〈暑〉を生きる

暑中お見舞い申し上げます

今年の夏も義理堅いあの人から一葉が届いた。団扇のイラストから「暑ぅ~」という吹き出しのルーティーン。余計なことしなくてもいいのに。

いつも長蛇の列が並ぶラーメン店。さすがに炎天下では列にならないが、それでも数人が待つ。命がけのラーメンランチ、もしものことがあっても保険適用外。

オフィスのエントランス。ほぼ毎朝、掃除のおばさんと顔を合わす。「おはようございます。お疲れさまです」と声を掛けると、先月から返事は決まって「暑いですねぇ」。よく通るこの声で体感温度が2℃上がる。おそらく九月中旬まで繰り返されるはずである。

極暑、炎暑、大暑、酷暑、猛暑、激暑、厳暑……。爆暑や乱暑や倒暑が辞書の見出し語に加わるのは時間の問題だと思われる。

これだけ暑を並べてみると、「日+者」という文字の組み合わせが異形に見えてくる。以前調べたことがある。冠の「日」が太陽の光であることはわかる。そこになぜ者がつくのか。ある本には「煮の原字は者だった」と書かれていた。別の本には「者とは一ヵ所に集めること」とあった。併せると「太陽の光を一ヵ所に集めて煮る」。おぞましい。

一週間先は立秋なのに、真夏は始まったばかり。この先、未来永劫、暦と現実が一致することはないだろう。二十四節気に感じ入る風流な精神で過酷な身体的試練を克服するしかない。金田一春彦の『ことばの歳時記』に「立秋のころ」という一文がある。

ある風流人のところに、暑さの中を訪れた客が、茶室に通され、汗をぬぐいながら、ふと床の間の掛け字に目をやると「夕有風立秋」と書いてある。「良い句ですな。夕方ごろ吹く風に秋の気配を感じる、というのは今ごろにピタリですよ」と、お世辞半分にほめると、主人は微笑して、「いやあ、これはユーアルフーリッシュと読んで、おバカさんね、ということなんです」と答えた。

誰もが立秋までにフーリッシュになりそうな暑さである。「狂暑」と呼ぶことにする。

具のないサンドイッチ

メモがエッセイに昇華することもあるし、レアなまま在庫になることもある。在庫は処分しなければならない。恒例の月一か月二の小さなメモ展。

📒

雑談中に誰かが「EUの委員長ね……」といきなり言い出したら、もうオチは見え見え。
EUの委員長ね、見た目はかなりのシニアだけど、元気そうだなあと思っていた。それもそのはず、名前見たらユンケルだもんね」
最近知ったのだろう、ユンケルの名前。ぼくはこのギャグは使わない。欧州委員会委員長、ジャン=クロード・ユンケルのこと、前から知ってるから。

📒

長らくイタリア語を使っていない。先日、ワインショップでイタリア人に会った。初対面。特に喋ることもないので、“Ciao!”と挨拶だけして適当にワインの品定めをしていた。会計を終えた後、再び目と目が合ったが、特に喋ることもなく、別れ際にもう一度“Ciao!”と言った。“Ciao!”は「こんにちは」にも「さようなら」にも使える便利な挨拶。CiaoCiaoの間は無言。挟む具のないサンドイッチみたいで可笑しかった。

📒

一重の勝負は紙のみにあらず。ひんにもあり。品の上下は隣り合わせ、すなわち品一重なり。その境界にありて下ることなかれ。僅かに上にあろうとするのが人のあるべき姿なり。

📒

多芸だと褒め倒されてただ仕事 /   岡野勝志

まあ、平均よりは少し芸が多いかもしれないが、「多」が無数であるはずはなく、せいぜい三つか四つ。専門の仕事以外に何かを小器用にこなすと、すぐに多芸と呼ばれる。そうそう、多芸は無芸の類義語である。

📒

〽 任せ任され うまくは行かぬ ドジを踏んだらぼくのせい /   岡野勝志

冬陽獨言

冬陽獨言ふゆびどくげん」。こんな四字熟語はないが、今日の昼下がりにはぴったりだ。南から射す光が窓越しに熱に変わる。今にも陽炎がゆらゆらと立ち上がりそうな気配。暖房を切る。脳裏をよぎっては消える内言語ないげんごを搦め取って獨言にしてみた。

あの日の古めかしい喫茶店。珈琲が出てくるのがやや遅く、時間は間延びしていた。自分で淹れた今日の珈琲はすぐに出来上がった。やや早過ぎた。時間の加減は珈琲の香りと味覚に作用する。

