はい、いいえ、わかりません

きわめて限られた場面での話である。どんな場面かと言うと、仕事の現場や会議での意見のやりとりである。たとえば誰かが何かを主張する。その主張へはおおむね「同意する」「同意しかねる」「何とも言えない」の三つのリアクションがある。あるいは、誰かがその主張に対して「~ですか?」と質問する。この場合も、「はい」「いいえ」「わかりません」の三つの応答が考えられる。話をわかりやすくするため、後者の応答パターンを取り上げる。

「あなたは仕事をしていますか?」への応答は「はい」か「いいえ」のどちらかである。「わかりません」は考えにくい。「シゴト? ワカリマセン」と外国人が答えるケースは無きにしもあらずだが、質問の意図がわかる人なら「はい」か「いいえ」で答える。「わかりません」が返されるのは、「あなたは仕事が好きですか?」の場合。「仕事はしているが、好きかどうかがわからない」または「仕事をしたことはないので、好きかどうかがわからない」のなら、「わかりません」と答える以外にない。

問いかけが、たとえば「以上の私の提案に対して、賛否と理由を聞かせてほしい」という、少々議論含みになってはじめて三つの反応の可能性が生まれる。そして、答える人は「はい」「いいえ」「わかりません」と方向性の表札を示し、しかるのちに理由を述べる。意見交換のあとに表札を変えてもいいが、理由も明かさないまま表札を「いいえ」から「はい」へ、「はい」から「いいえ」へところころと変えるのはよろしくない。なお、「わかりません」には理由はいらないという意見もあるが、そうではない。「わからない」だけで済ますのは「関与しない」と受け取られかねない。「わからない」と答えても、「何がわからないか」を説明する責任を負うべきだろう。


現時点でわからないことは、どうあがいてもいかんともしがたい。だから、「わからないこと」を素直に「わかりません」と答えるのを躊躇することはない。むしろ、下手に見栄を張ったり背伸びしたりしてまで「はい」や「いいえ」で答えてしまうと逆に問題を残してしまう。但し、何かにつけて「わかりません」を繰り返していると、「なんだ、こいつは! バカの一つ覚えみたいに……」ということになり、頼りないプロフェッショナルとの烙印を押されてしまう。もちろん、意見のやりとりを前提とする会議のメンバーとしての資格もやがて失うことになるだろう。

誰だって、プロフェッショナル度が高まるにつれ、「はい」か「いいえ」かの二者択一のきつい局面で決断することを求められるようになる。かと言って、毅然とした空気を全身に漲らせて「はい! いいえ!」と力むこともない。決死の覚悟になるから、意見撤回できなくなるのだ。軽やかに「はい」または「いいえ」を明示して、思うところを素直に語ればいいのである。  

三つのリアクションの他に、実はもう一つ、どうしようもない、論外のリアクションがある。それは「無言」だ。無言は「いいえのひねくれた変形」。黙秘も法律上はれっきとした権利だが、共通感覚的には印象が悪い。ぼくの経験では、ダンマリを決め込む人間のホンネは「ノー」である。ホンネが「イエス」ならば、ふつうは「はい」と表明するものである。もちろんイエスマンもいるし、儀礼的な「うなずき」もあるが、黙っている者はそのいずれでもない、「陰のあるレジスタント」だ。なお、複数回繰り返す「はい」と「わかりました」には注意が必要だ。ともに「承っておきます」というニュアンスに近い。 

複雑と単純のはざま

テレビドラマはめったに見ないが、ある番組をBSハイビジョンで見終えてそのままつけっぱなしにしていたら、『坂の上の雲』が始まった。毎週同じ曜日同じ時間帯に拘束されてしまうシリーズドラマに熱心ではないので、普段はすぐにチャンネルを変えるか電源を切る。だが、このときに限ってエコに反してテレビをつけたまま雑用したり本を読んでいた。画面には時々目を向ける程度だったが、音声は当然耳に入ってくる。

たまたま「その場面」ではテレビの前に座り込んでお茶を飲んでいた。秋山好古が上京してきた弟の真之と飯を食っている場面だ。兄が酒を一気に飲み干し、その茶碗を弟に渡す。弟が櫃から飯を盛って漬物をおかずにして腹へと流し込む。茶碗は一つ。やりとりの台詞は細かく覚えていないが、一つの茶碗に象徴される生活スタイルを「身辺を単純に」と描写していたのが印象に残った。しばらくして電源を切ったが、就寝前に身辺単純を「シンプルライフ」に読み換えて、ぼく自身の日々の生活をなぞったりしていた。

