創作小劇場『そば湯』

 

 〈そば切り 文目あやめ〉がかなりいいそばを打つらしいと聞いていた。近くに行く用事があれば寄ってみようと思っていた。ようやく機会に恵まれた。
 オフィス街の外れだが、住宅地の町内で時々見かける質素な店構えだ。気根が丈夫そうな鉢植えのガジュマルが置いてある。背広姿が二人出てきた。入れ替わりに暖簾をくぐる。
 そば屋は主人も店員も、たいてい藍、白、抹茶、茶、黒のいずれかの作務衣を着る。迎えてくれた初老の男は白だった。店主だと直感した。厨房は息子に任せて客応対に専念していると推理した。

 「は~い、いらっしゃいまし~。奥の方へどうぞ、奥の方へどうぞ」
 口調も空気も今は亡き
桂枝雀に似ている。茶が出た。一口啜る。そば茶だった。客に「そばアレルギーはございませんか」などと野暮は聞かない。そばアレルギーが来ることはない。だから黙ってそば茶を出す。
 「今日は何を召し上がりますか? 何がよろしいですか?」
 一見いちげんのそば屋でメニューは見ない。行きつけの店に行ってもたいてい注文は決まっている。冷ならざる、温なら天婦羅そばだ。
 「ざるそばをください。後で替えそばを」
 ちなみに、ざるそば730円。替えそば400円。

 ほどなく二八のざるが運ばれてきた。ゆるいところがまったくない麺。嚙み心地ものど越しも申し分ない。麺に合ったつゆにワサビ。一枚終わってしばらくして替えそばがきた。そば徳利の汁を器に足して薬味も加える。あっという間に平らげた。
 「こちらそば湯です」
 絶妙のタイミングだった。使い込んだ朱塗りの湯桶ゆとうが置かれる。
 「だいぶ膨らんだので、すみません、今日はパスで」
 腹あたりをさすりながら、そう言った。

 その時である。離れたテーブルに座っていた常連風の初老の男性が突然喋り出した。
 「ビタミンB1B2、葉酸、タンパク質……亜鉛、カリウム、食物繊維……ロイシン、イソロイシン、リシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン等々のアミノ酸……便秘解消、食欲増進、高血圧と脚気に効能発揮……熱々の白濁そば湯、当店自慢はとろみの強いこってり系。さあ、汁に注いで召し上がれ」

 調子のよい口上に、目を丸くしてたぶんポカンと口も開いただろう。お見事だった。店主を見れば、何もかも承知した上で笑いをこらえている。そば湯をすすらない客へのいつもの啓発か。
 あっさりと促されてそば湯を飲み干す。そば湯をパスしかけた自分を恥じはしなかったが、
そば湯目当てに足繫くそば屋に通った頃を懐かしく思い出す。そうだ、そば湯をそばの「ついで」にしてはいけない。
 「ありがとうございました。またのお越しを、またのお越しを」

 次の日も、一週間後も暖簾をくぐった。

エスプレッソ?(マジで?)

コーヒーが当たり前の嗜好品になって久しいのに、「ある種のコーヒー」だけがまだ蚊帳の外。それは、「急行」という名のコーヒー、エスプレッソだ。


シーン1: 友にウンチク

「またエスプレッソ?」
「また、と言われるほど飲んでない。エスプレッソのマシンが見えて、いかにもエスプレッソを売りにしているような店では注文するけどね」
「エスプレッソってイタリア語だったよね?」
「うん、急行という意味の」
「なんで急行?」
「注文してすぐに出てくるから。それに、出てきたら砂糖をたっぷり入れてかき混ぜ、これまた一気に飲むから。注文から飲み干すまであっと言う間。だから急行」
「本場にはぼくたちがよく飲む、例のホットコーヒーもある?」
「あるよ。カッフェ・アメリカーノ」
「いわゆるアメリカンというやつ?」
「いや、ベースはエスプレッソなんだ。ほとんどのバールではそれを湯で薄める」
「ゆ、湯で!?」
「そう」
「ところで、いまカッフェって言ったよね。エスプレッソとカッフェは違うもの?」
「同じものさ。そもそも、バールに入ってエスプレッソを注文する時、誰もエスプレッソなんて言わない。カッフェと言えばエスプレッソのこと。エスプレッソが苦手な日本人が、普通のホットコーヒーのつもりでカッフェを頼むと、エスプレッソが出てくる」
「イタリア料理店でエスプレッソを飲む場面は稀に見るけど、一緒に喫茶店に入って、エスプレッソを注文した知り合いはきみが最初だ。そしてたぶん、これからもきみだけ」
「コーヒーと言えばエスプレッソを意味するイタリア、コーヒーと言えば絶対にエスプレッソを意味しない日本。おもしろいね」


