プロに期待すること、しないこと

知人の戯言たわごとも織り混ぜて気まぐれにプロフェッショナル論を書いてみる。

「ただ今の時間は薬剤師が不在ですので、この薬品は……」云々と札がかかっているドラッグストア。この時間帯、この店の店員さんに薬に関して専門的な説明を求めようとはしない。不躾ぶしつけでさえなければ、アマチュアで十分である。

以前住んでいた町内に「酒屋」と呼ぶにふさわしい、昔ながらの酒店があった。目当ての焼酎があったので尋ねたら、「知らないし、置いていない」と言う。では、やや辛口でさっぱりの麦焼酎を一本奨めてくれと言うと、「私、酒を飲まないんですよ」と照れ笑いする。タクシーに客を乗せてから、「すみません、私、運転できないんです」と言うよりはましだが、聞いてみれば、日本酒や焼酎のことをほとんど知らないのだ。「じゃあ、(新しい銘柄の何々)ビールを2缶ください」と言うと、「あ、冷えてないんで、表の自動販売機で買ってもらえますか」。忍耐と寛容は三、四番目にランクしているぼくの座右の銘なので、これしきのことでキレることはない。

ここ何年も行っていないが、ステーキと伊勢エビ専門の鉄板焼店でのシェフの手さばきは見事だと思う。少々デフォルメが過ぎるが、あれだけの料金を取るのだから、あれぐらいのエンターテイメントをしてもらってもいい。ところが、家庭用プリンターのインクカートリッジの販売に手さばきは余計だろう。若い男性店員が「お求めはこちらですね」と言って、棚から小箱を、まるでマジシャンのように指先で回転させるように引き寄せたのである。申し訳ないが、この技をぼくはプロに期待していない。

☆     ☆     ☆

プロフェッショナルと呼ばれているなら、楽な商売をしていてはいけない。そもそも、プロは小さな技術や経験の「足し算」で成り立ってなどいないのだ。英語、数学、国語などの教科の成績の合計がその学生の全人格を象徴しないように。辛口で言えば、「日々コツコツ努力していること」を自慢すべきではないのである。精度の高いルーチンワークを積み重ねた足し算だけでは不十分で、「掛け算効果」でぼくたちを圧倒するのが正真正銘のプロだろう。但し、掛け算だから、一つでもゼロがあるとすべてがゼロになる。それでこそ、厳しいプロの世界ではないか。

手間暇かけて素材を厳選し、レシピには独自の工夫を凝らし、見事な皿に繊細に料理を盛りつけるフランス料理店。そのフレンチの厨房の奥から電子レンジの”チン”の音がして、それが仕上げの温めだったりするとがっかりしてしまう。これではコンビニ気分にさせられる。いや、黙って”チン”するシェフよりも、一言「温めますか?」の声を掛けるコンビニの店員さんが良心的に見えてくる。

もし主婦が自分一人のお昼を冷凍うどんで済ませようと思うのなら、レンジで”チン”して生醤油をかけて食べればいい。何なら生卵を一つ落としてもいいだろう。しかし、テレビのコマーシャルではないが、ネギを切り、ゆずを用意し、自分で天ぷらまで揚げたのなら、冷凍うどんではなく、少なくとも半生のうどんをじっくりと七、八分間見張るように茹でてほしい。

プロに期待することを暗に書いてきたつもりだが、プロにとってもアマチュアにとっても「とことんやること」と「上手な手の抜きどころ」は同じなのかもしれない。

当世マーケット雑感

「利己から利他の時代へ」とつぶやかれる。わかってはいるけれども、懐具合がよろしくない。景気がかんばしくない時代、かつての「損して得取れ」は通用しそうにないのである。高度成長時代の真っ只中、接待漬けは当たり前だった。下流の職種にある人々は上流の顧客に対して接待攻勢をかけた。そして、それなりの見返りがあったのである。

利益はついてくるものである。利益の前によい仕事をすることが必須である。ゆえに、目先の小さな利にこだわらず利を先に送る教えも成り立つ。たしかに信用と安定の時代には通用したのであるが、今となっては一度損をしてしまうと後々に利として回収できる保証はない。小さな損はさらに大きな損になる可能性を秘めている。利他という綺麗事ばかりでは生存が危ういことも現実味を帯びてきた。