というのも、偶然なのだが、その前日にノートに「思考複雑、言論明快、行動単純」という表題で次のようなメモを、文章未推敲のまま記していたからである。

それぞれの四字熟語に異論がないわけではない。場合によっては、思考も言論も行動もすべてシンプルをモットーにしてもいいわけだ。しかし、思考単純、言論単純、行動単純と書き換えてみると、どうしても思考単純だけには納得がいかない。なぜなら、思考の特権は現実から乖離して「何でもどんなふうにでも巡らせる」という自由自在性にあるからだ。自由自在性は複雑をも意味する。どんなに複雑に思考をしても、誰にも迷惑をかけることはないだろう。翻って、その複雑思考をそっくりそのまま言論化すれば他者が困り果てる。ゆえに、若干の複雑さが残るにしても、言語は明快であることが望ましい。また、社会での協働という観点に立てば行動もわかりやすほうがいいだろう。現実側から並べ換えると、「シンプルに行動し、わかりやすく対話し、そしてしっかり考える」ということになる。


一昨年までぼくは『シンプルマーケティング』を標榜して何度も講演していた。今でもこれが拙いとは思っていないが、誤解を招いたかもしれないと反省している。シンプルであるべきは手法としてのマーケティングである。そのことを訴求したいがために、ぼくは市場そのものを「売り手と買い手、商品・サービスと貨幣」の4要素を中心に見るべきだと提言していた。弁明が許されるなら、決して「4要素のみ・・」と言ったわけではない。さらに付け加えるならば、売り手も買い手も人間であるからコミュニケーション・消費・欲望なども含んでいるし、商品・サービスには技術・便益・満足などが関わり、貨幣には金融・価値・家計などの要素が無関係ではない。4要素は周辺へと広がる。中心には周縁がついてまわるのである。

実に複雑な現象をとらえて単純に考えることはできない。複雑な事柄は複雑に考えて扱うしかないのである。しかし、科学がそうしてきたように、複雑怪奇に潜む本質をシンプルな法則でまとめようとし、誰かに伝え誰かと行動して方策を立てるのは人のさがである。複雑な要素を秘めているはずのゲーム――たとえば競馬、囲碁・将棋、サッカーなど――に必勝法や定跡を模索しようとする心理同様、つかみどころのない市場の中にぼくたちは「確かなマーケティング法則」を発見したいと願っている。

単純化は人間能力の限界から来るものなのだろう。複雑を単純に見立てようとするのは、言論と行動のための方便にすぎない。何かを解決するために誰かとコミュニケーションしたり行動したりしようとすれば、複雑な現象を解体して「単純に箇条書き化」することは絶対条件なのである。しかし、しばし解決を棚上げし、言論や行動をも括弧の中に入れてしまえばどうだろう。ぼくたちがいる市場は複雑であり、いかなる手立てを講じても単純に思考することはできそうもない。億単位の売り手と買い手に商品とサービス、兆単位の貨幣……複雑をあるがままに複雑として見つめることは無駄ではない。この作業を経たのちにはじめて、シンプルマーケティングが「身の丈に応じたマーケティング」ということが明らかになるだろう。

「散歩」という一つの生き方

必要があればタクシーには乗るが、ぼく自身は車を運転しない。というか、車を生涯一度も所有したことがない。歩行者として車への偏見が少しはあることを認めよう。テレビコマーシャルでエコ減税や助成金を視聴するたび、「それなら、靴こそエコの最たるものではないか。ぼくの靴に助成金を出してくれ」と大人げなく一言申し立てている。

世間には『散歩学のすすめ』という本があり、ウォーキングがファッションの一つと見なされ科学的に効能を説かれることもある。歩くことに目的を置くことも置かないことも自由。「なぜ山に登るのか?」「そこに山があるから」という古典的問答があったが、これにならえば、「なぜ歩くのか?」という問いへの模範応答は「そこに道があるから」になるのだろうか。登山家と歩行家は同列なのだろうか。歩行一般について言えば、たぶんそうである。

 しかし、歩行一般から離れて目を「散歩」に向けてみると話は一変する。散歩は車に乗らない人間の代替手段でもなければ、左右の脚を交互に前へと送る無機質な機械的運動でもなく、ましてや健康や気晴らしという目的を特徴としているわけでもない(なお、散歩の定義に「健康や気晴らしのために」という表現を含めている辞書があるが、センスを疑ってしまう。おそらくその項目を書いた学者は、恐ろしく想像力に欠けているか、一度も散歩をしたことがないのに違いない)。


