♪ 想い出のサンフランシスコ

あっという間に過ぎた。サンフランシスコの坂をケーブルカーで上り下りしながら、I left my heart in San Francisco……と口ずさんでから一ヵ月が過ぎた。写真の整理をしていたら、ふとこのメロディが脳裏をよぎった。フランク・シナトラのCDを取り出して聴こうと思ったら、この曲が入っていない。そんなバカな……。もしかしてと、トニー・ベネットのCDジャケットを見たら、ちゃんと入っていた。一曲目だ。正確に言えば、こちらのほうが本家ではある。

 

念のために調べてみたら、YouTubeでシナトラバージョンも聴けた。ついでに他にも探してみたら、歌詞と動画をシンクロさせているのもあっておもしろかった。少々こじつけっぽい箇所もあるが、許容範囲である。


下記に歌詞を掲載してみたが、最初の四行は歌っているようで歌っていないセリフ。実はこのセリフのようなイントロがあるからこそ、 I left my heart 以下に哀愁が漂う。字面に影響されぬよう意味を汲むが、なかなかこなれた日本語にはなってくれない。だが、とりあえず試訳してみようと思った。

The loveliness of Paris seems somehow sadly gay
The glory that was Rome is of another day
I’ve been terribly alone and forgotten in Manhattan
I’m going’ home to my city by the bay.

パリの魅力はなぜか悲しげなまでに華やかで、

ローマがほしいままにした輝きも過ぎた日々。

孤独にさいなまれたマンハッタンを後にして、

いまわたしは湾のある生まれ故郷の街へ帰る。


一行目、二行目、四行目それぞれの最後の単語は、gay(ゲイ)、day(デイ)、bay(ベイ)と韻を踏んでいる。こう口ずさんでから耳に親しいあのメロディーで歌が始まる。引き続き日本語を付けてみた。

 
I left my heart in San Francisco
High on a hill it calls to me

心残りだったサンフランシスコが

丘の上からわたしに呼びかけてくる。

 

To be where little cable cars
Climb halfway to the stars

その街では小さなケーブルカーが

星へと向かって坂を登りつめる。

The morning fog may chill the air
I don’t care

朝霧で空気が凍えても苦にならない。

 

My love waits there in San Francisco
Above the blue and windy sea

愛しい人が待つサンフランシスコ。

風が吹きさらす青い海の上。

 

When I come home to you San Francisco
Your golden sun will shine for me.

故郷のサンフランシスコに帰るわたしに

黄金色の太陽が輝いてくれるだろう。


最後の二行では、サンフランシスコが「あなた」と擬人化されている。「サンフランシスコというあなた」、「あなたの太陽」になっている。

☆     ☆     ☆


ここまで書いて、締めのことばが継げない。PCの電源を落として夕食を済ませ、9時頃自宅近くを散歩することにした。先週の土曜日のことである。いつも前を通りながら、一度も入ったことのないバーがビルの2階にある。行って見た。オーナーは日本人ではない(後の会話でわかったことだが、スパニッシュ系アメリカ人でニューヨーク出身と言った)。

ギネスビールを飲みナッツをつまみながら、「つい先月までサンフランシスコとロサンゼルスにいた」という話からアメリカ談義に及び、やがて彼が日本で店を始めた経緯へと会話が弾んだ。「故郷での疎外感がつらかった。だから日本へ来た」と彼はつぶやいた。それを聞いて、ぼくは夕方に訳していた歌詞の冒頭を思い出してこう言った、「“I’ve been terribly alone and forgotten in Manhattan”という感じかな?」 彼はうなずき、人懐こく笑った。 

イタリア紀行45 「そぞろ歩き時々観光」

ローマⅢ

この紀行シリーズで紹介しているローマの写真に不満足なわけではない。だが正直なところ、これらの写真よりも一番最初にローマを訪れたときの写真のほうがバリエーションに富んでいる。それもそのはず、それから後に何度かローマに戻ってくるなどとは思いもしなかったから、できるかぎり方々へ足を運んで見るものすべてをカメラに収めたのだ。当時の写真を繰ると、彫刻家ベルニーニの手になる噴水の作品やトレヴィの泉、スペイン階段などがアングルと構図を変えて何枚も何枚も出てくる。「おのぼりさん的観光」をしていたのは間違いない。