「損して得取れ」にぼくはある種のさもしさ、腹黒さを逆に感じてしまう。プロフェッショナルとしての倫理を保っているのなら――そして、よい仕事にコミットしているのなら――「ほどよい利」を取ることに遠慮はいらない。利は懐を温めるだけではなく、よい仕事を続けていくための条件の一つなのだ。大欲で利を貪るのは戒めなければならないが、今の時代、下手にピンチを招いてしまうとチャンスの芽が摘まれてしまう。ピンチはチャンスと鼓舞されてぬか喜びしていてはいけない。


ぼくのような年齢になるとIT不感症になりがちである。パソコンを使うだけでも精一杯だ。スマートフォンやタブレット型のPCまで手が回らない。若い人はぼくをフェースブックに誘ってくれるが、まだ踏ん切りがつかない(ツイッターははじめから捨てている)。しかし、同時に、新時代の利器に億劫であってはならないとも思う。先日デジタルカメラのSDカードがパソコンで動作しないので、量販店で調べてもらった。子細は省くが、いろいろと教わりSD対応のケーブルを買ったらうまくいった。最新のIT情報についていくのはつらいが、四苦八苦はよいトレーニングになっていると思いなしている。


先週の講演会で久しぶりにジョー・ジラードの話をした。そして、「人は商品を買うのではなく、人を買う」という名セリフを紹介したのである。ここまで豪語できるセールスマンはそうは多くはないだろうが、商品を売っているのは人であることは間違いない。どんなメディアを通じて商品を買おうが、人は人から商品を買っている。ぼくたちが手掛ける広告、イベント、販促活動は商品を売るためであるが、もっとたいせつなのは、売る人と買う人を支援しているという発想である。人が売りやすく人が買いやすくするための環境づくりという視点からマーケットを眺めてみると、アイデアがいろいろと浮かぶ。


「折り込みチラシを作ったら、競合相手に真似られた。どうしたらいいでしょう?」という相談を受けた。悩み? その経営者にとってはそうらしいが、なぜ悩むのかぼくにはわからない。真似られるのは「本家としての認証」を得たことである。類似することによって顧客が向こうに流れるから、部分的には機会損失になるだろうが、お互いさまだ。相乗効果を期待するくらいに腹を据えておけばよろしい。もし真似されるのが嫌なら、真似が不可能な商品なりサービスなりを取り揃えるしかない。一番真似しにくいのは人である。人で差異化するのがいい。

コンセプトと属性

使用頻度が高いにもかかわらず、適訳がないため原語のまま使っている術語がある。ぼくの仕事関係では〈コンセプト(concept)〉がその最たるものだろう。ちなみに社名の「プロコンセプト研究所」の中でも使っている。近いのは「概念」ということばだが、これでは響きが哲学的に過ぎる。「核となる概念」や「構想の根源」などは的確に意味を示せているものの、こなれた日本語とは言えない。やむなくコンセプトをそのまま流用することになる。

商品コンセプトや企画コンセプト、さらには広告コンセプトなどとも使われる。多分にイメージを含んではいるが、イメージとは呼ばない。「こんな感じ」と言って誰かと共有するのもむずかしい。“Conceive”という動詞から派生したのだから、やっぱり「考えたり思いついたりすること」である。ならば、その商品で、その企画で、その広告で一番伝えたい考えや命題を言い表わすものでなければならない。ことばに凝縮表現できてはじめてコンセプトなのである。

企画を指導するとき、コンセプトは欠かせないキーワードになる。「もっとも重要な考え」という意味では〈ビッグアイデア(big idea)〉と呼んでもいい。「この企画で一番言いたいこと、伝えたいことは何か?」とぼくはしょっちゅう質問している。言いたいこと、伝えたいことがぼんやりしているうちは、まだコンセプトが見つかっていない、あるいは作り込まれていないということだ。企画をモノにたとえたら、モノの最重要属性を決めかねているなら、「これがコンセプト!」と答えることはできない。