遊歩や漫歩は散歩の仲間であるが、速歩や競歩や闊歩などはまったく別物だ。散歩にあっては道も行き先も別にどうだっていいのである。散歩や遊歩や漫歩の言い換えとして、ぼくは「そぞろ歩き」という表現が気に入っている。ちなみに、「そぞろ」は「漫ろ」と書く。つまり、漫歩に近いのだが、漫歩と言うと「万歩計」のようで、そこに健康ウォーキングの意味合いが入ってくるのが嫌味である。

散歩の向こうには目的も方向性もない。朝になれば起きるのと同じく、散歩も日々の摂理である。散歩がまずあって、その結果その効能を「気晴らしになった、爽やかになった、健康になった」と感想を述べるのは勝手である。しかし、散歩に先立ってゆめゆめ目的や効能について語ってはならない。「なぜ散歩するのですか?」に答えてはならない。答えた瞬間、散歩を手段化したことになるからである。

散歩は、車、バス、電車などと同列の移動手段なのではない。「半時間歩いて焼肉店に行くときは手段になっているではないか!?」と反論されそうだが、それは散歩ではなく徒歩である。焼肉店に向かって歩き出した瞬間、それはもはや散歩と呼べる行為ではない。すなわち、散歩とは他の交通手段と比較しえない、自己完結的な行為そのものなのである。目的や意義に先立つア・プリオリな行為なのである。ゆえに、「散歩学のすすめ」は成り立たず、「散歩のすすめ」のみが本質を言い当てる。

言うまでもなく、「正しい散歩」という概念すらもない。とにかく「一歩を踏み出す」。いや、こんな力強い大仰な表現は散歩にふさわしくない。靴に履き替えて左足でも右足でも気に入ったほうの脚をとりあえず動かしてみる。「どう歩くか」も不要である。ただひたすらそぞろに歩くのである。もうやめよう。「散歩かくあるべし」を語れば語るほど、散歩の意義付けになってしまい、やがて目的論に発展しかねない。

根源的なヒューマンスキルとは?

気に入っている笑話がある。Cレベルの差別用語が含まれており、「十分に注意」して使う必要があるものの、出版されている本からそのまま引用するので寛容のほどお願いしたい。題して「シェアNo.1を目指して」というジョークだ。

ある乞食の前に神が降り立ち、一つだけ願いを叶えてやろうと言った。乞食は懇願した。「お願いです。最近物乞いの競争が激しくなっています。どうか私をこの町でたった一人の乞食にしてください。」

抱腹絶倒の笑いではないが、人間臭い可笑おかしみが漂う。気がつけば、謙虚さとプロフェッショナル意識に感心してしまっている。生涯たった一度の願い事を叶えるチャンスなのに、「私を億万長者にしてください」と嘆願せずに、「オンリーワンにしてくれ」と頼む。当該市場でのオンリーワンはそのまま占有率ナンバーワンになる(但し、ナンバーワンはオンリーワンとはかぎらない)。競合相手がいなくなって市場独占が実現する。しかし、競合相手の取り分が自分に回ってくる保証はない。もしかすると、それぞれにお得意さんがいたかもしれないからだ。「あいつには恵んだけれど、お前にはやらん」というケースもありうる。したがって、市場でのオンリーワンが確定してもなお、彼はこれからも営業努力を続けることになるだろう。

もちろん大統領やマンションオーナーや宝くじ一等当選を願ってもよかった。しかし、彼は「業界トップ」になることを望んだ。名実ともに現業を究めたいという彼の思いを尊いものと感じるのは異様なのだろうか。どこか彼に共感するのはぼくだけなのか。自分は億万長者などになりたいのではなく、またそうなるために現在の職業を選んだのではない。一番になれるか固有の存在になれるかどうかはわからないが、プロフェッショナルを究めたい――そう考えている職業人は少なくないはずだ。