トレヴィの泉もスペイン階段もコロッセオももう十分、それよりもまだ足を踏み入れたことのない裏町や路地に行けばいい。こんなふうに思って街歩きに出る。しかし、観光名所の近くに差し掛かりながら、脇目も振らずに一つ隣りの脇道にそれていくのはあまりにもひねくれている。過去に何度も見たからと言っても、あれから四年も過ぎている。足の向くまま気の向くままがそぞろ歩き(パッセジャータの原点なのだから、ついでに立ち寄ればいいと思い直したりした。

ローマにある7つの丘のうち一番高いクイリナーレの丘に初めて上る。道なりになだらかに坂を上がっていくので、高い所に来たという実感が湧かない。ここからトレヴィの泉は目と鼻の先なので、寄ってみる。トレヴィ(Trevi)は「三つの通り」という意味で、三つの通りが集まった角地に泉がつくられている。雑誌の写真などでは、巨大な彫刻と噴水を囲むように大勢の人だかりを見せるが、実際は「あっと驚く狭さ」である。何度行っても、どの通りから入っても、予想外の狭くて高密度の空間だ。

めったに土産物の依頼を受けないが、知人に皮の手袋を頼まれた。ご指名の店は、スペイン階段の前にあり、イタリア人店員が全員日本語を話すという、露骨なまでに日本人観光客をターゲットにしている。ふつうはこの種の店で絶対に買物しない。でも、店指定の頼まれ物だから仕方がない。割り切ってスペイン階段方面へ歩を進めた。

カンポ・ディ・フィオーリへも初めて行ってみた。この広場は名前の由来通り、もともとは花の市場だったらしいが、今では大半が八百屋、一部ハム・ソーセージ・チーズの店や乾物屋。花屋さんは少ない。素直に感想を述べれば、ローマの名門市場というには「がっかり」である。

ただ、ここにある19世紀に建てられた像には注目だ。コペルニクスやガリレオと同様に「地球自転説」を唱えた哲学者ジョルダーノ・ブルーノ(1548―1600)の像。元司祭だったが、天文学にも精通していて地球外生命の存在も主張していた。処刑を前にして、「真に恐れているのは、私ではなく、私を死刑にしようとしているあなたがたの方だ」と語ったという。司祭だった彼はカトリック教会を破門され異端審問を逃れるためフランスやドイツを転々とした後に、幽閉されて16002月にこの広場で火あぶりにされた。

P1010890.JPG
人だかりのトレヴィの泉。
P1010891.JPG
実際に見るとこのスケール感はない。
P1010889.JPG
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂。
EPSON003.JPG
記念堂の階段から見下ろしたヴェネツィア広場のスケッチ。
P1010942.JPG
雨上がりのスペイン階段。
P1010851.JPG
        カンポ・ディ・フィオーリの市場。
P1010852.JPG
パリのバスティーユのマルシェをイメージしていたので、少々期待外れだった。
P1010853.JPG
ジョルダーノ・ブルーノの像。火刑後280年の歳月を経て建てられた。

「動体知力」への意識

知力の低下が叫ばれるものの、指標の定め方や統計の取り方次第で、昔に比べて知力がアップしているという説も浮上する。マクロ視点で日本人の知力を世代比較するのではなく、ここは一つ、自分の回りの人間をつぶさに観察してみようではないか。しばし自分を棚上げして問うてみよう、「わたしの回りのみんなの知力、いったいどんな程度でどんな具合?」

過去に比べてどうのこうのと考える必要などない。当面の問題を上手に解決できる知力、想定外の難問に直面してその場で瞬時に対処できる知力、暗記した事柄を再生するだけでなく創意工夫もできる知力――こんな知力の持ち主が自分の回りにいるだろうか? 周囲には、定番のお勉強がよくできたであろう「静止知力型優等生」は五万といるが、変化に柔軟対応できる「動体知力」の持ち主は、いないことはないが、稀有である。絶滅危惧種にならぬことを祈らねばならない。

だが、そこまで絶望するにはおよばない。そういう人たちが顕在化していないだけかもしれない。あるいは、ぼくの見る目がないだけなのかもしれない。いや、実は、どんな人間にも部分的には動体知力が潜在しているのだが、それを発揮する環境に恵まれていないのかもしれない。そう、動態的な舞台とテーマを用意しなければ、動体知力を発揮する必要など芽生えてこないからである。