リンゴとは何か? 定義を知りたければ辞書を引けばいい。手元の『広辞苑』には「バラ科の落葉高木、およびその果実」と書いてある。さらに読む進むと、「春、白色の五弁の花を開き、果実は円形、夏・秋に熟し、味は甘酸っぱく、食用(……)」とある。だが、企画において「リンゴとは何か?」と尋ねるときは、リンゴのコンセプトを聞いている。「リンゴの最重要属性は何か?」、または「リンゴの売りは何?」とずばり問うているのである。定義はコンセプトと同じではない。

リンゴには形があり、色があり、味がある。場合によっては、好敵手のミカンと対比されたうえでの「関係性」もある。半分に切れば、そこに断面が現れるし、そのまま皮を剥けば白い果実に変身する。黒い鉛筆で描いたモノクロのリンゴの絵を二歳の子に見せたら、「リンゴ」と言った。では、ただの赤い円を見せても「リンゴ」と言うだろうか。いや、言わない。幼児にとって、リンゴの最重要属性は色ではなく、ミカンやイチゴとは異なる、あのリンゴ特有の形なのである。

赤い色は大半のリンゴに共通する属性の一つである。しかし、同時に、赤い色はリンゴ固有の属性ではない。リンゴをリンゴたらしめているのは色や味ではなく、どうやら他の果物とは異なる形状のようである。話を企画に戻す。企画のコンセプトもかくあらねばならない。もっともよく差異化され固有であると言いうる属性をコンセプトに仕立てるのである。「際立った、それらしい特性」を抽象して言語化したもの――それがコンセプトだ。抽象とは引き出すことであるが、この作業には「それらしくない性質」の捨象しゃしょうが伴う。何かを「く」ことは別のものを「捨てる」ことにほかならない。

遠近にとらわれない記憶

記憶に遠近感があることに誰もが気づいている。脳には遠い記憶と近い記憶が入り混じって同居している。直近の事件や事故は大きく見え即座に想起できるが、実質的にはより深刻だった過去の事件や事故が小さく見え意識に上ってこない。高齢になると例外的に逆の現象が起こるが、病理的な原因もあるだろうし、最近の出来事への関心が薄れるという理由もあるだろう。美空ひばりの思い出が強く、AKB48には興味がないという場合などだ。直近の事柄が記憶にすら入っていないから、想起できないのもやむをえない。

数百年前の人々が生涯に見聞してきた情報量に、現代人はほんの数日もあれば曝されてしまう。日々忙しく生きているから「点情報」を動態的に追い掛ける。憎しみや悲しみはさっさと忘れてしまいたいという心情もある。しかし、忘れることができても、憎しみや悲しみはいくらでも更新される。マスコミは情報を垂れ流すし、ぼくたちも最新の事件ばかりに目がくらむ。大震災があって津波があって原発事故があった。悲惨である。しかし、すべての媒体が「悲しい色」に染まるべきではなかった。NHK教育テレビぐらいは子ども向け番組を編成してずっと放送し続けてもよかったのではないか。

直近の悲劇を深刻に受け止める代わりに、その直前までに起こっていた大小様々の問題や怠慢や失態を忘れる。もっと恐いのは、やがて一段落すると、次なる目先の「どうでもいい芸能ニュース」が復活し始めることである。実際、そうなりつつある。熱しやすく冷めやすいと揶揄され続けてきた国民性だ。何度も見てきた「喉元過ぎれば熱さを忘れる」がまた蘇りそうな空気が漂う。執念や執着のプラス側にも目を向けておきたい。同時に、どんな悲劇があっても、それまでの幸福や恵みを忘れてはならない。


口の中に入った瞬間は熱くてたまらないから身に染みる。しかし、いったん飲み込んでしまえば、喉を火傷していないかぎり、ついさっきの熱さもすぐに忘れてしまう。苦い経験も苦痛も、過ぎ去れば忘れる。嫌なことをいつまでも覚えているのはストレス因になるから、忘却は脳生理学的には健全であるとも言える。人間は「忘却の生き物」なのである。しかし、よいことも忘れる。恩も忘れる。学んだことも教訓も忘れる。あれほどまでに憤り憎しんだ記憶も彼方に消える。カレー事件はすぐに思い浮かぶか、耐震強度偽装問題はどうか、食品偽装の数々はどうか。裁判で結審の報道があるたびに、「そう言えば、そんな事件があったなあ」という始末である。