最高善を幸福としたアリストテレスにしたがえば、「私を幸せな人間にしてください」とお願いすればすべてが叶う(厚かましく「世界一幸せな」などと言うことなかれ)。アリストテレスによると、財産であろうが友人であろうが愛であろうが、何を求めようとも、究極は「幸福のため」なのだそうだ。幸福に対して、「何のための幸福?」とは問えない。いくら幸福以上の価値を探しても、「幸福は幸福のため」という無限連鎖が続くのだ。人は幸福になるために仕事に従事し生活を営んでいる。アマノジャクなぼくは大っぴらに幸福を掲げるのを好まないので、愉快や上機嫌に言い換えている。

ある日、幸運なあなたの前に神が降り立つとしよう。そして「何でも叶えてやる」ではなく、「一つだけお前が望むヒューマンスキルを授けてやろう」と告げるとしよう。あなたはどんなヒューマンスキルを乞うだろうか(物乞いではなく「技乞い」や「能乞い」や「力乞い」)。これまで挑戦し学び続けてきたが、未だ道遠しにあるスキルをお願いする? それとも、ありとあらゆる能力を発揮できる手綱のようなスキルを望むのか? あるいは、もっとも得意とするスキルにさらに磨きをかけるべく、敢えて自信のあるスキルを授けてもらうのか?

もう一度確認しておこう。神が降り立って絶対に叶えてくれるスキルなのである。後にも先にも一度きりの願掛けのチャンスなのである。ぼく自身の願掛けは今日のところは伏せておくが、お節介を承知の上で、ぼくよりも一回り以上若い人々には助言しておきたい。「想像力」または「言語力」のいずれかを乞うのがいい。想像力は経験と合体して他のスキルを起動させる核となり、言語力は他者や世界との関係を深め知を広げてくれるエンジンになる。いずれも人間資質の根源であり、幸福が最高善であるのと同様に、「なぜ想像力と言語力なのか」とは問いようのない、人間固有の最高次なヒューマンスキルだとぼくは考えている。

知ろうとする努力の行く末

あることについてあまりよく知らない。あまりよく知らないが、興味をもったので本を読むなり調べるなり誰かに聞くなりしてみる。この場合、知ろうとする努力によって想定する行き先は、言うまでもなく「少しでもよく知る」であるはずだ。そうでなければ、誰も延々と知る努力を重ねようとはしないだろう。ところが、意に反するかのように、知ろうとする努力が知ることを暗黙的に約束してくれるとは限らない。

どこまで知ろうとするかによって、知に至る満足度や達成感は変わるものである。知りたいことをエンドレスに深く広く追いかければ追いかけるほど、求める知はどんどん逃げていく。いくら知ろうとしても満たされず、目指した極点には行き着きそうもない。逆に、知りたいことを少なめに見積もっておけば、努力はそこそこ程度の知識にはつながってくれる。おそらく「身の程をわきまえ知に貪欲になりすぎるな」という類の教訓はここから生まれてくるのだろう。

しかし、ほんとうにそれでいいのだろうか。それが何事かを知ろうとする基本姿勢であってもいいのだろうか。こんなふうに真摯な問いを投げ掛けながらも、ぼくはさほど悩んではいない。際限なく知ろうとする努力を怠れば、身につけた小手先の知識すら有用にはなりえないだろう。知への努力は「飽くなきもの」でなければならないと自覚している。「何? それでは永久に満足感も達成感も得られないではないか」と考えるのは、努力が足りないからにほかならない。知ろうとする努力に際限はないが、知ることを許された時間は有限である。時間が知の領域を決めてくれるのだ。それゆえに、時間に限りがあることを十分に了解して知ろうとすれば、努力は報われるようになっている。


ここからは、「人間には知ろうと努力する遺伝子が備わっている」という前提で話を進める。第一に、すでによく知っていることを人は知ろうとはしない。せいぜい再認で終わる。第二に、ある程度知っていることなら、足りない分を知ろうとするだろう。なぜなら、「知への努力」という前提に立っているので、ある程度知っていても「もっと知りたい」へと向かうはずだから。第三に(そしてこれが重要なのだが)、知らないことに対する人の振る舞い。微妙だが、「ほとんど知らない」と「まったく知らない」で大きな差が出てくる。

「ほとんど知らない」とは、「わずかでも知っていること」を意味する。同時に、「自分があまりよく知らないこと」をわきまえている状態でもある。たとえば、「彼のこと、知っている?」と聞かれて「ほとんど知らない」と応答できるのは、彼の職業については知っているが、「出身地、趣味、家族構成」などについて知らないということである。つまり、彼について不足している情報があることを認識できている。ところが、「まったく知らない」は箸にも棒にもかからない状態だ。いや、箸も棒すらもない。知らないことすらも知らないし、絶対に知りえない。完全無知。これに対しては、知る努力をするDNAが備わっていてもどうにもならない。