だいたいにおいて、集団で学びながら身につける知力は、じっとしている亀の頭から尻尾までを定規で測るスキルのようなものだ。テーマも対象も計測器もすべて静止している。他方、入り組みながら飛ぶ鳥の数をすばやくカウンターで数えるようなスキルがある。鳥も動くが指もずっと動き続けている。あるいは別の例として、流れる時間を刻むために動き続ける時計はどうだろう。時が動き、同時に時計がそれを刻んでいく。一時も静止することがない。ぼくのイメージしている「動体知力」とはこんな感じなのである。

大学生になった1970年代始めは、知と言えば、まだまだ“knowledge”(知識)のことで、“information”(情報)は目新しいことばだった。前者が“know”(知る)から、後者が“inform”(知らせる)から、それぞれ派生した名詞だ。この二つの英単語には決定的な差異がある。前者の“know”の主体は自分であって、「私が知る」――これが知識。自分の中にストックするものだ。ここに他人は関わってはいない。対照的に、後者の“inform”は「誰かに知らせる」――つまり、自分から他者へ、あるいは他者から自分へと流れる情報だ。知識が〈ストック知〉であるのに対して、情報は〈フロー知〉なのである。


自分があることを熟考しているうちに、時代は動いている。自分の中で仕事をいったん休止しているあいだも、その仕事に絡むさまざまな要因は変化している。国際化・情報化の時代は24時間社会なのだ。このような時代が動体知力を求めているにもかかわらず、相変わらず日本社会で訓練しているのは静止知力――知識の貯め込み――のほうなのではないか。一人静かに本を読み、読んだ本の話を誰にするともなく悦に入る。転がってきたボールはいったん足で止め、それから狙いを定めて蹴る。期限ゆったりの宿題は大好き、でも予想外の問題のアドリブ解答は苦手。

動体知力の特徴は、スピード、集中力、即興性、対人関係性、複雑系、臨機応変、対話的、観察的、異質性、超越的などである。いずれもマニュアルや指導要領ではいかんともしがたい特徴だ。しかし、基本は動体への反応の速さである。すべての対象、テーマ、問題を止まったものではなく、「ピチピチと動いているもの」と認識すればいい。鮮度を落とさずに手早く捌く経験を積むのだ。何年もかかるものではない。テキパキと何事にも対峙すれば、それまで静止していた知力が勝手に動き始めるのである。  

理屈を超えるひととき

出張が10日間ほどない。この間に研修や講座のコンテンツづくりとテキストの執筆編集をすることになる。先月の中旬から5本同時に取り掛かってきた。完全オリジナルが3本、あとの2本が編集とバージョンアップ。だいぶ仕事がはかどり、残るはオリジナルの2本。テーマは「東洋の古典思想から仕事をメンテナンスする話」と「問題解決の技法と知恵」の二つだ。自分で選んだテーマとはいえ、いずれも難物。もちろんわくわくして楽しんでいるが、理の世界につきものの行き詰まりは当然出てくる。


こんな時、わざとテーマから外れてみることにしている。完全に外れるということではなく、テーマを意識しながら、敢えて迂回してみるのである。迂回の方法にはいろいろあって、読書で行き詰まったら人間観察に切り替える。構成がうまくいかなかったら、出来上がったところまでを一度分解してみる。文字通りの「遠回り」もしてみる。

オフィスの近くに寺があるのだが、最近は反対方面にランチに行くことが多い。しかし、いったん寺の前まで出てから裏道を通ってお目当ての店に行ってみるとか……。早速効果てきめん、その寺の今月のことばが目に入ってきた。

「善いことも悪いこともしている私。善いことだけをしている顔をする私。」

筆を使って読みやすい楷書体で書いてある。昔からある禅語録もそうだが、現代版になってもうまく人間のさがを言い当てるものである。「これは見栄のことを言っているのか、それとも実体と表象の永遠のギャップを指摘しているのだろうか」などと考えながら、メモ帳に再現しつつ蕎麦を口に運ぶ。蕎麦を食べ終わり、次のようにノートに書き留めた。

見栄というものはよりよい人間になるうえで最強の敵なのかもしれない。ぼくたちは偽善的にふるまおうとし、己を正当化しようとし、非があってもなかなかそれを認めようとしない。人間だから手抜かりあり、怠慢あり、ミスもある。時には、意識しながら、してはいけない悪事にも手を染める。その実体のほうをしっかりと見極め認めること。「自分には善の顔と悪の顔がある」ことを容認する。これこそが人間らしさなのか。

