ゴールデンステート滞在記 サンフランシスコ③

サンフランシスコと大阪は姉妹都市関係にある。当たり前だが、姉妹都市だからといってどこかしら雰囲気が似ているなどということはない。しかし、この街にさほど違和感を感じないのは、通りや賑わいや店舗の数など日本の大都市構造と共通点があるからだろう。もしサンフランシスコに坂とケーブルカーがなかったら、どこにでもある街並みになっていたかもしれない。地形と、その地形に合った乗り物がこの街の生命線になっている。

海岸線も特徴の一つだ。ピア39にやって来ると、この街が神戸に酷似しているように見えてくる。正確なことはわからないが、神戸のモザイクがここを真似たに違いないと確信してしまう。この確信が間違っているのなら、サンフランシスコのピア39が神戸を真似たに違いない。しばし目を閉じ、再び開けてみると、神戸にいるような錯覚に陥る。

昨日パスした屋台でシーフード料理を食べる。大人の片手より一回り大きいパンの塊をくり抜き、その中に具だくさんのクラムチャウダーを注ぐ。もう一品、イカ(caramari)のガーリック風味のから揚げ。二つで18ドルくらい。「うまいかまずいか」と二択で聞かれれば、うまいの欄にチェックを入れる。だが、「安いか高いか」だと、よくわからない。うまいかもしれないが18ドルなら当然だろうという感じ。日本人は食に貪欲だとつくづく思う。フィッシャーマンズ・ワーフの名物料理でも費用対効果は「普通」になってしまうのだから。

少し沖合いにアル・カポネが収容されていた監獄の島アルカトラスがある。遊覧して上陸できるが、所要4時間と聞いてやめる。当初の予定通りに海岸沿いを歩き、ハイド通りに入ってブエナ・ビスタ・カフェ(Buena Vista Cafe)の前に出る。アルコールの入ったアイリッシュコーヒーで有名な老舗店だ。競馬ファンならずとも聞き覚えがあるかもしれない。今年の桜花賞とオークスの二冠に輝いた最強牝馬の馬名がスペイン語で「すばらしい景色」を意味するブエナビスタである。

この店の前をさらに上がっていくとリーヴンワース通りと交差する。ここまでの道は冗談抜きに心臓破りの坂である。その坂から左を見下ろせばロンバード通り。ここが「世界で最も曲がりくねった通り」と呼ばれる曲者の坂。続きは次回。

P1020753.JPG
ピア39の土産店・飲食店通り。
P1020755.JPG
ピア39には迷うほどのシーフードレストランがある。
P1020757.JPG
ピア39のヨットハーバー。
P1020758.JPG
沖合いおよそ2キロメートルのところにあるアルカトラス島。
P1020767.JPG
海岸の道路に埋め込まれているトレイルコースの標識。
P1020768.JPG
手前がクラムチャウダーの大。パンはやや酸味が強い。その上がカラマリのから揚げ。チリソースとタルタルソースがついている。
P1020774.JPG
ケーブルカーにはいろんな種類があり、イタリアやオーストラリアでお払い箱になった路面電車が使われている。
P1020778.JPG
ハイド通りとビーチ通りの角にブエナ・ビスタ・カフェがある。
P1020777.JPG
ブエナ・ビスタ・カフェの建物。
P1020785.JPG
ハイド通りを上り振り返る。なるほど、急勾配が”ブエナ・ビスタ”を演出している。

ゴールデンステート滞在記 サンフランシスコ②

「ゴールデンステート(Golden State)」はカリフォルニア州の愛称。アメリカの全州にはこのような愛称がついている。学生時代にいくつか覚えた。たとえば、ニューヨーク州が「エンパイアステート(Empire State=帝国の州)」、フロリダ州が「サンシャインステート(Sunshine State=日光の州)」。一番おもしろいと思ったのがミズーリ州。この土地の人たちは疑い深いということになっていて、誰かが何々を持っていると自慢でもしようものなら、「じゃ、見せてくれよ」と言うので、「ショーミーステート(Show Me State)」と呼ばれる。「アロハステート(Aloha State)」ならハワイ州というわけ。さしずめ「県民性コンセプト」といったところだ。

