベキューコーナー。
P1020978.JPG
自宅の庭。ソファ式のブランコで揺られると、うたたねしてしまう。
P1020977.JPG
庭から見る自宅の裏側。
P1020979.JPG
ブランコに座ると、海の水平線が見える。
P1030126.JPG
バーベキューパーティー。一枚約80グラムの骨付きカルビ。
P1030125.JPG
手のひらサイズのキノコとエビの串焼き。
P1030303.JPG
別の日のレアのステーキ。右上のワインのコルク栓と比較すれば大きさがわかる。これが一人前。たぶん450グラムくらい。どうにかこうにか完食した。お礼にシーフードのお好み焼きを三枚焼かせてもらった。子どもたちに「やみつきになるおいしさ」と褒めてもらった。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス② 夕暮れのビーチ

ロサンゼルスから海岸を南へ下ると有名ビーチが目白押し。サンタモニカ、マンハッタン、エルモサ、レドンドと続き、岬を東へ折れてからロイヤル・パームズへ。その次が都市名にすらなっているロングビーチ。すべて観光地で全米はもとより海外からの来訪者が絶えない。6月はまだハイシーズンではないが、学校が休みに入る中頃からは賑わいを見せる。

レドンドビーチに連れて行ってもらった。もうだいぶ暗くなっていたので海の色もわからない。シーフードレストランが軒を連ねて並んでいる。よく見ると、コリアン風やジャパニーズ風という店もある。ジャパニーズ風には当然のように“SUSHI”という表示がある。Old Tony’sという店に入った。生ガキにカニコロッケ、それにサンフランシスコでも食べた小イカのから揚げ「カラマリ」も試してみた。実はすでに自宅で夕食を済ませてから出たので、これは夜食ということになる。

ちなみにカリフォルニアロールはサンフランシスコ空港で出発待ち時間に食べてみた。まずまずの味で合格点をあげてもいい。いま手元にレシートがある。値段は5.95ドルで6切れ。「お~いお茶」のペットボトルが驚きの3.75ドルなので、巻き寿司がまあまあの値段に思えた。このお茶に天ぷらうどんに寿司の盛り合わせを食べているビジネスマンがいたが、30ドルくらいのランチになっていたはず。

レドンドビーチに行った翌日にラグナビーチまで足を運んだ。サンディエゴ方面におよそ60マイル(約100キロ)のところ。このビーチ近辺には芸術家が住んでいるそうだ。通りに沿ってアートギャラリーも目立つ。カフェレストランやバーも意匠を凝らしてある。海外からの旅行者向けの観光地ではなく、地元住民が集うスポットとのこと。アメリカ人らしくなく、ドレスアップしている若者たちもいる。

レドンドビーチ(Redondo Beach

P1020968.JPG
5秒間露光で撮った夜景。
P1020942.JPG
夜釣りを楽しむ人たち。聞けば、子サバを釣っているという。
P1020947.JPG
シーフード目当てに入った店。
P1020958.JPG
夜景を楽しめるよう店内を思い切り暗くしてある。
P1020969.JPG
ボートが繋留されている桟橋近く。 
P1020938.JPG
カニは好物だが生きたまま群れていると食欲は高まらない。

ラグナビーチ(Laguna Beach

P1030040.JPG
サンセット間近。海の東側。
P1030041.JPG
こちらは西側。東側と比べるとこんなに明暗が違ってくる。
P1030042.JPG
日没直後の海岸線のシルエット。
P1030058.JPG
土曜日の夜、賑わうストリート。
P1030064.JPG
夕暮れの後も絶妙の明暗構図がしばらく楽しめる。
P1030067.JPG
レドンドではうまくいかなかったストロボが機能してくれて、写真が撮れた。これはいわゆる「海鮮盛り合わせ」。三種類のタレがついてくる。

ゴールデンステート滞在記 ロサンゼルス① ドジャー・スタジアム

ロサンゼルスは日本時間から16時間遅れ。たとえば69日(火曜日)の午前1045分は、こちらでは8日(月曜日)の午後645分。ロサンゼルス郊外、市街から南へ約時間、海岸沿いにあるランチョ・パロス・ヴェルデスの親戚の家にいる。