シーン2: 使用上の注意

「エスプレッソください」
「はい?」
「エスプレッソのシングル」
「お客様、エスプレッソは苦いコーヒーですが、よろしかったでしょうか?」
「はい」
「ごく少量になりますが……」
「知っています。シングルで」
「シングルですとこちらの小さなサイズのカップになりますが、よろしかったでしょうか?」
「それで結構」
「砂糖とミルクはご入用ですか?」
「砂糖だけでいいです」
(しばらくして)
「お客様、こちらエスプレッソのシングルになります」


シーン3: ほんとにいいんですか?

「エスプレッソください」
「えっ? お客さん、いま何て言いました?」
「エスプレッソ」
「エスプレッソ? ほんとに? この店始まって以来の初注文!」
「驚かれても……。だってメニューにあるんだから」
「ええ、マシンがあるので一応書いてはありますがね。ほんとにいいんですかあ? ほら、こんな小さなカップですよ。それにとびきり苦い」
「わかって注文してる。ダブルで」
「ダ、ダブル!? シングルじゃなくて?」
「エスプレッソのダブル」
「お客さん、もう一度確認しますね。いま注文されているのはエスプレッソのダブル。よろしいでしょうか?」
「それでよろしく」
「最終確認です。小さなカップに少量、それで450円。よろしいですね。後悔しても責任は負えませんので。(別のスタッフに)エスプレッソダブル入りました。マジで!」

一行詩と一文詩

ネット検索で「一行詩いちぎょうし」は出てくると思っていたが、一文詩いちぶんし」もヒットしたのは想定外だった。こういう命名は誰もが思いつくものなのか。但し、いずれも詳しく書かれていない。つまり、詩の形式としてはまだまだ一般的ではなさそうである。ちなみに、「一句詩」と「一語詩」は出てこなかった。出てこなくても、そのように名付けて詩作するのは人の勝手だ。

文字数にとらわれて書くと難度が高まる。文字数の制限から解放されると、長短どっちに転んでも意のままなので書きやすくなる。書いた文がいくつかの行にわたり、ほどよく調子が整うとその体裁を一応「詩」と呼んでもいい。定型詩でなくても、五七五でも五七五七七でなくてもいい。一行でも一文でもかまわない。

一文すなわち一行とは限らない。長い一文は縦書きでも横書きでも、紙面サイズの制限を受けるから、必然強制改行して行は複数になる。一行に収めるならまずは文字数を減らさねばならない。さもなければ極端に小さな字にして無理やり一行にしてしまうかだ。

種田山頭火がこんなふうに考えたとは思えないが、定型にこだわらない自由な一行詩、一文詩には俳句のようで俳句でなさそうな、俳句でなさそうで俳句のような魅力がある。

窓あけて窓いつぱいの春

さすがだと思う。春が来ているし、ガラス越しでないことがわかる。


若い頃、俳句に川柳、短歌に詩と一応いろいろやってみたが、文字に制限があるので見たこと感じたことを削るか象徴することになる。それが楽しみの一つであり、それだからこそ言外の意味も生まれ余韻も残るのだが、文字数を合わせるのに意識過剰になるとストレスがたまる。気がついたら下手な自由詩ばかり作っていた。それも二十代半ばでばったりやめた。ちなみに、アルチュール・ランボーが二十歳で詩作をやめたのとは関係ない。