初日の夕方はケーブルカーで近くのスーパーへと買い出しに行った。行きが急坂なのでケーブルカーに乗る。チキンのローストとサラダとパン。食後にカリフォルニア通りの坂を下って東側の海岸へ。下りだからぶらぶらと30分くらいは歩ける。途中、中華街も見たが横浜のほうが大規模で活気があるように思った。さらに下ると、オフィス街。そこを抜けて周回バスの乗り場を探したが、あいにく地図を持って出なかったので見つからず。誰かに聞けばそれまでだが、なるべく自力で探し当てるのがいい。気ままにフェリーターミナルまで歩いた。

☆     ☆     ☆

二日目の朝。時差ボケはない。近くのカフェでモーニングスペシャルを注文する。コーヒーは自由。トーストと卵2個のスクランブル。「るるぶ」的なものへの憧れがほとんどないので、歴史探訪することにした。まずはドロレス伝道院(Mission Dolores)へ。ホテルからはケーブルでパウエル駅を経由して地下鉄で4駅目。後でわかったことだが、地図に間違いがあったため、方向を誤って歩き始めていた。通行人に道を尋ねたが、スペイン語の単語のアクセント位置がよくわからない。「ミッション・ドロレス」と発音したら首を傾げられ、言い直して「ミッション・ドローレス」で通じた。場所は探すまでもなく、目と鼻の先だった。

カリフォルニアにはこのようなミッションが21もあるという。ここが州内最古の建物で、もらったリーフレットには年代的には1791年完成と記されている。但し、この地に入植しミッションが始まったのは建国年の1776年に遡る。あまり細かなことはわからない。白壁の装いからスペインの影響を見て取れる。伝道院から徒歩、ケーブル、バスを乗り継ぎ、再度フィッシャーマンズ・ワーフを目指す。ピア3939番埠頭)からの話は次回。

P1020713.JPG
幻想的な夕暮れ時のフェリーターミナルの海岸通り。
P1020714.JPG
夜は10℃を切り、冷たい風が吹く。6月に冬装束でも不思議でない。
P1020720.JPG
駐車状態から坂の勾配が半端ではないことがわかる。
P1020724.JPG
朝のカフェ。”モーニング”は日本同様だが、卵料理が選べる。
P1020735.JPG
ドロレス伝道院の聖堂を覗いたらミッションスクールの卒業式だった。
P1020737.JPG
18世紀を偲ぶ小ぢんまりした博物館。
P1020738.JPG
ドロレス伝道院の中庭。
P1020745.JPG
ドロレス伝道院と聖堂の全景。
P1020746.JPG
聖堂と鐘楼。欧米では常にセットである。

ゴールデンステート滞在記 サンフランシスコ①

サンフランシスコに到着したのは、現地時間6月2日の午前11時半。名物の坂は予想以上に勾配がきつく、タクシーは勢いよく駆け上る。市街のもっとも高い丘の一つであるノブ・ヒル(Nob Hill)の一角にあるホテルにチェックインし、荷を解いてすぐに近場を散策してみた。続いてケーブルカー乗り場へ。とりあえずフィッシャーマンズ・ワーフ(Fisherman’s Wharf)を目指そうとしたが、待つこと10分、15分、20分……待てどもやって来ない。待つ人が増えてくるが、ケーブルカーが上ってくる気配はいっこうにない。

痺れを切らして、10分ほど坂を歩いて下り発着駅へ行ってみた。何か事故があったようで、乗客が長蛇の列をつくっている。ケーブルカーも何台も連なって発車待ちの状態。ランチを食べていないのに気づき、近くのショッピングモールへ向かった。ホットドッグとプレッツェルのシナモンスティックで腹ごしらえして戻ってきたら、ケーブルは動き始めていた。