昨日の午後5時、ドジャー・スタジアムに出掛けた。言うまでもなく、ロサンゼルス・ドジャースのホームグラウンドである。対戦相手はフィラデルフィア・フィリーズ。途中、バスケットボールのファイナルの会場前を通ると、レイカーズファンでごった返していた。ほぼ同時刻のスタートなのでどっちを観戦するか迷ったファンもいるだろうが、レイカーズのほうは数万円にまでチケットが跳ね上がっていると聞いた。

☆     ☆     ☆

さて、スタジアムで陣取った席はドジャース側、つまり三塁側ブルペンの少し上。一塁側だと直射日光を浴びるが、ちょうど陰になった直後の場所で5イニング頃からは冷えてきた。3イニング終了時点で名物のホットドッグ「ドジャードッグ」を頬張る。ロサンゼルスに来て過食気味なので夕食はこれとコーラだけ。ぼくの前の列の四人家族などは試合もそっちのけで、次から次へと飲み食いしていた。

野次はそこそこあるが、「かっとばせ~」というのがない。一球ごとに電子オルガンが鳴ったり拍手が起こることもあるが、一投一打の一瞬はシーンとする。おまけに申し訳程度のバックネットが少しあるだけで、ぼんやりしているとネット越えのファウルボールが危ない。甲子園のようにファウルグラウンドが大きくなく、観客席のすぐ前に三塁コーチが立っているほどの接近感。ファウルボールは日本の倍は飛んでくる。

3回裏、数メートル左手にファウルボールが飛んできた。一人がはじき、そのはじいたボールを取ろうとした直前の列、すなわちぼくと同列の三、四人向こうの男性がこれまたはじき落とす。その落としたボールがバウンドせずにちょうどぼくの足の下に転がってきた。もちろんこのチャンスを見逃すはずもない。立ちもせず、足元のボールを拾うだけなのだから。日本から旅行で来た者にこんな漁夫の利があっていいものか。

年間チケットを購入するほどのドジャースファンで20年来通い詰めても手に入れていない人がいるらしい。試合後にオフィシャルショップでシャツか帽子でも買おうと思っていたが、そんなものどころか、千載一遇の宝物となった。

P1030129.JPG
駐車場から臨むスタジアム。
P1030135.JPG
外観同様、球場がコンパクトに見える。ファウルグラウンドが狭いせいだ。 
P1030136.JPG
フィリーズ側に若干空席があるが、ほぼ満員。
P1030140.JPG
絶好の席に陣取るもチケットは75ドル。
P1030148.JPG
レフト側のビジョン。
P1030143.JPG
KISS CAMタイムには画面に映った人がキスをする(ことになっている)。
P1030150.JPG
チャンスが到来すると、観客は一斉に立ち上がることもある。日本ほどではないが……。
P1030153.JPG
ドジャースはヒットを量産するものの、手に汗握る場面はなかなかやって来ない。
P1030161.JPG
敗北濃厚ゆえ、9回には出口側へ移動して観戦。ここもなかなかの位置どりだ。
P1030271.JPG
希少な記念品になった、微妙な汚れのついているファウルボール。

ゴールデンステート滞在記 サンフランシスコ⑤

ひとまずサンフランシスコは今日で最終回。この後、ロサンゼルスの郊外に移動して親戚の家にお世話になる。

何から何まで写真に収めたわけではないが、ユニオン通りやサクラメント通りなどの代表的なストリートは歩いてみた。ゴールデンゲートブリッジの近くには行っていない。少し離れた所から撮影したが、見せるほどの出来ではない。サンフランシスコ近代美術館も近くまで行ったが、入館も外観見学もできなかった。