時間の流れに身を委ねてぼんやりするくらいではアンニュイには浸れない。けだるいとか退屈だと言うのはたやすいが、極上の倦怠感に包まれるには相応の努力が必要なのだ。

今日の最高気温は一月下旬並みらしいが、ガラス越しに冬陽を受けていると、まだ晩秋が粘っているような錯覚に陥る。いや、錯覚などと言うのはおかしい。晩秋だの初冬だのと人が勝手に分節して表現しているだけの話ではないか。

空澄みわたり
季節は深まる。
色づいた葉は
微風になびき、
枯れ尽きては
やがて落ちる。
落ちたところが
遊歩道プロムナードになる。
冬空は誰かの
移ろう心のよう。
窓外の冷気は
冬陽に溶ける。

(岡野勝志作)

無関係なメモ

バイブルサイズのシステム手帳、スマホのメモアプリ、A5判のシステム手帳、スタイラスペンで綴るiPadのノートアプリ……。一応これだけの「メディア」をいつもスタンバイさせているが、常用はバイブル判のシステム手帳と脳内記憶。これでたいていのメモやノートは間に合う。

とは言え、手書きが出発点でない場合もある。つまり、直接PCやスマホで打ち込む雑文が多々ある。紙のメモには手が届きやすく、情報はとりあえず一元化できている。電子デバイスのメモはあちこちに散在して、どこに何があるかわからない。メモやノートに関してはまだまだ紙優勢である。

ノート術のことをこのブログで何度も書き、講演でも何度も喋ってきた。「いったい何を書いているのか?」と興味を示す人は少なくない。何を書いているか? まだよく理解していないことを書く。書きながら内容が明らかになってくるのを期待している。同時に、未成熟なメモを、ただ気になるという理由だけで、走り書きすることもある。


25℃の朝の涼と23℃の朝の涼の違い。2℃の差を表わす語彙が「涼しい」と「昨日より涼しい」では情けない。

楽屋言語で分かり合えることは共通言語になりにくい。共通言語で分かり合えることは楽屋言語派からすれば面白味に欠ける。

一つの大きな愉しみに期待するよりも、日々複数の小さな愉しみを体験するのがよい。大きなものはめったに来ないのだから。

「みんな」と言う時、自分は除かれ、たいてい他者のみを示す。たった一人の他者をみんなと言う場合もある。そう、みんなとは“all”ではなく、都合のよい“someone else”なのである。

人は強い動機や願望によって変身するばかりではない。たとえば樹木や花壇のある川岸に佇んで、偶然にして人は、作曲家に、絵描きに、詩人に変身するきっかけを与えられる。稀にホームレスに変身する人もいる。
数年前、サンマルタン運河沿いでぼくは駄文を綴る徒然の遊歩人に変えられてしまった。その時のメモは紙のトラベラーズノートに残っている。

ひらめきのページめくり

考えごとが飽和状態になると、手っ取り早く本でも読もうということになるが、これが案外役に立たない。むしろ悪循環を招くことさえある。仮に本からヒントの種を得たとしても、自分の脳内畑で育つ見込みは小さい。その脳内畑がすでに行き詰まっているのだから。

本は他力。他力は早晩自力に変換する必要がある。軸足はやっぱり自分の方に置かないといけない。本の前にもう一頑張り自力で試みる。一番手っ取り早いのは自分自身が気づきを書いた過去のノートである。本のページをめくる前に、自家製ノートのページをめくるのだ。今の自分と過去の自分には脈絡がつきやすい。

ことばを抜きにしては何を考えて何を成すべきかがなかなかわからないゆえ、ことばを日々の生活と仕事の原点に置いている。癖と言えば癖、性分と言えば性分、そんなふうに生きてきた。行動が重要だとわかっていても、まずはことばからということになる。

お前からことばを消せば何になる この世にあっても生けるしかばね /  岡野勝志

世界はタテマエとホンネでできていて、両者の間に喜怒哀楽が織り込まれて紡がれている。

言うべきことや言いたいことを言う人生は、おおむね64敗。言うべきことや言いたいことを見送ったり我慢したりする人生は、おおむね46敗。一見、大きな差ではない。しかし、タテマエの処世術よりはホンネで生きるほうがうまくいく確率が高い。但し、自分本位のホンネは19敗で、自己保身のタテマエの28敗よりも劣る。数字に根拠はない。アバウトな観察経験にすぎない。

空きテナントの多いビルを想像してみる。活気がない。客がまばらで閑散としている。それに流れもない。売手は客待ちするばかり。余力がありながら徐々にパワーダウンしていく。たまたま店を覗いた客を逃さないようにしつこく追いすがる。ちっぽけな知識にしがみつく脳のようだ。こんなふうに脳を使っているとアイデアは枯渇し、持ち合わせの知識も色褪せて錆びてしまう。