完全無知から脱皮する手立てを自力で創成することはできない。「彼のこと、知っている?」と尋ねてくれる他者の、外部からの刺激がきっかけになって初めて、知ろうとする努力への第一歩を踏み出せるのだ。言い換えれば、ぼくたちは「少し知っている状態」を出発点にしてのみ知ろうとする努力ができるのである。しかし、ここにも遺伝子が機能できない盲点がある。青い空に流れる白い雲を見慣れたぼくたちは、青い空と白い雲についていったい何を知っているのだろうか。見えているからといって知っていることにはならない。仮に知っていると思っていても、何かを省略し別の何かを抽出した結果の知ではないか。つまり、「知っているつもり」の可能性が大きい。

楽観的に見れば、知ろうとする努力には「少し知り、ある程度知り、やがてよく知る」というプロセスと行く末があるのだろう。しかしながら、知ろうとする努力の行く末が往々にして「知っているつもり」であることも忘れてはならない。そして、「知っている」と「知っているつもり」の違いを認識させてくれるのも、ほかならぬ他者の存在である。人は一人では何事も知ることはできない、他者と交わってのみ知が可能になる。

「The+普通名詞」の威風堂々

昨夜ブログを書き終えてから、テーマに関連した記憶があれこれと甦ってきた。考えたり書いたりしている真っ最中よりも、一応のピリオドを打って一息つくや否や、欲しかったアイデアや忘れてしまっていた知識がふつふつと湧いてきたりする。エンジンのかかりが遅いのか、それとも集中のご褒美なのか……。おそらく後者なのだろうと楽観的に受け取っている。

閑話休題。普通名詞が固有名詞化する話の続きである。英語の“president”を辞書で引けば、「社長、会長」が最初に出てきそうなものだが、手元の小学館英和中辞典では、「《しばしばthe P-》(米国など共和国の)大統領」が筆頭である。ちなみに“the Chief Executive”も大統領のことだ。定冠詞“the”に続く普通名詞の頭文字を大文字にすれば、固有の人やモノを示すようになる。

“The New York Times“The Financial Timesは新聞名である。ところが、「ニューヨーク」や「フィナンシャル」などのことばを一切用いない有名な新聞がある。ご存知、ロンドンの“The Timesがそれ。その名もずばり「ザ・新聞」なのだ。まるで「オレこそが新聞だ!」と主張しているようである。「唯一無二」の雰囲気を湛えるが、早い者勝ちの既得権なのだろうか。そう言えば、リッツカールトン大阪のメインバーも“The Bar”である。昨日の「喫茶店」同様、屋号自体が「バー」なのだ。


定冠詞はついていなかったと思うが、“King of Kings”という題名の映画があった。「王の中の王」であり、ほとんど“The King”という意味になるだろう。実はキリストを意味し、“God(神)のことでもある。王という地位についた権力者なら誰もが自分を「唯一無二の絶対的な存在としてのキング」を強く自覚したと思われる。アレキサンダーもヘンリー8世もナポレオンも「ザ・大王」のつもりだったのだろう。

日本語・日本史に視線を向ければ、“The”などという、使い勝手がよくて一番乗りできる定冠詞は見当たらない。定冠詞はないが「冠位」や「称号」で表わしたのだろうか。わが歴史で普通名詞が特定個人を指すようになった例を頭の中でまさぐってみた。すると、見つかった。二日前にぶらぶらした四天王寺。四天王寺と言えば、「お大師さん」である。

そう、お大師さんとは弘法大師のことなのだ。大師の号を授けられた錚々たる高僧の中でも、「ザ・大師」は弘法大師その人を表わす(調べてみたら、時の天皇から大師を賜った高僧は27人とのことである)。「エガワる」のような屈辱もあるが、固有名詞が普通名詞になるのはたいてい名誉だ。しかし、普通名詞が固有化するのにはそれをも凌ぐ威風堂々の趣がある。ぼくの主宰する私塾が「塾」と呼ばれることはありそうもないが、すべての努力や精神の向かうところは、唯一無二の固有化なのに違いない。