その後コピーライターの仕事のチャンスがあり、俳句や短歌ほどではないが、いくぶん字数を気にしたり調子を考えたりしながら作った。一行や一文のキャッチコピーを作った経験は、巧拙はさておき、書くことに生かせているような気がする。シンプルな広告のキャッチコピーは一行詩であり一文詩であり、鑑賞価値が高いものもある。

「なにも足さない、なにも引かない。」(サントリー)

「おーいお茶」(伊藤園)

「でっかいどお。北海道」(全日空)

「そうだ 京都、行こう。」(JR東海)

三つ目は眞木準の代表作。眞木準の作品集を座右の書にしていた時期がある。ところで、『新明解』では詩を「自然・人情の美しさ、人生の哀歌などを語りかけるように、また社会への憤りを訴えるべく、あるいはまた、幻想の世界を具現するかのように、選びぬかれた言葉を連ねて表現された作品」としているがちょっとハードルが高く、料簡が狭いのではないか。

今年に入ってから読んだ本に、見たことも聞いたこともない「筐底きょうていに深く秘する」というくだりが出てきた。語感から詩を感じた。「人目に触れないように箱の底深くにしまっておく」という意味らしい。以前、芥川龍之介の小説の中の一文、「その瞬間彼の眼には、この夕闇に咲いた枝垂桜が、それほど無気味に見えたのだった」にも詩情を覚えたことがある。なぜだかわからないが、波長が合ったと言うほかない。

最後に、拙作の「一{行 文 句 語}詩」をいくつか。

手に負えぬ書物を書棚に隔離する儀式を執りおこなう

大手門の巨石に花が影を落としている、肌寒い

裏窓から未来の時間を刻む音が時々聞こえてくる

朝にため息はつかない、夜のために取っておく

「落書」をエアゾールで消す、一件「落着」

「あ、こんな時間」 日時計の時刻を見て約束場所へ急ぐ

都会の隙間に目を凝らす、耳を傾ける、言葉を紡ぐ

腹八分目の生き方

謹賀新年。いつも拙い文章をご笑覧いただきありがとうございます。本年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。


「う~ん、ちょっと物足りないなあ。もう少し欲しいが、いや、う~ん、やっぱりここらでめておくか……」

長年、出張先の朝食はほぼビュッフェスタイル。食べられるだけ食べていた。時には、その貪りようを卑しいと思うことさえあった。一年前の34日の出張では満腹前に席を立つようにした。言うまでもなく、腹いっぱいよりは軽快に朝を過ごすことができた。

「腹八分目」とは食べることについて言っているのだが、食べること以外の生活上、人生上の諸々の比喩でもある。つまり、貪るな、分をわきまえよと促し、過剰よりも「やや不足」のほうをすすめる。欲望と抑制のバランスを上手に取るのは容易ではない。

何を嗜むにしても程々がよいのは承知している。たった一回でも度を過ぎてしまうと、そのツケをしばらく払い続けることになる。かと言って、何もなければどうしようもないから、必要なものは求めようとするし、ついでに欲するもの望むものも手に入れたくなる。「不要不急」? たしかに。人生の大半はそういうものだろう。

去る二日に書き初めをしようと思い、納戸から道具を取り出したが、半紙だけがない。次の日に近くのモールの文具売場で買い求めた。さて、半紙は必要だったのか否か。なければないで、書き初めを諦めれば済む。しかし、何もかも不要不急で片づけてしまうと、文化は消え、人生は殺伐となる。極端はいけない。腹八分目といういいことばがあるではないか。と言うわけで、少し遅くなったが、今年の初硯は「人生腹八分目」とした。

複文のことば遊び

ウンベルト・エーコの『ヌメロ・ゼロ』に、ありきたりな言い方の反対を考えるシーンが出てくる。登場人物の一人が言う、「(……)礼節を知って衣食足りる、ぼけているが歳をとっていない(……)」。ありきたりな言い方だと「衣食足りて礼節を知る」であり、「歳をとったのでぼけている」である。

前件の単文と後件の単文から成る文章を〈複文〉という。複文の前件と後件を逆にした上で、肯定を否定に(あるいは否定を肯定に)してことばを遊ぶと、別のありきたりな文章になることもあるが、ありきたりでない偶然の文意が生まれることもある。可笑しさの判断は人それぞれ。