無間地獄ならぬ、無言地獄というのがある。その深みにはまると、無機的なノイズが顔を覗かせる。

おはようとまたねの間にことば無し ごく稀に出る「ええっと」と「あのう」 /  岡野勝志

小題軽話(その6)

記憶力について  知を動かすのは記憶である。ここで言う記憶とは、覚えることではない。覚えたことを思い出すことである。どんなに体系的に学んでいるつもりでも、ぼくたちの記憶は「点」を基本にしている。脳は点まみれなのだ。いつどこで誰と会うかなどは点記憶である。点を思い出すのは基本の基本だが、脳は勝手に点どうしを結んでくれないから、意識を強くして点と点を結ばなければならない。その時にはじめて知が動き始める。

一つの点記憶だけでは不足感がある。この点に何を足せばいいかと脳内検索をする。検索するには記憶しておかねばならない。微かな記憶であっても、記憶していれば点と点はつながる可能性がある。忘れないようにとノートに書く、PCに取り込む。しかし、書いた事柄やファイルのラベルを特定できなければ話にならない。加齢にともなって記憶は徐々に衰える。一般的には四十代後半から劣化が著しくなる。歳を取って記憶力を失速させてしまうのは、知を動かす上で致命傷になる。足腰も気になるが、記憶はもっと重要なのである。

読書の愉しみ  健康のために散歩する人がいる。はじめに目的ありきだ。行為である散歩が目的に従属する。目的が意味を失えば、当然手段は無用になる。と言うわけで、散歩という習慣はおおむね挫折する。読書もこれに似ている。書いてあることを学ぼうという意識が強くなると、読書は手段と化す。手段になった読書は、経験的には苦痛以外の何物でもなくなる。

本が好きだ、読むのが愉しいという単純な動機でいいのである。この動機付けによって、本を読んでいろいろと学び、教養も身につき、関心の強いテーマが徐々に明確になる。その分野の知が深まれば愉しくなる。これが自然の流れ。この流れに逆らって苦痛を感じてまで本を読むことなどさらさらない。さっさと快いことに向かえばいい。世の中には読書以上に愉しいことはいくらでもあるのだから。

「自」のこと  自という文字をじっと見つめていると不思議な感覚に陥る。それは「白」ではなく「目」でもない。「自ずから」と書けば「おのずから」と読み、「自ら」と書けば「みずから」と読む。これに別の漢字が一つくっついて数え切れないほどの二字熟語が生まれた。

自分、自力、自然、自立、自動、自慢、自信、自我、自由、自律、自発、自業、自得、自暴、自棄、自在、自体、自主、自覚、自前、自首、自論……。

辞書に頼らずとも、いくらでも並べられそうな気がする。ひょいひょいと二字熟語を生成できるが、自ずからであれ自らであれ、あるいは別の意味に転じたとしても、概念も行為も手強いものばかりである。

浮くスローガン  スローガンが大好きな人や組織がある。「チャレンジ」「希望」「未来」「夢」「ふれあい」などのことばを含むスローガンがあちこちで目につく。政府や企業や地方自治体にもスローガンを多用する向きがあるし、小さな任意のグループも例外ではない。

真っ白い紙にこうしたスローガンを書けば、少なからずわくわくするのだろう。ある種の快い緊張感をもって清新の気を漲らせて筆を運んだ様子が想像できる。しかし、時は過ぎて初心の思いがやがて薄らぎ、スローガンの文字はメッセージ性を失う。陳腐な表現だけがぽつんと浮いて見向きもされない。これではいけないと学習すればいいのだが、性懲りもなく別のスローガンが次から次へと安直に掲げられることになる。

軽めの断章

古いノートに走り書きした断章。軽めの茶話をいくつか紹介する。

「四方八方、東西南北からやって来るのがニュースだね。英語で北は……そう、North。東は……East。西は……West、そして南は、はい、South。頭文字を並べたら、NEWS……これがニュースの語源だよ」。

知る人ぞ知る作り話のジョークなのにえらく感心されてしまった。種明かしをしづらい雰囲気になったので、そのままにしておいた。

日本では、日本人が道に迷っても、見た目明らかに日本人でない通行人に道をたずねることはない。しかし、人種のるつぼのような街では相手を選ばずに道案内を求めてくる。

パリに滞在していた時の話。もちろん、ぼくは観光客。朝、あてもなく手ぶらでアパート近くを歩いていた。男性が近づいてきてフランス語で「郵便局はどこか?」とたずねる。よりによってこのぼくにたずねたものである。「観光客なので、このあたりのことはよく知らない。誰かに聞いてください」ととっさに反応するほどフランス語に堪能ではない。なので、郵便局がありそうな方角に見当をつけ、そっちを指差して“Voilà!”(あっち)と返した。男性は“Merci”と言ってその方向へ歩いて行った。歩き続ければ、きっとどこかで郵便局が見つかるだろう。