理屈を超えた文言に触れ、理以外の感覚を動かして、それでもなお結局は理屈で考えてしまうのだけれど、そのきっかけをつくる刺激の質がふだんと違っている。ここに意味があるような気がする。


ぼくのオフィスと自宅周辺から南へ地下鉄を二駅分ほど下ると、谷町六丁目、谷町九丁目という界隈があり、何百という寺院が密集している。現代的なビルの装いをした寺もある。それぞれの寺が「今月のことば」を門のそばに掲げている。休みの日、寺内に入らずとも、散歩がてら文章を読むだけでもおもしろい。2か月前には次のようなものを見つけた。

「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。」
「花を愛で、根を想う。」

前者が「ギブアンドテイクのあるべき姿」、後者が「因への感謝」。こんな具合に自分なりにタイトルをつける。すなわち意味の抽象。

伝えたいことを必死で言語化する「所業」を卑下するつもりはない。専門的僧侶でないぼくが言語から離脱して悟りの境地に到らなくても誰も咎めないだろう。とは言え、言語理性に凝り固まりがちなアタマの柔軟剤として、「意味不足の表現」や「行間判じがたい表現」に触れることには意味がある。「半言語・半イメージ」を特徴とする俳句などもそんな役割を果たしてきたのだろう。俳句に凝った十代の頃を懐かしく思い出す。 

市場主義か商品主義か

京都での私塾の講義が15分程早く終わった。締めくくろうと思ったら、講義で取り上げた「経営主義」について論議が再燃した。決して喧嘩腰ではなく、「それはそうと……」と誰からともなく問題提起があったのだ。みんな熱心な塾生である(大阪の塾生の一人もぼくとのマーケティング談話の翌日、このテーマについてブログで取り上げていた)。

企業が一つの経営主義だけを貫くことはありえない。どの会社も市場、商品、技術、収益、理念に目配りしながら、それぞれの特色を出すために比重を変え調和を図る。だから、正確に言えば、「市場主義か商品主義か」は二者択一ではないし、一方の選択が他方の排他を意味するものでもない。「どっちに重きを置くのか?」という話だ。

若干ニュアンスは違うのだろうが、敢えて言えば、市場主義が〈マーケットイン〉、商品主義が〈プロダクトアウト〉である。マーケットインは、市場をよく見渡して顧客のニーズを分析精査して、顧客の求める商品を作る考え方。ニーズを満たす商品づくりをするために市場を起点にするわけだ。これに対して、プロダクトアウトでは、企業の強みを生かした商品づくりをして顧客に問うてみる。一種仮説的に商品を形にしてマーケットを掘り起こしていく考え方、と言えるかもしれない。


市場主義の特殊で極端なものが受注型ビジネスになる。商品主義はおおむね見込型の形態になる。そこで、冒頭の論議である。これまで中小企業の多くは大手企業のカスタムニーズを完璧に満たす下請けをおこなってきて、今に至っている。このイメージが強いため、顧客が企業から一般消費者に置き換わっても、ニーズを拾い徹底分析しようとする本能が残っている。これこそが中小企業の弱みだと指摘して、塾生の一人は言った、「中小企業では市場分析に限界がある。中小企業こそ商品主義に拠って立つべきで、ニーズを掘り起こす商品開発に尽力すべきである」。

「いや、そうではない。ニーズを無視して勝手に商品を作っても、そんなものは売れない」という趣旨の反論があった。これに対して、「ニーズの無視などではない。ニーズが読みきれないから、自社にしかできない強い商品を絞り込んで開発すべきなのだ」と再反論があり、さらに「商品を絞り込む時点で、すでに市場ニーズを意識しているわけではないか」と再々反論が起こった。時々口をはさんだが、傍聴しているだけでも白熱したおもしろい議論であった。やや定義論に傾いたところでちょうど時間。後味の悪さもなくピリオド。続く懇親会でも熱が冷めやらず、ぼくも加わって議論は小一時間以上続いた。

業種によって比重は当然変わるから、もとより正解などない。しかし、ぼくは最初の塾生の意見に与する立場をとる。わかりやすさのために極論すれば、市場主義色が強いと、疲弊する、顔がこわばる、笑顔が消える。商品主義色が濃いほうが仕事に遊び心が生まれる。もちろん、遊び心があって仕事が楽しくても収益が悪ければ話にならない。では、市場主義が堅実でより収益が上がるかと問えば、そんな保障はまったくない。ぼくの経験と事例研究に基づけば、いずれにも成功事例と失敗事例があって、甲乙はつけがたい。だからこそ、好きな商品を作って、それを知らせたい使ってほしいというエネルギーで市場へ提案すればいいのではないか。