乗車料金は15ドル。やや割高感があるので、18ドルの3日間チケットを購入した。これを使えば、ケーブルカーも市内の地下鉄もバスも乗り放題だ。パウエル駅からノブ・ヒルへ上がり、坂を下りながら海岸へ。思ったほどの賑わいではない。日本人らしき観光客は何組かいるが、団体客のツアーが皆無。そう言えば、残席わずかと急かされたユナイテッド航空の関空発の便はガラガラだった。インフルエンザの影響だったのかもしれない。

フィッシャーマンズ・ワーフは翌日にじっくり見るつもりだったから、中途半端に見学せずホテルに戻ってきた。ホットドッグのせいもあってカニやエビの海鮮屋台にも食指は伸びなかった。気がつけば、日本時間なら午前9時。もう24時間以上寝ていないことになる。

P1020643.JPG
ホテルから見るノブ・ヒルの光景はよく澄み切っていた。
P1020653.JPG
中央の星条旗のある建物がホテル。到着日の午後は好天だったが、風が強く寒かった。
P1020669.JPG
ようやく発着駅に入ってきたケーブルカー。
P1020671.JPG
木製の円盤の上に車両を載せたら、その後は手動で回転させて向きを変える。
P1020684.JPG
フィッシャーマンズ・ワーフの「玄関口」。
P1020687.JPG
フィッシャーマンズワーフでは海特有の潮の匂いがほとんどしない。
P1020697.JPG
鐘を勇ましく鳴らして走るケーブルカー。
P1020698.JPG
「鐘鳴らしコンテスト」の開催案内。運転士がテクニックを競う。

イタリア紀行43 「サンタンジェロ地区」

ローマⅠ

20083月、パリに8日間滞在した後、ローマへと向かった。四度目のローマだ。それまでの訪問で名立たる観光地のほとんどに足を運んでいたが、何となく消化不良に終わっていた。自分が決めた予定にいつも急かされていたのである。それで、ゆっくり7泊することにした。ヴァチカンに近いサンタンジェロにいいアパートが見つかったので、そこに3泊。その後の4泊を市街地のほぼ中心にあたるヴェネツィア広場近くのホテルで過ごすつもりだった。予約は出発前にインターネットで済ませていた。

フィウミチーノ空港からレオナルド急行でテルミニ駅へ。スリの出没で悪名高いバス路線を遠慮して、ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世通りの路線を走るバスで終点ピア広場まで。そこから徒歩約10分のクレシェンツィオ通りに面してアパートがある。サンタンジェロ城と最高裁判所のすぐ北側という好立地だ。出迎えてくれたのはフランチェスコという四十歳前のオーナー代理人兼管理人。実はこのアパートの他の全室はすべて住居。一階のこの一部屋のみが連泊希望の観光客に民泊としてレンタルされている。オーナーはフランチェスコのお兄さん。

リビングに広い寝室、キッチン、シャワールーム。日本式なら1LDKなのだが、廊下もあり天井も高く、何よりも70平方㍍もあるのでゆったり広々としている。ここで3泊だけとはもったいないと内心思いながら、フランチェスコの説明を聞き滞在費用をキャッシュで用意しかけた。すると、彼のほうからこう尋ねてきた。「ローマの後はどういう予定なんだ? 日本へ帰るのか?」

少しばつが悪かったが、このアパートを出た後にさらに4日間ローマに滞在すると正直に答えた。「どこのホテル? 料金はいくらか?」とさらに聞いてくる。「アパートで3泊、ホテルで4泊」にさしたる理由がなかったから、淡々とぼくは説明した。彼は「気に入ってくれたのなら、残りの4泊もここにすればいいじゃないか。キャンセルは簡単だ。『シニョーレ・オカノのローマの友人だが、オカノは都合でローマに来れなくなった』とホテルにぼくが電話してあげよう」。そう言うなり、半ば強制的にぼくに「オーケー」を求め、すぐに携帯を取り出すとキャンセルしてしまった。ちょっと危ない人ではないか……。

宿泊約款により、一週間以内のキャンセルのためキャンセル料は1泊分。当時はユーロ高だったので、2万円近くになる勘定だ。少し落胆していると、「その損失分を値引きするから心配なく。狭いホテルよりこのアパートのほうが絶対にいい」とフランチェスコが言う。勝手なもので、なかなかいい人に思えてきた。オーブンや洗濯機、シャワーの使い方を説明し、彼は「今夜食事に出るなら……」と言って、パルラメント広場近くのトラットリアを紹介してくれた。