記憶全体の地図上で行き先の一点のみを見ているようなものだ。直近の外部からの刺激に過剰反応して行動するのは、「目の前のエサしか見えないカエル」と同じである。カエルをバカにするわけにはいかない。あまりにも多種多様な情報が飛び交っているから、同時にあれこれと想起し考えられなくなっている。やむなく一つずつ処理する。目の前の事柄のみに日々追われる。まるで情報浮浪民である。

点しか見ないから、昨日の点を忘れる。点と点がつながらない。過去からの経験が連続体として生かされず、今日の記憶から過去の記憶が排除されてしまっている。記憶の線が途切れれば、論理的思考どころではなく、刹那的発想しかできなくなる。一見すると、〈いま・ここ〉の生き方をしているようだが、〈いま・ここ〉を通り過ぎるばかりで、〈いま・ここ〉に集中し注力しているわけではない。遠近両用の記憶を保つためには、もっと頻繁に過去や歴史への振り返りをするほかない。場合によっては、瑣末な最新情報に目をつぶることも必要ではないか。

真偽を確かめる方法

推論や証明は直球で論じると不粋なテーマになってしまう。そうならないよう、肩の凝らない、気楽なエピソードを紹介したい。

初心者対象のディベートの勉強会をしていた頃、英国で出版された“Make Your Point”という中学生向けのテキストを参考にしていたことがある。議論の演習を目的としたもので、30の命題が設けられている。「美か知か」や「学生はアルバイトをすべきか」や「自動車―祝福か呪いか」などのテーマについて質疑応答をおこない、賛否を考え、最終的にフリーディスカッションで締めくくるという体裁に編まれている。英文もやさしく、よくできた本である(初版は1975年。手元にあるのは1987年版の11刷)。その本から「若い科学者: 残酷、それとも好奇心?」というテーマを取り上げてみる。次のような導入が書かれている。

蜘蛛にとても興味のある生徒がいた。「蜘蛛には耳がないようである」と「蜘蛛にはたくさんの足がある」という二点が気に掛かっていた。ある日、「蜘蛛には特別な足があり、それで聞いているに違いない」とひらめいた。そして、生物の先生にこのことを話してみたのである。「それはおもしろい理論だね。でも、証明するには実験をやってみないと」と先生は言った。少年は実験をすることにした。


その実験が常軌を逸しているのだが、フィクションだと思えば許せる。少年が試みた実験の手順は下記の通りであった。

実験目的   :  蜘蛛が足で聞いているかどうかを調べる。
使用器具   :  鋭利なナイフ、蜘蛛、テーブル。

実験(i) :  テーブルの中央に蜘蛛を置き、「跳べ!」と命じた。
結果(i) :   蜘蛛は跳んだ。

実験(ii):   蜘蛛の足をナイフで切り落とし、蜘蛛をテーブルに戻し、「跳べ!」と命じた。
結果(ii):   蜘蛛は跳ばなかった。

さて、以上の実験と結果から少年はどのように推論して結論を導いたのだろうか。彼の仮説「蜘蛛には特別な足があり、それで聞いているに違いない」は次のように証明されたのである。

結 論  : (足を切り落とした二度目の実験で)蜘蛛が跳ばなかったのは、「跳べ!」という指示が聞こえなかったからである。ゆえに、蜘蛛の足には聴覚がある。


残念ながら、少年が試みた証明は事実に反している。専門家やぼくたち一般人が承知している事実に、である。蜘蛛は足で音を聞いていないことをぼくたちは知っている。いや、それが事実かそうでないかを棚上げしても、この実験では不備が多すぎることを感知できる。蜘蛛は人間が発する「跳べ!」を解せるのか、「跳べ!」に対して跳んだのは偶然ではないのか、仮に「跳べ!」を聞いて意味を解しても、足を切り落とされたら跳びたくても跳べないではないか……。