ぼくが主宰する私塾自体は飲食店にたとえたら「行列のできる人気店」ではない。かと言って、閑古鳥が啼いているのでもない。そこそこの常連さんと時々一見さんがやって来て、ボチボチという感じ。オリジナルなメニューを工夫して出し続けていれば、一気に客足が遠のくことはないと思っている。そのぼくは、あまり学習者のニーズ分析をしない。勝手に「言語力と思考力」がヒューマンスキルの最大公約数だと仮説を立てて、幅広く勉強して自分なりのコンテンツを組み立てる。

「どんな顧客に何ができるのか」というポジショニングの問いはどちらの主義にも不可欠である。だが、顧客のニーズというのはほんとうにわかりうるものなのか。「何が欲しいですか?」と尋ねて、顧客が「答えてくれたもの」がニーズなのか。まさかそんな単純な構図ではないだろう。仮に顧客ニーズが客観的に解析できるとしよう。そうすれば、そんなニーズに応えて作る商品にほとんど差異が生まれなくなってしまう。市場ニーズと連動しないほうが商品の固有色が強まることは明らかである(但し、成否を別として)。

市場主義が「ニーズの分析」をおこない、商品主義では「ニーズの想定」をおこなう。そして、少なくともぼくの場合、ニーズ分析の精度を上げるよりも、ニーズ想定の確からしさを高めるほうが俄然やる気が出る。やる気は集中力を生み、集中力は仕事を軽やかにしてくれる。そうなるとアイデアもよく出るようになるし直観力も高まる。仕事が楽しくてたまらなくなる。これが商品づくりにおいて好循環をもたらしているのは間違いない。

「ためになる話」など、ない!

そんなバカな、と思われるかもしれないが、「ためになる話」などないのである。読んだり聞いたりした話は、「ためになる」ことが確定してから書かれたり話されたりしたのではない。この意味では、ためになる話もないが、ためにならない話もないということになる。話はもともと毒でも薬でもないのだ。

繰り返すが、「ためになる話」はない。「話がためになる」のである。いや、場合によっては、「話がためにならない」のである。決して禅問答をしているのではない。どのように考えたって、話は話以外の何物でもないのである。こういう考え方を進めていくと、「恐い話」も「おもしろい話」も「つまらない話」もない、ということになる。すべて、話が恐い、話がおもしろい、話がつまらないのである。

話でなくても何でもいい。「修飾語+名詞」という構文で表現される修飾語は名詞の絶対的特性であるはずがないのだ。「堅い」や「やわらかい」は煎餅の特性ではなく、経由した人間の諸感覚を通じて煎餅が「堅い」あるいは「やわらかい」と認識されているだけである。つまり、人間を経由してはじめて、物象や事象や概念は何らかの特性を負うにすぎない。


別にこんなに難しく論じることもないのだが、どう考えても、何事かに価値があるかどうかは、何事かが決めているのではなく、人が決めているのだ。冒頭の「話」に話を戻せば、どんな話であっても、聞き手が感受性を鋭敏にして大いに触発されるべく向き合えば「ためになる」。「ためにならない」と判断できることさえ「ためになった」と言ってもよい。くどいが、「話があなたのためになるか、その他の別のものになるか」は、話が決めるのではなく、あなたが決める。

ぼくたちは「豚に真珠」とか「馬の耳に念仏」とか「猫に小判」などと動物に対して失礼な言を吐く。人間は「美しい真珠」とか「ありがたい念仏」とか「値打ちのある小判」などと、真珠や念仏や小判に絶対的特性を勝手に付与している。しかし、豚は真珠よりもトリュフに鼻をピクピクさせ、馬は念仏よりも物音に耳をそばだて、猫は小判よりもイワシの煮付けに舌なめずりをする。

人間よりも豚と馬と猫がえらいと結論を下しているのではないが、彼らの諸感覚が素直で合理的であることを認めざるをえない。動物たちが諸感覚を通じて素直に対象を吟味するのに対して、ぼくたちは誰かによる評価に左右されている。対象に先行する修飾語なくしては、もはや物事を判断できなくなるほど危うい状態にある。情報や意見について、こうした「権威による評価」への依存症はますます蔓延しているように思われる。うぬぼれてはいけないが、少なくとも自分と権威の意見は互角でもいいはずではないか。  