普通が固有に化ける

もともと固有名詞だったのが普通名詞になった例にサンドイッチがある。周知の通り、英国のサンドウイッチ(Sandwich)伯爵お気に入りの手軽な食事が人口に膾炙かいしゃした。ゼロックスなどもこの類で、「コピーして」の代わりに「ゼロックスして」などという言い方をよく耳にしたものである。ダルマも達磨大師にちなんだ玩具だし、弁慶の泣き所は「向こうずね」を意味する。内弁慶というのもある。空白の一日事件をきっかけに流行した「エガワる」はゴリ押しする意味で、江川選手という固有名詞をもじった例であった。

これとは逆に、誰もが使ってきたはずのことばが、ある日突然固有名詞になるケースがある。商標登録されようものなら、下手に使えなくなってしまう。たとえば、「金のつぶ」。これなど日本語ネイティブみんなが共有していたことばなのに、いつの間にかRにマル(Ⓡ)がくっついて占有語になっている。喋る分にはいいだろうが、何でもかんでも登録認可が下りてしまうと、やがてちょっとした文書など書けなくなるか、書けるにしても「~は××の登録商標です」という脚注だらけの文章になってしまいそうだ。ことば狩りの一変型と言えば大袈裟か。

名の知れたところでは、「株式会社人事部」に「株式会社総務部」だ。株式会社も普通名詞なら人事部も総務部も普通名詞。普通と普通を複合すれば固有になるとはこれいかに……。この手が通用するなら「株式会社株式会社」も可能なのだろうか。いや、これは冗談のつもりなのだが、もしかしてすでに実在しているかもしれない。「銀のようで実は金のつぶのような納豆」というネーミングに、ミツカンからはクレームがつくのだろうか。


「株式会社うえがおもしろい」と友人と冗談を言っていたことがある。とにかく領収書をもらうときにとても便利なのだ。「領収書の宛名はどうしますか?」に対して、「あっ、上でお願いします」と言えば済む。何しろ社名が「上様」なのである。聞き返されることもないし、どこかの会社で余りそうな「上と書かれた領収書」を集めることもできる。現在の社名が株式会社上田や株式会社上島なら、次回の社名変更時には、「田」や「島」を外す手もありそうだ。

「そば処そばどころ」というネーミングはどこかにあるのだろうか。いまぼくはありえないと思って書いたのだが、油断はできない。何があっても不思議でないのがネーミングの世界だ。もしかすると「そば処うどん亭」や「イタリアレストラン仏蘭西屋ふらんすや」があったり……。会社の話に戻れば、わざわざ調べてはいないが、おそらく「株式会社カンパニー」は大いにありうる。だが、「株式会社会社」はさぞかし勇気がいるだろう。「もしもし、こちら株式会社会社の岡野と申しますが……」が一度で通じるとは思えない。

一昨日、四天王寺方面をぶらぶら散策していたら、それまで一度も歩いたことのない東門前に出た。ふと見れば「喫茶店」があった。大きく「喫茶店」と看板が出ているのである。しかし、どこを探しても店名が見当たらない。「喫茶モーツァルト」とか「喫茶マグカップ」とかのカタカナ部分がどこにもないのである。もうお分かりだろう、店名が「喫茶店」なのである。交番で道を尋ねるとしよう。お巡りさんはこう言う、「次の角の喫茶店を左へ曲がってください。」「あのう、喫茶店の名前は何ですか?」「喫茶店です。」「名前を聞いているんですが……」「うん、だから喫茶店!」 漫才のようなこんな会話が成立してしまいそうだ。

何かにつけて「ことば」に還る

私塾の最終講。まだだいぶ先だが、構想からすでに構成に差し掛かっている。「市場」というテーマを演劇的手法で展開してみようと一度は忘我の境に入りかけたが、しばらくして断念。今のぼくには荷が重すぎる。さらによく熟成させて次の機会に挑むことにした。ちなみに「市場」イコール「マーケティング論」ではない。現代人にとって、市場は「社会」の別名になりつつある。社会の大部分は生活や仕事のための売買活動を動因とし、貨幣と商品・サービスの頻繁な交換を目立った特徴としている。

市場をさらによく見つめるために、いくつかのキーワードを思いつくまま並べてみた。欲望、過剰、場、価値、貨幣、共生、大衆、交換、視線、構造、消費、生産、所有、責任、テクノロジー、情報……。市場に関わりそうな人間考察のための術語群。他方、マーケティング分野に切り込めば、さらに現場、製品、サービス、記号、広告、調査、対話、競争、コンセプト、文化、相対主義、エコロジーなどが浮かび上がってくる。個々には見慣れた用語である。但し、見慣れたことばをありきたりに解釈していては新鮮味のある視点は見つからない。