ぼくたちの素朴な疑問に対して少年は必死に答えるだろう。ぼくたちが執拗に検証すれば少年は反論もするだろう。しかし、彼の証明は空しい。実験は不完全であり、既知の事実を覆すだけの新説を打ち立てるには到っていないからである。

ぼくたちが少年の証明を認めないのは、蜘蛛について、聴覚について、足について、跳ぶことについてすでに知っているからである。ぼくたちには経験と知識において、少年よりも一日の長があるように思われる。しかし、まったく経験も知識も持ち合わせないテーマの実験に対してはお手上げである。自力で真偽を確かめるすべはないから、真偽を権威に委ねざるをえない。そして、ぼくたちが頼りにしている権威が専門分野に関して何でもかんでもお見通しというわけではないことを知っておくべきだろう。

教訓:「よく知っていることについて真偽を確かめることはできる。あまりよく知らないことについては確かめるのは困難である。」

どんな脳にしたいのか?

人にはそれぞれのスタイルがある。歩き方、食べ方、装い方、話し方、眠り方など、数え上げればキリがない。自然と身についたものもあれば、意識して自分流にしてきたものもあるだろう。遠目に米粒ほどの大きさにしか見えないのに、歩き方だけで誰々と特定できたりする。その他もろもろの型が組み合わさって本人独自のスタイルが生まれる。

ぼくたちは生まれてきたままでは留まらず、年を追って見た目や行動を変えていく。やがて一定の年齢に達すると、ありとあらゆる営みがカスタマイズされた状態になる。ところで、「どんな人になりたいか?」と若者に聞くと、「○○のような人」と答える。◯◯には有名人や身近で尊敬できる人が入る。ちなみに、「◯◯のようになりたい」と言うのは簡単だが、「◯◯のどんなところ」や「どんな◯◯」に落とし込まなければ意味がない。

次に、「あなたは自分の脳をどんな脳にしたいですか、育てたいですか?」と聞いてみよう。実際、ぼくはこんな質問をよくしたものである。するとどうだろう、たいていの人は即答しない(たぶん、できない)。おもむろに口を開けて、「処理能力の高い脳」や「考える脳」や「創造的な脳」などと答える。一つにくくれば「賢い脳」を求める人が多い。そこで、もう一度聞く。「個性のある賢い脳にしようと意識して励んでいるか?」 ヘアスタイルや服装や趣味やグルメに比べれば、望む脳へのこだわりがほとんどないことがわかる。賢い脳などと、漠然と期待しているようでは、まず賢くなれない。


脳に固定的なスタイルを期待するのはやめたほうがよい。衣装や振る舞い以上に、脳はTPOに柔軟に順応できるのだ。TPOに応じて千変万化してくれる脳が個性的な脳なのである。もっと具体的な脳の働きをイメージしてみれば、その方向に動いてくれる。たとえば、ある目的へ一目散に向かってばかりいると、脳は見えないもの、気づかないものを増やしてしまう。そこで、〈寄り道する脳〉や〈脱線する脳〉へと鍛え直す。

Before脳〉と〈After脳〉をセットで使う。前者は過去(使用前)を見る分析的な脳、後者は未来(使用後)をシミュレーションする脳。どちらも見ないと、目の前のエサしか見えない刹那脳になる。いずれか一方だけ見るのも偏りである。BeforeAfterを同時に視界にとらえれば、脳が勇躍する。他に、知の気前がよくお節介な〈サービス脳〉がある。発想豊かでジャンプ力を秘めた〈飛び石伝い脳〉もあり、何でもすぐに出てくる〈引き出し脳〉もある。

脳を縦横無尽に働かせるためには、知のインプット時点が重要である。インプットは印象的に。少々デフォルメしたインデックスをつける。イメージとことばを組み合わせて情報を仕入れる。できれば異種どうしがいい。一情報だけを孤立させて詰め込むのではなく、他の情報といつでもドッキングできるよう住所不定にしておく。浮遊状態かつ具材がよく見える寄せ鍋のように。積んではいけない。広げておかなければならない。単機能ではなく、複合機能として脳を働かせようとすれば、インプットのスタイルを硬直化してはいけないのである。