P1010843.JPG
ローマでのアパート生活。ホテルならスイート並みの広々とした居間。
P1010844.JPG
ダイニングキッチンには食器や什器のすべてが揃っている。
P1010888.JPG
アパート裏のサンタンジェロ城とサンタンジェロ橋。
P1020192.JPG
テヴェレ川対岸からの夕景。 
P1010878.JPG
サンタンジェロ城から。白亜の建物は最高裁判所。
P1010868.JPG
城からはヴァチカンのサンピエトロ寺院全景が見渡せる。 
P1010839.JPG
アパート管理人フランチェスコ一押しの”ジーノ”は庶民的で親しみやすい。
P1010836.JPG
お任せの前菜。これだけですでに腹八分目に達する。
P1010837.JPG
特製の手打パスタ。この黄み加減は見たことがない。ソース焼きそばの麺のよう。アルデンテとはまた違う独特の歯応えがあった。

イタリア紀行42 「丘陵の聖都」

アッシジ

一般にローマと言うとき、それは人口270万人の「コムーネ(comune)」としてのローマを指す。いわゆる「ローマ市」の感覚に近い。そのローマ市を包括する「ローマ県」もある。コムーネというのは地方自治体を指すことばだが、日本の市政概念とはだいぶ違っていて市町村すべてに使う。だから単純に行政規模の大小を類推できない。

このイタリア紀行における「街」や「都市」の視線は、県にではなく、終始一貫コムーネに向けている(しかもほとんど徒歩圏内の地区)。アッシジはすでに取り上げたウンブリア州ペルージャ県のコムーネの一つ。大都市ローマもコムーネなら、人口は約25千人の小村アッシジもコムーネである。アッシジの「サンフランチェスコ聖堂と関連遺跡群」は2000年に世界遺産に登録された。その翌年、ぼくはアッシジを訪れた。

バスは緑に溢れる平野を抜けて丘陵地帯へと向かう。修復作業以外に目立った工事が一切ありえない土地ゆえ、自然の一部を建物が拝借しているという風情である。だからこそ、聖地たりえるのだろう。コムーネ広場からほどよい距離を歩くとアッシジ生まれの聖人フランチェスコゆかりのサンフランチェスコ聖堂に着く。

フランチェスコはイタリア男性に多い名前だ。アッシジの守護聖人でありイタリアの国の守護聖人でもあるフランチェスコ(1182?1226年)は裕福な家庭に生まれた。若い頃に放蕩三昧したあげく、神の声を聞いて聖職への道についた。生地だから当然なのだが、こんな絶好の立地はない。世界遺産や聖人フランチェスコだけではなく、ロケーションもアッシジ人気の理由の一つだと思う。

聖堂で希少なフレスコ画を見て聖人の墓のある地下室へ。過酷な修道生活の日々が彷彿とする。キリスト教や聖書についてまったく無知ではないが、信仰者でないぼくでも敬虔にならざるをえない。修道院の中庭や回廊である「キオストロ(chiostro)」はたまげるほどのスケールだが、何かにつけて瀟洒で質素にこしらえてある。それがいっそう「聖なる空気」を充満させているのだろう。 《アッシジ完》

Assisi (15).JPG
中世を再現したかのような通り。
Assisi (9).JPG
小ぢんまりした市街のどこにも現代は見当たらない。
Assisi (19).JPG
遠近法に忠実なキオストロと呼ばれる歩廊はどこまでも続くかのよう。
Assisi (16).JPG
サンフランチェスコ聖堂のファサード。
Assisi (25).JPG
聖堂の中庭と修道院。
Assisi (1).JPG
聖堂のある高台から見晴らす風景。