「千葉県警は容疑者を死体遺棄の疑いで詳しく厳しく追及していく方針です」と現場からのレポート。「詳しく厳しく」と強調すればするほど、「適当に甘く」が反転作用として浮上してくる滑稽さ。取り調べは原則的に詳しくて、かつ厳しいはずである。つまり、追及には精細と厳格(または厳密)が折り込み済みなのだ。追及に余計な修飾はいらない。このように使い古されたことばとその文脈構築には注意が必要。市場について語るときはこれと逆の用法に目を向ける。すなわち、「言わずもがな」で済まさない工夫がいる。


小林秀雄は「言葉に惑わされるという私達の性向は、殆ど信じられないほど深いものである。私達は皆、物と物の名とを混同しながら育って来たのだ」と書いている(『考えるヒント2』)。また、別の箇所では「言葉の生命は人が言葉を使っているのか、言葉が人を使っているのか定かではないままに転じて行く」とも言っている。大量にメッセージを発する機会の多いぼくなどは、とりわけ話しことばをつい希薄に使ってしまっているかもしれない。差異への神経も鈍感になりがちだろう。油断をしていると馴染んだことばほど既成概念を押し付けてくる。そうなると、もはやことばの使い手などではなく、ことばを主と仰ぐ奴隷に堕している。

言語のダイナミックな変容に大らかであってもいいが、あまり物分かりがよすぎて易々と免疫ができてしまうのも考えものだ。辞書の教えるところと自分自身の感知態勢は違っていてもいい。たとえば、非生命の複数表現としての「ものたち」という言い方にぼくはさっぱり親しめない。「帰国子女」もだめである。海外で生まれて中学になって初めて来日しても「帰国」? 子女にも違和感がある。誕生日は「誕生記念日」がいい。誕生は一度きりのものだから。可視化の意味で使う「見える化」も苦手。周囲はもちろん世間でも広く使われているので耳にするのはやむをえないし、慣れもした。だが、ぼくが使うことはないだろう。

頑なに言語論を展開しているつもりはない。ぼくは言語変化の現象にはリベラルなのである。新語も歓迎の口だし、自分でも新しい表現に手を染める造語派である。にもかかわらず、いや、だからこそ、手垢がついて一義のみを重く背負っていることばの扱いには慎重にならねばならないと思う。とりわけ経済やマーケティングにからむ用語には不発弾が潜んでいる。信管に触れることなく、うまく新しい意味を付加できるかどうか……これが当面のぼくの課題である。

いったい何人の自分がいるのか?

「分類」についていろんな本を読んだし、企画における情報分類や編集の話もよくする。分かるために「分ける」のだけれど、分けても分けても分からないことは分からない。なんだか禅問答のようだが、理解しがたいことを何とかして分かりたいという願いが分類へと人を動かしているようだ。分かりたいのは、おそらく安心したいためかもしれない。全人類を血液型によって4パターンに分けるなど無謀で大胆なのだが、帰属の安心や他人の尻尾をとりあえず押さえておきたい心理がそこにあるのだろう。

誕生月や星座による分類は血液型よりも多くて12である。百人がいれば、平均して1パターンにつき89人の仲間が出揃う。この場合、老若男女や貧富や頭の良し悪しは問わない。指標は誕生月と星座のみである。そんな分かりきったグルーピングをしてもしかたがないような気がするが、ぼく自身もいろんなことを分類しているのに気づく。なぜぼくたちは、多数のいろいろなサンプルをサンプル数をよりもうんと少ないカテゴリに分けたがるのだろうか。ちなみに百のサンプルを百のカテゴリに分けるのは分けないことに等しい。

分類するよりも、一つの事柄に複数の特性を見つけるほうが創造的な気がする。一人の人間に潜んでいる相反する特徴や多重性の人格や様々な表情のペルソナ。そう言えば、小学校の低学年の頃に流行った七色仮面を思い出す。雑誌を読みテレビにも夢中になった。今でも主題曲をちゃんと覚えている。「♪ とけないなぞをさらりとといて このよにあだなすものたちを デンデントロリコやっつけろ デンデントロリコやっつけろ 七つのかおのおじさんの ほんとのかおはどれでしょう」。「七つの顔を持つおじさん」なのである。これはすごい。「本当の顔はどれでしょうか?」と、クイズになってしまうくらいのすごさなのだ。