脳と刷り込み

口も達者でアタマの回転もそこそこいい「彼」が、その日、人前で「あのう」や「ええと」を連発していた。宴席に場を変えて軽いよもやま話をしていても、なかなか固有名詞が出てこない。だいたい男性の物忘れは、「名前を忘れる→顔を忘れる→小用の後にファスナーを上げ忘れる→小用の前にファスナーを下ろし忘れる」という順で深刻度を増す。だから、名前を忘れるのは顔を忘れるよりも症状が軽い。それに、人の名前を忘れるくらい誰にだってある。

しかし、彼の場合、短時間に複数回症状が見られた。言及しようとしている人物の名前がことごとく出てこないのである。「ちょっと気をつけたほうがいいよ」とぼくはいろいろと助言した。最近、このようなケースは決して稀ではなくなった。ぼくより一回りも二十ほども年下の、働き盛りの若い連中に目立ってきているのである。幸い、ぼくは年齢以上に物覚えがいいし物忘れもしない。ただ、脳を酷使する傾向があるので、「来るとき」は一気に来るのかもしれない。

別の男性が若年性認知症ではないかと気になったので、名の知れた専門家がいる病院に診断予約を取ろうとした。ところが、「一年待ち」と告げられたらしい。一年も待っていたら、それこそ脳のヤキが回ってしまう。科学的根拠はないが、ことばからイメージ、イメージからことばを連想するトレーニングが脳の劣化を食い止めるとぼくは考えているので、そのようなアドバイスをした。簡単に言うと、ことばとイメージがつながるような覚え方・使い方である。但し、ことばとイメージのつながり方は柔軟的でなければならない。


習慣や知識を短時間に集中的に覚えこんでしまえば、その後も長い年月にわたって忘れない。動物に顕著な〈刷り込みインプリンティング〉がこれだ。偶然親鳥と別れることになったアヒルやカモなどのヒナが、世話をしてくれる人間を親と見なして習慣形成していく。人の場合もよく似ているが、刷り込みは若い時期だけに限って起こるわけでもない。たとえば、中年になってからでも外国語にどっぷりと集中的に一、二年間浸ると、基礎語彙や基本構文は終生身についてくれる(もちろん、個人差も相当あるが……)。

刷り込みはとてもありがたい学習現象である。このお陰で、ある程度習慣的な事柄をそのつど慎重に取り扱わなくても、自動的かつ反射的にこなしていくことができている。要するに、いちいち立ち止まって考えなくても、刷り込まれた情報が勝手に何とかしてくれるのだ。だが、これは功罪の「功」のほうであって、刷り込みは融通のきかない、例の四字熟語と同じ罪をもたらす。そう、〈固定観念〉である。刷り込まれたものがその後の社会適応で不都合になってくる。

あることの強い刷り込みは、別のことの空白化だということを忘れてはいけない。博学的に器用に学習できない普通人の場合、ある時期に世界史ばかり勉強すれば日本史の空白化が起こっている。昨日瞑想三昧したら今日は言語の空白化が生じる。ツボにはまれば流暢に話せる人が、別のテーマになると口をつぐむか、「あのう」と「ええと」を連発するのがこれである。どう対処すればいいか。自己否定とまでは言わないが、定期的に適度な自己批判と自己変革をおこなうしかない。

「五十歳にもなって、そんなこと今さら……」と言う人がいる。その通り。固定観念は加齢とともに強くなる。だから、ことば遣いが怪しくなり発想が滞ってきたと自覚したら、一日でも早く自己検証を始めるべきである。

Easy come, easy go.

わざわざ英語の諺を持ち出すまでもなかったが、かねてから気になっていたので書いておこうと思う。“Easy come, easy go.”を「悪銭身につかず」と一致させる傾向があるが、「悪銭」などという辛辣なニュアンスはここにはない。英語には「あぶく銭」や「悪銭」を意味する“easy money”という表現がちゃんとある。

手元にある諺と成句の辞典は、「悪銭身につかず」を「不正な手段で得た金は、とかく無駄に使われて残らない」と解釈している。そして、例として「競馬や宝くじで大金を得たところで、悪銭身につかずだ。いずれ一文無しになるさ」という用例を紹介している。これはひどい例文だ。競馬の大穴や宝くじの3億円を悪銭扱いするとは失礼ではないか。普段まじめに仕事をしている人間が、お小遣いの範囲で競馬や宝くじを楽しむことは公認されているのである。