数ある名所の中から最後に選んだのがアラモ・スクエア(Alamo Square)。午後4時頃、まずノブヒルのホテル前のカリフォルニア通りからケーブルカーとバスを乗り継いでシビックセンター(Civic Center)へ。ここは市役所などの行政関連のビルが群を成す官公庁街。地図ではここから西側にアラモ・スクエアがあるが、バス乗り場が見つからない。だいたいの見当をつけて2キロメートルほど歩くことにした。途中のヘインズ通りがヨーロッパの街並みにそっくりだ。イタリアンの店のお兄さんは「ボナセーラ(こんばんは)」と声をかけてくる。

この道でいいのかと不安になりつつも、やっとスタイナー通りへ。ここがアラモ・スクエア。名所になった理由の一つはビクトリア朝様式の家が建ち並ぶからだ。ただし様式であって、古い家々ではないし、これだけなら名所にはなりえない。これらの家々の背景に、まるで映画のセットのようにサンフランシスコの現代が控える構図がおもしろいのである。ガイドブックにはまるで「絵はがき」と書かれている。ぼくの写真もそう見えるだろうか。誰でもこの程度の写真は撮れると思うが、午前や午後の早い時間は逆光になるためうまくいかない。晴天の夕方前がベスト。

出発の朝、せっかくなのでノブヒルの一番高い位置まで散歩した。坂のある風景を見晴らす絶好の締めくくりとなった。

《サンフランシスコ完》

P1020811.JPG
市役所(City Hall)。
P1020809-1.JPG
シビックセンター周辺は木も芝生も緑にあふれ、よく手入れされている。
P1020816.JPG
ヘインズ通りの家並み。住宅と坂の構図が絶妙。
P1020819.JPG
アラモ・スクエア近くの交差点。
P1020824.JPG
ビクトリア朝風の住宅と現代の高層ビルの対比。
P1020827.JPG
まるで前景と後景を合成したように見える。
P1020848.JPG
最終日の朝。元メジャーリーガー、レフティ・オドールゆかりのカフェへ。
P1020851.JPG
ボリュームたっぷりの朝食メニュー。
P1020835.JPG
ダウンタウンの中心ユニオン・スクエア。南北戦争時の北軍(ユニオン)支持派の集会が開かれたことにちなむ。公園の地下を駐車場にしたのはここが世界初と言われている。
P1020868.JPG
サンフランシスコで一番高いノブヒルから臨む湾。まるでジェットコースターのような趣だ。

ゴールデンステート滞在記 サンフランシスコ④

ガイドブックを頼りにハイド通りをハァハァと息を切らせながら上がってきた。人だかりしているその場所がロンバード通り。ここはあまりにも傾斜がきついので、1920年代に意識的に道をくねらせた。どうくねらせたかと言うと、5メートル下っては道を曲げ、また5メートル下っては道を曲げた。これを何度か繰り返して勾配を少しでもゆるやかにしようとしたのである。

勾配はゆるやかになったものの、車は曲がった直後に次の急カーブに備えねばならない。この曲線の坂を下るすべての車は歩くより遅い。赤いレンガを敷き詰め、カーブを描く道路に沿って色とりどりの鮮やかな花々が花壇を飾りたてている。この一画に住んでいる人の車の往来も見かけたが、観光で訪れている大勢のドライバーたちがここを通りたがる。運転しながらも、前の車がつかえるとすぐさまカメラを構えているドライバーもいる。

ぼくはカメラを構えながら、ゆっくり急勾配の階段を下りては立ち止まりして写真に収めた。家にも工夫がされており、眼下に海岸が見晴らせるので住むには恰好のロケーションだと思う。しかし、観光シーズンはさぞかし迷惑なことだろう。意識して観光スポットにしたわけではなく、住民便宜のための工夫だったはずだから、自宅周辺を観光客がたむろするとは思わなかったに違いない。

P1020788.JPG
ロンバード通りを坂上から下る途中の光景➊
P1020789.JPG
光景➋
P1020795.JPG
光景➌
P1020796.JPG
光景➍
P1020798.JPG
光景➎
P1020799.JPG
光景➏
P1020800-1.JPG
通りの終わりまで降りきってから見上げる。花壇の合間を縫うようにくねくねと道が折れている様子がわかる。ここを車が徐行する。