「ピンチヒッターはなぜチャンスヒッターと言わないんだろう?」と、開口一番、全員に問いかけるA。「そう言えば、そうだねぇ~」と乗ってくれるB。黙って知らん顔しているC。「そんなこと、どうでもいいじゃないか!」と吐き捨てるD。「ちょっと待って」と言って、すぐにネットで調べようとするE。そのEを見て、「調べないで、想像してみようぜ」と持ちかけるF。「オレ、知ってるよ。誰かが怪我すると『危急の代役』が必要になるからさ。ゲームの場面のチャンスとは関係ないんだ」と薀蓄するG

みんな性格の違う、AからGまでの7人。実は、この7人全員がぼくの中にもあなたの中にも棲みついているのである。ぼくたちは人間力学によってテーマによって状況によって、やむなくか都合よくか、意識的か無意識的かわからないが、7人を使い分ける。野球のことならBEGになり、話がファッションになるとCDになり、エコロジーになればAFになるのである。血液型や星座の窮屈さに比べれば、ずいぶんダイナミックな変幻自在ではないか。そう、すべての人は七変化しちへんげする七色仮面。

自分が「何型」ということにいつまでも喜んでいるようでは、幼児的退行と言わざるをえない。そんな一つのパターンに閉じ込められることを素直に受け入れるべきではないだろう。人間が一つの性格・一つの特徴しか持たないならば、それはほとんど下等動物以下ということになる。そんなバカな! 状況に合わせて関係を変化するから環境適応できているのである。一つの型を貫くことを普遍とは言わない。それは偏屈であり、変化に開かれず閉ざすことを意味する。

自分は線、他者は点

年に千人近くの人たちと「初対面」する。「一対多」で出会ってそのままおしまいというケースがほとんどだが、一対一の接し方をする人たちも二、三百の数にのぼる。ぼくをよく知る人たちは誰も信じてくれないが、根が人見知りするほうであり、かつてはそれが苦だったのであまり人付き合いを好まなかった。職業柄それではいけないと一念発起し、人見知りしないように意識変革して現在に至ったというわけである。

初対面の人と話をするとき、その人にまつわるいろんな想像が浮かぶ。だが、その人が発する情報やその人から受け取る記号がどんなにおびただしくても、所詮その人はぼくにとって〈点存在〉でしかない。その人の今という点しか扱いきれない。居合わせる知り合いがその人の点を膨らませてくれることもあるが、それでもなお、点はあくまでも点であり、彗星の尾のようにその人の過去の線がただちに見えてくるわけではない。

その人が知人になる。やがて親しくなる。するとどうだろう、点存在だったその人が、知り合った時点にまで遡れる〈線存在〉になってくる。場合によると、その人の未来へ延びる線までが浮かんできたりもする。言うまでもなく、線存在への接し方は点存在に比べて密度が高い。接線は接点よりも接する部分が大きいのは言うまでもない。


しかし、点存在が例外なく線存在になると思いなすのは楽観的だ。ぼくの線存在としての意識に比べれば、どんなに親しくなった知人も点存在の域を出ていないと言うべきだろう。ぼく自身は過去を背負った線存在、他者は現時点においてのみ対峙する点存在――こんな関係図が見えてくる。ただ、この関係図は相手にも当てはまる。つまり、相手も自分を線存在ととらえ、ぼくを点存在のように扱っているのである。

人は自分を過去から現在に至る動的文脈の中に置く。そのくせ、他人のことになると前後関係のない点、つまり静止存在としてしか見ない。第三者の目には、どちらも点存在として居合わせているかのように映っているだろう。つまり、「線存在としての意識」だけをお互いに持ちながら、そこで繰り広げられているのは「点存在としての関係」に止まっているのである。出会った縁を忘れ、昨日までの経緯をお互いにおもんぱかることもない希薄な関係。記憶や思い出しとは無縁な、デジタルで一過性の関係。それは一期一会とは似て非なるもの。

自分だけを線存在として意識するエゴイズムすら消え去ろうとしている。「他者は点、自分も点」への関係変化を強く実感してしまう今日この頃だ。全過去を背負った人間として線存在を実践する、相手との関係の記憶をしっかりと思い起こす――こうしてはじめて関係は深まる。束の間の点としておざなりに他者に向き合う習慣と決別するには、尋常でない努力が必要なのだろう。