イタリア紀行41 「暮らしの息づかい」

ボローニャⅢ

トスカーナ州(州都フィレンツェ)と並んで、ここエミリア=ロマーニャ州も肉類やチーズなどをふんだんに使った郷土料理で有名だ。とりわけボローニャは、パスタの「ラグー」、つまりミートソースの本家本元である。このミートソースが”ボロニェーゼ”と一般に呼ばれるもので、パスタにはタリアテッレまたはフェットチーネという手打ちの平麺が使われる。肉汁が濃厚できしめん状の麺によくからむ。ペンネを使う店もある。

口にした牛肉のことごとくが昔懐かしい野趣に富んだ味がしたが、あながち気のせいではなかったと思う。斜塔近くのマクドナルドのハンバーガーにしても「牛肉本来」の味がした。牛肉本来がどんな味なのか説明は難しいが、とにかく日本のそれとは違う。そう言えば、トスカーナ地方ではキアーラという銘柄の牛肉が食べられるが、それも素朴でストレートな味を特徴としている。

ボローニャはイタリアにあって主要な商工業都市の一翼を担っている。経済を牽引しているのは伝統的な手工業や中小企業だ。街の風情の見かけとは違って、国際絵本展などの「超」のつく国際イベントや国際見本市が活発。とりわけ35月と911月は目白押し。ぼくが滞在したのが3月上旬で、予約を買って出てくれたローマ在住の知人はホテル探しに大いに苦労したらしい。幸い、斜塔近くの好立地のホテルを3泊予約できたが、心臓に良くないほどのハイシーズン料金だった。

街のとりどりの表情に向けてシャッターを押したつもりが、手ぶら散策の時間も楽しんだので、撮り収めていない、ちょっと残念な場所もある。初老の男性が親切に案内してくれたアルキジンナージオ宮の写真は一枚もない。中庭があって二階部分が当時の名残りを色濃く象徴する回廊になっている。実は、ここは旧ボローニャ大学で、世界初の人体解剖でその名を知れている。当時の様子がそのまま残っている解剖学大階段教室にも案内してもらった。

城塞跡への行きと斜塔への帰り。ぶらぶら歩いた通りの名前は覚えていない。イベントや観光のシーズンに入った直後にもかかわらず、団体客と遭遇することもなく、ほとんどの通りは人影がまばらで閑散としていた。ところが、通りと通りが交叉する地点や放射状の通りの基点にやってくると、ふいに人々が行き交い賑わってくる。出発前日、土産用に手打ち乾麺のパスタや生ハム・サラミやチーズを市場で買う。観光客相手ではないので、すべてお買い得な「地元住民価格」だった。

ボローニャには他のイタリア都市との共通点ももちろんたくさんある。ただ、ここでは絵はがきで見覚えのある光景に出くわすことはない。たとえばローマのコロッセオ、ヴェネツィアのサンマルコ広場、フィレンツェのドゥオーモに対峙するときのような高揚感には達しない。そう、他のイタリア観光地とは違って、ボローニャでは無条件にはしゃぐことはありえないのだ。それだけになおさら人々の暮らしの息づかいが伝わってくるような気がする。 《ボローニャ完》

Bol (25).JPG
街外れの城塞跡。この外には幹線道路が走っている。
Bol (29).JPG
昼間ほど人影が見えない。黄昏の時間になるまでは静まり返っている。
Bol (1).JPG
マッジョーレ広場の大道芸人。
Bol (73).JPG
広場をそぞろ歩きする家族。
Bol (86).JPG
ボローニャ風ラグーの平麺が絶品だったトラットリア。
Bol (35).JPG
 斜塔近くの市場。
Bol (37).JPG
公設市場のような区画もある。
Bol (65).JPG
ボローニャにはアドリア海の魚貝が届くらしい。ちなみに「カエル」は鮮魚店が扱っている。
Bol (75).JPG
市場通りの点景。
Bol (87).JPG
ディスプレイの「ナカタ」。この年、中田英寿はボローニャに所属していた。

イタリア紀行40 「広場、斜塔、街並み」

ボローニャⅡ

「やみくもに走り抜いて成長や発展へと向かわなくても、再生や改造を通じて街は豊かに安定できるはず」――これが、ボローニャ方式が挑んだ命題であり、世界の先進都市に一つの理想モデルを示すことになった。職人企業連合をはじめとする、書き尽くせない創意工夫が結実している。