イタリア紀行44 「サンタンジェロ入城」

ローマⅡ

何度もサンタンジェロ城のそばを通り過ぎていた。しかし、ローマに滞在した過去三度、いずれの機会も日程に制約があった。時間がなかったら、こちらよりもヴァチカンの博物館かサンピエトロ大聖堂を選ぶのが定跡だろう。たっぷり8日間取れた今回、とうとう初めて「入城」する機会を得た。しかも拠点のアパートのすぐ裏手、歩いて5分のこの名所を見逃していては、もう二度とチャンスはない。

映画を観ていないが、この城は映画『悪魔と天使』の舞台の一つになっている。サンタンジェロ城とサンピエトロ大聖堂が秘密の通路でつながっているとか……。ローマには骸骨寺のような地下墳墓があるから、想像をたくましくするのもうなずける。また、ほぼ東西一直線で1キロメートル弱の距離だから現実味も帯びる。さあ、実際はどうなのか? 正解は、「ある」だ。但し、避難通路らしい。

サンタンジェロ城はテヴェレ川の岸に面している。航空写真を見ると、公園になっている敷地が変則の五角形であることがわかる。城はウェディングケーキのような丸い形状。古代をレトロ調に再現したように見えなくもないが、正真正銘、2世紀に建てられた霊廟である。ハドリアヌス帝の命で建立され、続く古代ローマの歴代皇帝をここに埋葬した。記録では浴場で有名なカラカラ帝までが葬られたようだ。しかし、後年に改築され要塞色を強めていく。もちろんすぐそばのヴァチカンを守る役割として。危機を逃れるため法王が城へ避難して篭城し続けたという話もある。

城の内部は国立博物館として公開されている。冷んやりとして暗いらせん状のスロープを下っていく。複雑な構造になっていそうで、おもしろい。何ヵ所か牢獄跡が見える。外に出ると、当時使われた兵器を展示してある「天使の中庭」。この風情もいい。壁や地面、そこかしこから古代の色が滲み出る。回廊からはローマ市内の四方八方をすべて見渡せる。

ちなみに、観光客が「ローマ」と呼ぶ地域は意外に狭くて、このサンタンジェロ城から南東の方向にあるコロッセオまでは直線で2キロメートルちょっとである。ほぼ主要な名所旧跡は34キロメートル四方にあるので、健脚なら半日もあれば十分見学できる。うまく地下鉄とバスを利用すればさらに容易だ。但し、コムーネという独自の行政体感覚があるので、実際のローマ市という概念はもっと広い。

P1010869.JPG
回廊から見渡すパノラマ。テヴェレ川とサンタンジェロ橋。
P1010883.JPG
いかにも城らしく、階段ほジグザグ構造になっている。
P1010867.JPG
城の中心部にある「天使の中庭」。
P1010879.JPG
砲弾を遠くへ飛ばす装置。
P1010881.JPG
砲弾は大理石でできている。
P1010882.JPG
「井戸の中庭」。
P1010885.JPG
城内の水飲み場。今も使える。
P1020191.JPG
ライトアップされたサンタンジェロ城の夕景。テヴェレ川対岸から。

コマーシャルの変化(へんげ)

制作意図は大まじめなのだろうが、ついつい笑ったり呆れたりするテレビコマーシャルがある。なかでも「変化物へんげもの」には失笑してしまう。いや、失笑が失礼なら、徒然なるままにアップするブログのネタを提供してくれる、と言い直そう。

変化物は、最初に人物が実体とは違う化身として登場し、30秒後に本性を現わすという構造をもつ。最近では武富士のコマーシャルで内田有紀が化身の役を演じている。内田は、誰がどう見たってフローリストである。そう、花屋さんなのである。男性客に対して笑顔で「いらっしゃいませ」と言ってるのだから、花を買いに来た人ではなく、花屋にいて花を売る人なのだ。とても他の職業に就いているという設定ではない。お客である男性は「彼女の部屋を花でいっぱいにしたい」とか何とか言って、花が所狭しと咲き誇る部屋をイメージする。