🔄

「歳はとったが、まだボケていないぞ」
「ボケてはいるが、歳はとっていないぞ」

「かなり飲んだが、まだ酔っていない」
「すでに酔っているが、まだ飲んでいない」

「滑る気はあったが、滑り台には上がらなかった」
「滑り台に上がったが、滑る気はなかった」

「今なら90パーセントOFFなので、大変お買い得です」
「かなりお買い損なのは、90パーセントONだから」

「前菜をお召し上がりになるまでは、メイン料理をお出ししません」
「メイン料理をお出ししますが、前菜をお召し上がりにならないように」

「間違って書いた場合も、消しゴムは使わないでください」
「消しゴムを使う場合も、間違わないように書いてください」

「劇場内にいる間は、ポップコーンを食べてもよい」
「ポップコーンを食べないなら、劇場から出て行ってくれ」

「本場の英国ほどではないが、わが国にもシェークスピア研究者は多い」
「わが国にはシェークスピア研究者が少ないが、本場の英国以上いる」

「善人であり、元政治家でもある」
⇒ 「現役の政治家であり、悪人である」

追憶から想像へ

郷愁や追憶ノスタルジー〉。かつての場所やかつての時間への回帰。古い映画を懐かしむような響きがある。ぼくの世代なら昭和へのノスタルジー。記憶の断片に触れてはちょっぴり感傷的になり、小さく静かに胸のあたりが鼓動する。


 

きみの現在。きみは数十年がむしゃらに働いてきた。定年を迎え、仕事が終わった。これから好きなように余生を送るぞと威勢がいい。ところで、余生は未来のことだけど、きみには未来は見えているのだろうか。

過去のおぼろげな記憶を何度もなぞり、ノスタルジックに撫でまわす。気持ちはわかるが、そればかりでは余生がつまらない。未来よりも過去のほうが長いのだから、なぞったり撫でたりしていたら時間はいくらあっても足りなくなると思うが、どうだろう。


いたずらに追憶に時間を費やすのではなく、今をしっかりと生きて未来に想像を馳せるほうがよほど精神が横溢するのではないか。未来の物語を紡いでみると生命の息吹を実感できるはず。余白のない追憶のアルバムを閉じて、さあ新しいページへと向かおう。

まずうま讃歌

まずうま・・・・とは複雑な概念である。ほどよいうまさのことではない。まずくてうまい、あるいは、まずいがゆえにうまい、なのである。うまいものが氾濫している現在、過ぎたるはなお及ばざるがごとしにしたがえば、度を越してはうまさも裏目に出る。

一口入れて「うまい!」と感嘆するものの、もう少しまずければもっと「らしく」なるのにと思うことがある。そんな料理や食品があるのだ。

カフェ専門店でのランチにナポリタンを注文する。チーズがたっぷりかかっていて洗練された味。しかし、もはや想定内のナポリタンではない。昔懐かしい喫茶店の、少々ゆるっとした麺を使った、味に起伏のないあのレベルでいいのにとつぶやくのはアマノジャクな願望か。

京都七条の場末のパン屋で売っている酒饅頭のようなパンは見た目以上にまずい。一つのパックに56個入っている。一個50円ほどのやけくそのような値段設定。食べているあいだは「う~ん、よくもこんなに上手にまずく作ったものだ」なのに、食べ終わると「まずいがクセ・・になる、もう一個」となる。クセになるのは食後感に快さがあるからにほかならない。


粉ものにはクセが欠かせない。穀物倉庫の匂いがするリングイネなどは最たるものだ。ミラノで食べたピザの粉っぽいまずさは呆れ返るほどだった。しかし、クセやまずさと折り合い、うまさに昇華させるには大人の舌が必要。食する者がクセやまずさをイマジネーションで補填してやらねばならない。ホウトウや団子汁もまずうまである。

うま過ぎるものに対して「もうちょっとまずくてもいい」というのは、美食の怪しさへの懐疑であり、一つの抵抗でもある。美食に飽きた人間が日常的な普通の〈実食〉に回帰する時、まずうまの良さを実感する。