ポルティコのある景観だけでも生活の快適性につながっているのは間違いない。だが、特筆すべきは、市民が利用できる文化芸術関連の公共施設だ。人口40万人の街とは思えぬほどの圧倒的な質と数を誇る。美術館・博物館37、映画館50、劇場41、図書館73という数字だけを見ても、わが国の人口百万都市でさえボローニャの足元にまったく及ばない。

日本全国でさまざまなテーマを掲げて話をしている。行政を対象にした政策形成やまちづくりの研修機会も増えてきた。決して事例主義者ではないのだが、指導するにあたっては、街づくりについてそれなりの勉強もし知識も更新する。ただ、ここ十年ほど注目を浴びてきた「創造都市」、とりわけ”クリエーティブ”という用語の、度を過ぎた一人歩きが気になっている。何でもかんでもクリエーティブという集団シュプレヒコールは、創意工夫からもっとも縁遠いものではないか。名立たる世界の都市が道を誤り軌道修正に悶々としているのに対して、ボローニャは本来あるべき街づくりに目覚め、常軌を逸しないように努めている――このことが創造的なのだと考える。

わずか4日間滞在しただけの一観光客だが、生意気を言わせてもらうならば、「歩きやすい街は生活しやすい街」というのは真理だ。ボローニャは歩きやすい。入り組んでいても迷わない。ネットゥーノ広場前のネプチューンの噴水からマッジョーレ通りを東へほんの300メートル行くと、二本の斜塔が立つポルタ・ラヴェニャーナ広場に達する。この通りがゴシック建築といい風情といい、歴史を漂わせる。宿泊したホテルが斜塔の裏手だったこともあり、行ったり来たりのそぞろ歩きを何度も繰り返した。

Bol (2).JPG
マッジョーレ広場の入口にはネプチューンの大噴水。
Bol (68).JPG
ポデスタ館前にはカフェ。
Bol (67).JPG
重厚感漂う市庁舎(コムナーレ宮)。
Bol (83).JPG
市庁舎の中庭。建物にはボローニャ出身の画家モランディの作品を集めた美術館が併設されている。
Bol (3).JPG
ネットゥーノ広場側から見る斜塔、高さ97メートルのアシネッリの塔。ピサの斜塔のように傾いている。
Bol (85).JPG
アシネッリの塔の隣りの背の低いガリセンダの塔。傾き度が大きく危険なため上れない。
Bol (12).JPG
ホテルの窓から見る斜塔の借景。
Bol (58).JPG
アシネッリの塔の最上階までの階段は498段。上り下りすれば軋(きし)む古い木製。
Bol (62).JPG
急な勾配の階段を恐々上り切ると展望のご褒美がある。
Bol (51).JPG
斜塔から見渡すボローニャの街の全景。

イタリア紀行39 「ポルティコという知恵」

ボローニャⅠ

ペルージャから鉄道でフィレンツェへ。サンタ・マリア・ノヴェッラ教会の敷地に接するホテルに滞在、毎日「耳元で」鐘を聞いた。フィレンツェには3泊のつもりだったが、4泊すれば4泊目が無料になるサービスがあった。つまり、3泊しても4泊しても同じ料金なのだ。ならば、当然4泊を選択するものだろう。フィレンツェでは毎夜違うリストランテやトラットリアに通い、美食三昧の日々を過ごした。そして、この旅の最終目的地であるボローニャへと旅立った。

日本からのパッケージツアーにボローニャはまず入らない。だからと言って、見所が少ないわけではないのだが、ボローニャで過ごすのが半日ならマッジョーレ広場とその周辺を観光すれば十分、などと旅の本には書いてある。その記述、ボローニャに対してとても失礼である。ぼくは3泊滞在して余裕綽々で街歩きしたのだが、帰国後にいろんな「見学漏れ」に気づいた。主たる市街地が2キロメートル四方とはいえ、ボローニャは高密度集中を特徴とする街なのである。安直な街歩きで済ませていたら、見えていたはずの光景が実はまったく見えてはいなかったということが後日判明する。