内田は「かしこまりました」と応じる(ほら、やっぱり花屋だ)。大まじめなコマーシャルなので、お笑い芸人のように「かしこ、かしこまりました、かしこ~」などとふざけない。だが、相手のニーズに「かしこまりました」とイエスの返事をしておきながら、内田が差し出すのはサッカーボールくらいの大きさに揃えた花。男性客が「部屋じゅういっぱい」と希望を伝え、なおかつ内田も「かしこまりました」と返事したにもかかわらず、いっぱいとは程遠い両手サイズの花を手向けたのだ。もちろん彼はそのギャップに「えっ?」と驚く。いや、彼だけでなく、視聴者も驚く。「これって、顧客不満足じゃないの!?」


ここで終われば「変化物コマーシャル」とは呼べないが、話は続く。彼の「えっ?」という反応にまったく動じる様子もなく、内田は続ける。「この花、確かな計画性という花言葉があります。ムリしすぎちゃダメですよ。自分に合った計画を立ててくださいね」てなことを平然と言ってのける。「確かな計画性」――いやはや、現実味を帯びた、夢のない花言葉ではある。それにしても、失礼なフローリストではないか。「ムリしすぎちゃダメ」は上からの目線。おまけに「自分に合った計画」は安月給のサラリーマンと決めかかっているようでもある。男性は、もしかすると、大富豪の息子かもしれないのに……。

しかし、そうではなさそうで、内田は眼力のある美人フローリストのようである。そして彼は「このほうが彼女も喜ぶかも……」と内田の提案を受け入れる(ものすごく素直な男性だ)。彼の彼女は「確かな計画性」という花言葉に小躍りするタイプなのだろう。まあ、それもあるかもしれない。

いよいよコマーシャルのクロージングだ。冒頭の「いらっしゃいませ」を発したときと同じ笑みをたたえて、内田は「ありがとうございました」と客を見送る。そして、最後の最後に(たぶん客が次の角を曲がって消えた頃に)、「 た、け、ふ、じ~」と口ずさむのだ。この瞬間、「花屋と違うんかい!」というツッコミが入ってしまいそう。そうなのだ、ここにきて内田の実体が、武富士の社員か身内か、あるいは何らかの利害関係者ステークホルダーだということが判明する。フローリストは化身だったのである。

時間の不足、発想の転換

わが国の教育ディベートに旬の時期があったのかどうか知らない。あったとしても、元来がニッチだからピークそのものが聳えるほどであったとは到底考えられない。ぼくの経験では20年程前と10年程前にディベート研修の依頼が多かった。年中全国行脚していた。ニーズも多様化して様々なバージョンのプログラムも準備した。ディベートの本も書いた。だが、最近ではロジカルコミュニケーションやロジカルシンキングがディベートを逆転していた。

昨日の夕刻は久々のディベート講演だった。20名弱の少人数を対象に1時間話をして、即興ディベートを1時間体験。ディベート経験者の知人が二人いてくれたので、ぼくのサポート役として初心者をうまく「その気」にさせてくれた。ありがたい。

依頼があった時点では、聴き手にとってまったく不案内なテーマを60分枠で話すのは難儀だと思った。過去に23時間のディベートセミナーというのは何度か経験したが、さすがに1時間という短時間で話した記憶はない。講師業というのは、当たり前のことだが、経験を踏むにしたがって知識が深まり広がる。独自のノウハウも身につけるから、盛り込みたいことや伝えたいことは年々増える。つまり、おおむねあれもこれもと欲張りになっていく。


ところが、欲張りは資料のページ増と講義の長時間化につながる。これは明らかに時代の要請に逆行している。分厚いテキストと豊富な持ち時間が、決してコンテンツと講義品質の向上につながるわけではないのだ。丸一日の研修を6時間に、6時間を4時間に削られると、講師は不安になるもの。内容と時間の濃縮によって「ネタ漏れ」の不安がよぎってしまう。逆に、水増しならいくらでもできる。

講師心情を吐露したような格好になったが、要するに、潤沢な講義時間が講師の能力や技術を高めるわけではないということだ。むしろ、今回のように1時間だけと過酷なまでに裁量を制限されるほうが、潔く発想を転換できる。半日枠で基本と思っていた内容が、1時間になるとまったく別物として再構築される。