ところで、へたうま・・・・というのもある。技術が未熟で下手なのだが、味があるという意味。以前よく似顔絵を描いていたが、絵は我流、ただ思うに任せてペンを動かすだけだった。へたうまと評されて気分は複雑だったが、うまへた・・・・と言われるよりはよほど褒め言葉であることがようやくわかってきた。まずうまに目覚めたお陰である。

愉快な文房具

『ないもの、あります』という本がある(クラフト・エヴィング商會)。聞いたり読んだりしたことはあるが、実際に見たことのないものがラインアップされている。左うちわ、転ばぬ先の杖、思う壺、一本槍……という具合。在庫があるなら、プレゼント用に一つ手に入れてみたくなる品々だ。

贈って喜ばれるような新種のプレゼントを文房具に求めたことがあるが、思いのほか発案に苦労した。まじめに書くならいくらでも書けるが、ユーモアを込めてことば遊びするには文房具は案外種類が少なく、すぐにネタ切れを起こしてしまった。未完の『愉快な文房具』のメモの一部をアイウエオ順に紹介しよう。


エンピツけず筆箱ふでばこ  筆箱の蓋を開けると端に削り器が付いている。よくエンピツ書きした夜に数本まとめて筆箱に入れておくと、翌朝ピンピンに尖らせてくれる。

しいピン  押しピンの一種。安全性を考慮してピンを短くしたため、壁に貼った紙がすぐに落ちてしまう短所がある。ピンも同時に落ちるが、ピンが短いので靴さえ履いていれば踏んづけても足裏まで届かない。なるほど安全である。

めるクリップ  いわゆるリマインダー。忘れないようにと手帳に書いても、手帳を開けなければ意味がない。手のひらを備忘録に使うのは格好悪い。と言うわけで、マーカーで書き込めるホワイトボード仕様のクリップが生まれた。さて、このクリップ、どこに着ければ気づきやすいか? それが一つの課題になっている。

十数年筆じゅうすうねんひつ  万年筆は万年使えない。詐称ではないのかという声もちらほら聞かれる。数年筆なら誠実であるが、「数年は短すぎる」という批判があり、十数年筆と言い換えようということになった。しかし、人によっては数十年使うから、数十年筆という代案も出ている。

罪消つみけしゴム  小さい消しゴムなので、大罪を消してなかったことにはできない。「飲み会の約束を破った」とか「仮病で仕事を休んだ」とか「グラスを洗わずに客に出してしまった」などの、ちょっとした罪悪感もしくは気まずさ向き。罪の名を書いて消すだけで懺悔効果があるらしい。

ゴム  「わごむ」と読んでもいいが、輪ゴムとの違いが出ないので「なごむ」と読ませる。対象を単に束ねるだけではなく、しっかりとなごませ、必要に応じてえてくれる。

のりのり  糊はうすく平らに伸ばせば貼り合わせやすいが、テクニック不足の子どもにとっては扱いにくい。そんなことを気にせずに「盛れる」のがこれ。好きなだけ楽しくノリノリに使えば、勝手にうすく平らにまんべんなく広がってくれる。

ハイバインダー  ファイルとバインダーの複合機能を持つ「ホウルダー」。どんどん放り込めばいくらで入り、通常の倍以上綴じることができる。

風船紙ふうせんし

本に貼り付けたポストイットや付箋紙ふせんしが増えてくると、何のために貼ったのかが分かりづらくなり、また気になって貼ったにもかかわらず、情報が探しづらくなる。付箋紙の数は少なければ少ないほど参照しやすい。そこで、ここぞと言う時だけに使う付箋紙の登場。名付けて「ふうせんし」。貼るとページとページの間で小さく膨らむ。重要箇所が見つけやすく、ページがめくりやすい。但し、本を強く閉じると割れるので取り扱い注意。

ペンヒツ  筆ペンではなく、エンピツの一種である。筆ペンは使いやすいなどと言うが、実際の毛筆書きが下手なら筆ペンも下手と相場が決まっている。ペン筆はエンピツと同じように使うだけで、万年筆で書いたような筆跡を再現してくれる。