ボローニャについて何を書こうかと思案するとキリがない。けれども、「ビジュアル的最大特徴」は、チェントロ・ストーリコ(歴史的市街地)をくまなく巡るポルティコ(柱廊)で決まりだ。この街では、建造物と通りの間の歩道がほぼ完全にアーケードで覆われている。全長で約40キロメートルあるらしい。ポルティコの二階部分は建物が3メートルほどせり出すよう増築されている。

ヨーロッパ最古と言われるボローニャ大学(1088年創立)には、現在ももちろんだが、16世紀頃までに大勢の学生たちが欧州各地から留学生としてやってきた。『ボローニャ紀行』(井上ひさし)によれば、当時はまだ校舎らしい校舎もなく、また狭い街では学生を収容するだけの住居も足りなかった。そこで、留学生のための貸間の普請と私道のポルティコへの改造が進められていったらしい。

訪れたのは3月上旬だったが、到着の前日か前々日には大雪が降ったと聞いた。ポルティコは遊歩や店先の景観に華を添えるが、同時に雨風や雪をしのぐのに恰好の避難通路にもなる。場所によって装飾や建築様式は変化する。歩くにつれて街角の表情が質素になったり高貴になったりして飽きることはない。夕方のそぞろ歩きにはもってこいの舞台装置だった。

Bo (6).JPG
中央駅の近くにある高台の公園から見下ろす街角。
Bol (8).JPG
インディペンデンツァ通りのポルティコはひときわ格調高い。
Bo (5).JPG
マッジョーレ広場まで1km延びるポルティコのある通り。
Bol (17).JPG
裏通りを歩いてもポルティコ。表通りの喧騒とは対照的。
Bol (7).JPG
天井に古い木造部分がむき出しになっているポルティコ。
Bol (5).JPG
レストランであれどんな店であれ、店舗前の歩道をアーケードが覆っている。
Bol (19).JPG
教会が群居するサント・ステファーノの三叉路広場。

ルガーノの「気」でリフレッシュ

先の日曜日、「週刊イタリア紀行」でボローニャを書きそびれた。出張帰りで疲れていたせいもあるが、90枚という、思いのほかおびただしい写真を前にしてなかなか選びきれなかった。しばし休憩とばかりに、一年ほど前に読んだ井上ひさしの『ボローニャ紀行』を再読しているうちに時間が過ぎてしまった。と言うわけで、先送り。

今日は水曜日で、単独の休日。つまり、連休の一部の休日ではない。昨日が仕事で明日も仕事。しかし、今日が休日、それも土曜日や日曜日ではなく、水曜日。この週の半ばの平日の休みというのがいい。とても贅沢な気分になれる。朝からすがすがしく、56キロメートル散歩してほどよい日光を浴びた。咽喉とアタマに痛みがあって風邪の一歩手前だったが、何だかよくなった気がする。

少し開けた窓から陽が射し微風が入ってくる。二年半前にパリ、ミラノ、ヴェネツィアに旅した時のガイドブックに目を通していた。およそ600ページのガイドブックだ。ルガーノのページに付箋紙が貼ってある。ミラノから半日で行けるスイスの街ルガーノの紹介記事はわずか1ページ。ミラノからルガーノに出掛けたあの日も、今日のような爽やかな日だった。


ミラノから鉄道で北へ行くと観光と別荘地で有名なコモ湖がある。さらにほんの少し北へ進めばもうスイス国境を越える。ミラノからわずか1時間のロケーション。そんな近くでも切符は自販機では買えず、“Internazionale”(国際線)の窓口へ行かなければならない。ずいぶん右往左往した記憶がある。国境を越えるから、警備隊の兵が列車に乗り込んできてパスポートと切符もチェックする。