あ、そうかと気づいた。人というものは他人が競馬や宝くじで得た大金を悪銭と見なし、自分の場合は都合よく良貨と考えるのに違いない。

本筋に戻ろう。“Easy come, easy go.”の本質を言い当てるのは、「得やすいものは失いやすい」のほうだ。「苦労せずに身につけたことは、いとも簡単に忘れてしまう」という意味にとってもよいし、少し危機感を募らせるなら、「楽は苦の種」が近い。すなわち、「いま楽をすれば後で苦労がやってくる」。この逆は、もちろん「苦は楽の種」である。


時々テレビで見る。読んだ本はテレビに出るずっと以前に書かれたもの一冊のみ。わかりやすい解説を売りにしている人。そう、あの人である。ぼくはあの人に代表される知識人による解説や文章のeasy化現象を〈イケガミ症候群〉と呼んでいる。当の本人への嫌味でも何でもない。あの人は人が良さそうには見える。但し、ぼくはあまり面白味を感じたことがない。

「やさしい」とか「よくわかる」ということがなぜここまで重宝されるのか。イケガミ症候群にかかってしまうと、いつまでも親鳥にエサをもらえると思って口をあんぐりと開け続けるヒナのようになってしまう。しかも、そのエサはすでに十分に噛みくだかれている。現実のヒナたちは成鳥になってやがて自ら硬い実もついばむだろうが、イケガミ症候群の人間たちは脳がなじまないかたい話に耳を傾けようとしなくなる。ごくんと飲み込めるほどまでに噛みくだいてもらった知識が身につく保証はない。いや、これこそ“Easy come, easy go.”を地で行く学び方なのではないか。

テレビのグルメ番組の「わあ、口の中に入れたとたんとろけた」というような肉ばかり食べていると、アゴが退化する。同じことが脳にも言える。ぼくたちの仕事には奥歯で必死に噛み切らねばならないような硬い肉が出てくるのだ。「むずかしくてわからない」のが常態なのだ。リハーサルが楽でやさしすぎては、本番で苦を迎えて危うくなる。やさしさやわかりやすさは束の間の幻想にすぎない。こんなことは過去の自分の学びを回顧してみればすぐにわかる。学びに負荷がかかったことが記憶に強く残っているはずだ。

「時間をかける」と「時間がかかる」

「世の中は澄むと濁るで大違い」などと前置きすることば遊びが懐かしい。ここでの濁るは「濁点(゛)」のつく濁音のこと、澄むは濁点のない清音のことだ。最初に覚えたのが「刷毛はけに毛があり、禿はげに毛が無し」。あまりにもよく知られている。他に、「福に徳あり、河豚ふぐに毒あり」というのもあった。調子もあって、なかなか粋である。

たった一字の助詞をいじるだけで、全体の文意が大きく変わる。実話らしいが、ある女性に「私とA子さんとどっちがいい?」と聞かれた男性が、「お前いい」とつい言ってしまったとか。ここは「お前いい」でなければいけなかった。「お前いい」も少々場違いだし、「お前いい」となると不幸の二択に迫られて我慢している心境になってしまう。

「時間かける」と「時間かかる」も、格助詞の一字変更で意味が大きく変わる。たとえば「手料理に時間をかけた」の場合、「を」の一字によって「かける」という動作の対象に意図的に時間が置かれることになる。「手料理に時間がかかった」なら、時間を要してしまったのは成り行きという意味になる。ともかく、たった一字、「を」が「が」に変わるだけで、意図的な行為が成り行きの状態に転じてしまった。


数年前にコーヒーの苗木を一本買って帰ったことがある。あいにくぼくの自宅のベランダは北向き。「室外だとダメですが、室内の暖かい場所なら育ちますよ」と店の人。「ほんとうに育つの?」と聞けば、「上手に育てていただければ……」と言うから、どのくらいでコーヒー豆が収穫できるのかと尋ねた。コーヒーカップを口に近づけるジェスチャーをしながら、「数年くらいで、この苗木一本でコーヒー1杯分」という答えが返ってきた。ギャグか真実か判断しかねたが、苦笑いしながら買った。