ことばの断片―愉快とリズム

いろんなことを実によく考えるものだ。あの手この手。他人の創作にある時は呆れ、またある時は感心する。仕事柄ことばの言い回しに工夫をしなければならないので、自分でも創作する。愉快とリズムをなるべく意識するようにしている。


繁華街の入口に看板が出ている。「即日体入高収入」。人材募集らしきこと、少々怪しげな職種であることを感知する。体入とは体験入店。試しにその日にバイトを始めればその日から稼げるというメッセージである。

今度の台風は強いぞ、大きいぞ。被害甚大に気を付けよ。進路予想を見ればわが街も直撃エリアに該当している。ところが、いつ通過したのかもわからないほど、あっけないことがある。決死の覚悟をしていたのに、通常の雨の日とほとんど変わらない。被害地には申し訳ないが、ぼくは「がっかり台風」と呼んでいる。


「モダンは追う。流行は追わない」(フォルクスワーゲン)

これをもじった自作のパロディがある。

「安いワインは飲む。安っぽいワインは飲まない」(岡野勝志)

人は自己を誇示したり正当化したり言い訳したりするためにキャッチコピーを作る。

町内の釣鐘が時を告げる。ゴーン、ゴーン。その鐘の音を耳にするたび思い出す。

ゴーンゴーンとすり寄って保身した者たちはいまどこで何してる (岡野勝志)


四字熟語で攻める。

放蕩三昧・・・・の勇気なく、無為徒食・・・・にも居直れず。日々の刻苦精励・・・・も及ばず。おおむね中途半端・・・・に生き長らえていく」(岡野勝志)

カタカナの漢字変換。分厚いハンバーグのことを「味覚認肥厚物体みかくにんひこうぶったい」という。前日に仕込んだのを焼いてしかと存在を確認し、しかる後に消滅させることに成功した。

嘘か真か、真か嘘か

『夢中問答』第五十七に次のくだりがある。

「山水をこのむは定めて悪事ともいふべからず、定めて善事とも申しがたし。山水には得失なし、得失は人の心にあり」

悪事も善事もこちら側の感じ方次第。幸も不幸も対象の内にはなく、ただ己の幸不幸感があるのみ。ならば、嘘とまこともこちら側の判断に委ねられるのではないか。

『吾輩ハ猫デアル』は、元々『いいえ。実は吾輩は猫です』だったという説がある。吾輩、、とはずいぶん古風だが、時代が明治という理由だけではなかった。最初に「貴殿、、は犬ですか」と聞かれたのだから、初等英語のやりとりに従えば、そう応答するのもやむをえなかった。しかも、聞かれた方に犬という意識がまったくなかったので、正直に「いいえ」と答えた。初等英語の規則などどうでもいいではないかというのは素人考えだ。漱石が英語の教師だったことを思い起こさねばならない。

さて、「いいえ」と答えたものの、すぐにぶっきらぼうな返事だと気づき、身を明かすことにした。ゆえに、「いいえ」の後に「実は吾輩は猫です」と付け加えたのである。あの名作は最初の原稿の段階では、問いに対する素直な返事、『いいえ。実は吾輩は猫です』が題名だったらしい。

奇妙な題名であるが、それにもまして不親切ではないかと不安になった。前段の問いを含めないと読者には何のことかさっぱりわからないではないか。と言うわけで、『貴殿は犬ですか。いいえ、吾輩は猫です』と書き直した。「じっくりコトコト煮込んだスープ」よりも字数が多い。

編集者が助言した。「ですます、、、、ではぬるいので、である、、、にしてはどうか。しかも、問いと答えの形式にこだわる必要もなさそう。ついでに、思い切って短くし、ひらがなをカタカナにしてみたい」。と言うわけで、『吾輩ハ猫デアル』になった。あまりよく知られていないエピソードだ。

この作品には未完で未発表の続編があったとも言われている。『イカニモ貴殿ハ犬デハナイ』がそれだ。これもあまり巷間で取りざたされなかったエピソードである。

エピソードというものは嘘であれ真であれ、名立たる名作に付加され増幅される。どうやら嘘っぽいというのが直感だが、しかし、もしかして真ではないかと思うほうが愉快である。そんな嘘の話が世の中では蔓延はびこりやすい。