ぼくの中では足りないことだらけ。なにしろ、サービス精神旺盛な足し算発想から、情報のケチケチ引き算発想に変えねばならないのだ。ここまで削ぎ落としていいのだろうか。これをディベート入門と呼んでもいいのだろうか。そんな後ろめたさとは裏腹に、どっこい講演はうまくいく。初心者は好感度で話を聴き、「ディベートはおもしろい」と言ってくれる。不思議である。だが、時間の不足を嘆くことはない。むしろ、短時間が強いてくる創意工夫へのきっかけを喜ぶべきだろう。 

問いの意味と意図

先週の書評会では『足の裏に影はあるか? ないか? 哲学随想』という本を取り上げた。その中に『「問い」と「なぞなぞ」』という随想があり、次のようなくだりが興味を惹いた。

「問い」の意味は分かっていて、その「答え」を求めるというのが、普通の「問い」の場面である。しかし、なぞなぞの方は、まず「問い」が何を聞こうとしているのかが、よく分からない。いや正確に言うと、「問い」の表面的な意味(字義通りの意味)は分かるのだが、それがさらに何を意味しているのかが、よく分からない。意味の意味が不明なのである。なぞなぞでは、「答え」を探す前に、まず「問い」の意味を考えてみる必要がある。

発した問い自体がよくわからないというのは、なぞなぞにかぎった話ではない。問うている本人自身が何を聞いているのかをよくわかっていない――そんなことはよくある。なぞなぞでは答える側が問いの意味を出題者に聞くことはめったにないだろうが、ふだんの生活や仕事では「意味不明な問い」に義務的に答える必要はなく、意味がわかるまで聞き返すなどして確認すればいい。

意味と同等に大事なのは、問いの意図だろうと考える。問いの意味はわかる。しかし、意表を衝かれてうろたえたり、瞬時に動機がわかりかねる。そんなとき「この人、なぜこのことを問うているのだろうか?」と一考してみるべきだと思う。ついつい反射的に答えを出そうとしてしまうのは、問われたら答えるという幼児期からの学習癖のせいか、あるいは即答によって賢さと成熟を誇示しようとするせいか。問いの意味と意図の両方がわかるまで、問いへの答えを安受けしてはいけない。


ギリシア神話に出てくる巨躯のアトラス。両腕と頭で天空を支える図を見たことがあるかもしれない。戦いに敗れたアトラスがゼウスによって苦痛に満ちた罰を与えられる。世界の西の果てで蒼穹そうきゅうを支え続けなければならないのである。経緯はともかく、アトラスがそういう状況にあることを想像していただこう。そこで、次なる、別の本からの引用。

「アトラスが世界を支えているのなら、何がアトラスを支えているの?」
「アトラスは亀の背中の上に立っているのさ」
「でも、その亀は何の上に立っているの?」
「別の亀だよ」
「それじゃ、その別の亀は何の上にいるの?」
「あのね、どこまでもずっと亀がいるんだよ!

この話はぼくがアメリカで買ってきた本の冒頭に出てくる。「アキレスと亀」は有名な話だが、これは「アトラスと亀」なのでお間違いなく。ギリシア神話ゆかりのアトラスを引っ張り出して、ここに世界を支える亀を登場させると、なんだかインドの宇宙観に近いものを感じてしまう。

それはさておき、問いには答えられないものや上記の例のようにキリのないものもある。「何が支えているか?」「何の上に立っているか?」などは意味がとてもわかりやすい質問だ。だからと言って、真摯に必死で答えていくと、このやりとりは応答側に天空の重さの負荷をかけてしまうことになる。けれども、問いの意図を推し量れば、若干の好奇心に動かされた程度のものか、または、無理を承知のお茶目な悪戯心のいずれかだと値踏みできる。意図を見極めておきさえすれば、やがて答えの風呂敷を畳める。上記の例に一応の終止符を打つには、「亀がずっと続く」とするしかなかったに違いない。

問答が延々と続く「無限回帰」とも呼べる作業を、哲学の世界では古来からおこなってきたし、現在に生きるぼくたちもそんな状況に陥ることがよくある。だが、趣味ならばともかく、仕事にあってはいつまでも問いと答えを続けるわけにはいかない。どこかで問いを打ち切らねばならないのだ。この打ち切りを別名「潔さ」とか「粋」と呼ぶ。「どこまでもずっと亀がいるんだよ!」と答えるのもいいが、「アトラスの下に亀がいて、その下にも亀がいると答えた。もうそれで十分ではないか。それ以上問うのは野暮というもんだ」と答えてもいいのである。