茎も葉も3年間ほど大いに成長したが、ある日を境に枯れ始め、見るに耐えなくなって葬ることにした。むろんコーヒー豆の焙煎どころか、実すら見ていない。この苗木において「時間をかける」と「時間がかかる」はほとんど同義というか、完全に両立した。一人前になるのに年月がかかる。そして、それを見守り面倒見るのに年月をかける。時間がかかることには時間をかけねばならない。

桃栗三年、柿八年は自然の作用だから、果樹の成長にぼくたちも付き合う。だから、時間をかけ、時間に象徴される手間暇をかける」。しかし、このことを一般法則化するわけにはいかない。お分かりのように、時間がかかることには、自然的なものと人為的なものがあるのだ。本来3日でできそうな仕事に一週間かかったことを、時間をかけたとは言わない。下手くそゆえに時間がかかってしまったのだ。油断すると、仕事は時間を食う。つまり、「仕事に時間がかかる」。つねに自らが主体となって仕事をしていくためには、しっかりと時間をかけることができたか、それとも何となく時間がかかってしまったのかを、仕事が一段落するごとに評価しておくのがよい。

いっそのこと「何でもあり」にしたら?

こんなジョークがある。

父親が血相を変えて校長室へやってきて、強く抗議した。
「うちの息子が筆記試験で答案をカンニングしたなんて、どうしてそんなことが言えるんです?」 さらに語気を強くして言った、「証拠が全然ないではありませんか!」
校長は冷静に言った。「そうでしょうか。息子さんはクラスで首席の女の子の隣に座っていました。そして、最初の4問にその子とまったく同じ答を書いたのですよ」
「それがどうだっていうんです!」と父親は切れかけた。「校長先生、うちの子も今回ばかりはよく勉強したんですよ!」
「そうかもしれません。でも……」と校長は大きく息を吸って後を続けた。「五つ目の問題に女の子は『分かりません』と書きました。そして息子さんは……『ぼくもです』と書いているのですよ」


入試のネット投稿問題にちなんで、毎日新聞の余録に科挙の時代のカンニングの実態が紹介されていた。いつの時代も、試験実施側が厳重なボディチェックと監視体制を強化すれば、その網の目をくぐろうとする受験生が新たな珍案・奇案をひねり出す。ITによる通信技術がここまで高度化すれば、新手が登場するのもうなずける。今回の事件には「さもありなん」と変な納得をしてしまう。

学内の中間・期末・実力試験の方法に懐疑的なぼくは、従来から、入試においても少なくとも辞書の持ち込みくらいは容認してもいいと思っている。実社会で仕事をこなすときには、時間の許すかぎり、何を調べようが誰に聞こうが自由である。あからさまに特許侵害やパクリをしないなら、仕事の出来さえよければ過程が問われることは少ない。要するに、結果さえ出せばいいのである。学校の試験もいっそのこと「何でもあり」にすればいい。

暴論とのそしりは覚悟している。でも、実力とはいったい何かを考えてみると、答えを導くために記憶した以外の情報源を用いないのは偏っているのではないか。自分の頭はもちろんだが、辞書や書物を参考にしたり、他人の意見を踏まえたり、ありとあらゆることを統合して解答することが、真の能力なのである。何を持ち込んでカンニングしてもかまわないぞ、それでもお前たちの実力をチェックしてやるぞと胸を張れるほどの良問を出題すればいいのだ。

「何でもあり」の代案もある。逆に「手ぶら」にしてしまう。紙も筆記用具も何もなし。くじでテーマを選び、それについて即興スピーチを作らせたり、二人の学生に即興ディベートをさせるのである。時間はかかるが、確実に実力がわかる。但し、ここでの実力もコミュニケーションや議論などの言語スキルに限定される。つまり、どんなテストも能力の部分テストにすぎないのだ。実力などわからない。もっと言えば、実力とは社会で残す結果に集約されるから、いまどれだけのことを知っているかよりも、これからどれだけのことをアウトプットできるかが問われる風土をこそ醸成すべきなのだと思う。