ルガーノ駅に着けば眼下にルガーノ湖が広がる。スイスといえども風情はイタリアの街だし、みんなイタリア語を話している。しかし、やっぱりスイスなのだから、スイスフランに両替しないといけない。ユーロでは有料トイレにも入れないし、バスにもケーブルカーにも乗れない。何はともあれ、バスに乗りケーブルカーに乗り継いで、モンテ・ブレの山頂を目指した。抜けるような晴天ではなかったものの、頭も心も透き通るようにリセットできた。記憶をまさぐるだけでもいいリフレッシュができるものである。

02.jpg
ルガーノ駅のこぢんまりとした 駅舎。
03.jpg
スナック・喫茶の店、切符売場。
11.jpg
モンテ・ブレの山頂からルガーノ湖と山間がパノラマで広がる。
13a.jpg
ルガーノ名物ダックスフンド型観光ツアーバス。
23a.jpg
湖畔の乗船場。
24a.jpg
ルガーノ市街の中心。
20a.jpg
街の広場で「路上チェス」に興じる市民。
27a.jpg
名残りを惜しむ最後の一枚。

イタリア紀行38 「記憶のアーチとピザ 」

ペルージャⅢ

サン・ピエトロ教会からホテルに戻りチェックアウトの手続きを済ませる。荷物を預けたまま、今度は街の北へと向かう。通り道だから必然目に入ってくるものの、114日広場と大聖堂を見納めする。北側への道は、この広場からはおおむね下り坂になる。坂道は何本もあるが、どの道を通ってもアウグストゥスの門に辿り着ける。

ローマ時代以前に12のエトルリア都市が繁栄していて、ペルージャはその一つだった。すでに取り上げたアレッツォやオルヴィエートなども古代エトルリアの面影を残す街である。それらの街を探訪したのも、このペルージャ滞在がきっかけになっている。キーワードは「エトルリア」だった。当時は、ただローマ時代より古い時代ということだけでわくわくしていた。

エトルリア時代の巨大な門である「アウグストゥス門」に対峙する。そこをくぐると時代を古代まで遡っていくのではないかと半分本気で思ってしまう。わざわざタイムトンネルなど発明しなくても、やみくもに「現代の手」を加えなければ、日常的にぼくたちは過去と現在を行き来することができるのだ。

建造物の壁や門は、本来外界と内部を仕切る「クールな機能」を持つ。けれども、直線だけで構築するのではなく、そこにアーチ状曲線の意匠を凝らすだけでゆとりが生まれる。住民や旅人にとって親しみやすく、しっくりとなじめる存在になる。そこかしこに見られたアーチはかなり印象的だった。

もう一つの「曲線の思い出」は大好物のピザである。このピザを食べるために、前日は外食しなかった。窯で焼くこと、ほんの12分。一気に焼いて、さっと生野菜を散りばめて「はい、お待ち!」まで注文してから3分ほどだったと思う。これは記憶に残る絶品であった。どのくらい絶品かを表現するのは困難である。敢えて言い表すなら、「もしローマやフィレンツェに行く機会があれば、このピザを目当てにペルージャに立ち寄ってもいい」と思うくらいのうまさである。 《ペルージャ完》

pe (56).JPG
  114日広場の大聖堂。
pe (57).JPG
坂の多い丘の上の街だけに建物の高さも不揃い。
pe (59).JPG
門や渡り廊下などアーチの形状があちこちに目立つ。
pe (62).JPG
起源を前4世紀まで遡るエトルリア時代のアウグストゥス門。車と比べればその圧巻ぶりがわかる。 
pe (60).JPG
フォルテブラッチョ広場に面するペルージャ外国人大学本部の建物。
per (70).JPG
“Mediterraneo”(地中海)はピザ自慢の店。
per (64).JPG
店名と同じ定番のピザを注文。ユーロのレートを正確には覚えていないが、日本円で600円くらいだったような気がする。本場ナポリでも何枚か食べたが、それを凌ぐうまさ。
pe (30).JPG
街角の菓子店。ペルージャはBaciというチョコレートが有名。
pe (31).JPG
Salumeriaとはハム・チーズなどの食料品店。
pe (35).JPG
雑貨店の展示。月曜日から日曜日までの曜日を刺繍したテーブルナプキンを買う