「仕事でマッチングできるかも」ということで、友人がA氏を紹介してくれた。アポの日、友人は都合がつかなかったので、A氏が一人でオフィスに訪ねてきた。A氏は東大卒だと友人に聞かされていた。

名刺を交換し自己紹介の流れで雑談になり、A氏が大阪出身だとわかった。知らない振りして「大学も関西ですか?」と聞いてみた。「いいえ。東京のほうです」とA氏。東京には百数十もの大学がある。とぼけて「○○大学とか……」と二流大学の名前を言ってみた。「あ、違います」。

「東京のほう……あっ、そうか、『ほう』は法律の法なんですね……東京の法、へぇ、東大法学部?」「ええ」。東京大学法学部を出ていても、なかなか胸を張って言いづらいのだなあと同情したものである。

釈迦に説法。ある日、釈迦に説法しようとした大胆な男がいた。傍にいた友人がたしなめた。釈迦が友人を遮って男に懇願した。「ぜひ説法を聞かせていただきたい」。

馬の耳に念仏。馬の手入れをしていた厩務員、「毎日、こうしていろいろと話し掛けるけど、お前の耳には一切入らないんだよなあ」とつぶやいた。馬が言った、「ぜひ念仏を唱えていただきたい」。

とうの昔に消えたはずの歌手のリサイタル広告を見た。「リサイクル」と読んだのはぼくの非ではない。

見聞雑記

備忘録 なぜノートを書くのかと問われれば、「考えるため、考えを明快にするため」と答える。記録していればいつでも読み返せるが、ぼくにとってそれは目的ではなく「おまけ」のようなものだ。備忘録ということばがあるように、忘れないために書く人もいる。

熱心にメモを書く男性がいた。何でも書く。ところが、いくら書いても重要なことはすっかり忘れてしまう。記録するから安心して忘れるのか、それとも書くこと自体が惰性なのか。彼は書いてしまうとほとんど読み返さなかった。読み返すことを忘れてしまった。考えもせず記録するだけで読み返しもしなければ、記憶に残るはずがない。無機的に書いて、書いたものを思い出すきっかけもないから備忘になっていない。“To do list”で仕事やアポを一覧化すればと勧めたが、書いたものを引き出しの奥にしまい込んでチェックしないから、まったく効果がなかった。

一般 しっくりこないことばに一般人というのがある。「芸能人Kのお相手は一般女性」というあれである。一般という表現に意外感のニュアンスが込められている。一般の対義語は「特殊」なので、芸能人なら「特殊女性」と一緒になるのが通念なのだろう。そう言えば、島田紳助も引退時に「明日からは一般人ですから」と言った。一般的な話になるが、一般という表現の使い方は微妙であり、わかったようでわからない。

盗塁 ここ一週間、ワールドベースボールクラシック(WBC)を観戦している。ゲスト解説が原辰徳、しかも盗塁の場面になると、野村克也の揶揄を思い出す。原、当時読売巨人監督。野村、当時東北楽天監督。交流戦の9回裏ツーアウト、ランナー一塁、巨人の攻撃場面。スコアは42で巨人劣勢。原は2点差なのに一塁ランナーを果敢に盗塁させた。セカンドベース前でアウトになり試合終了。試合後、野村は記者団の前に現れ、メロディを付けて「 バッカじゃなかろか、ルンバ」とコメントした。同業者をこのように小馬鹿にするのはなかなかできるものではない。

一番 時々「一番論と唯一無二論」の話題が出る。ご存じ、ナンバーワンかオンリーワンかという話である。一番も唯一無二にも縁がないのでさほど関心はない。「二番じゃダメですか?」というのもあったが、何を戦っているか次第。一番と二番に圧倒的な差異を認める世界もあれば、僅差と見てくれる世界もある。予選上位2名が準決勝進出なら、無理して一等を狙うこともない。数年前のコマーシャルに「一番売れているものが一番おいしい」というのがあった。くだらないし情けない。一人前を作るよりも四人前を作るほうがおいしい料理があるし、大きな樽で熟成させるワインが味わい深いということはある。しかし、量的販売指標と美味には何の関係もない。よく売れるのは人気があることの証明ではあっても、おいしさを保障しているわけではない。

服装 この時期はまだいいが、3月末から4月中旬あたりの装いは難しい。寒暖対応とファッション性を重んじるむきには、何を着るかは悩ましいに違いない。服装にはまったくかまわないのを「無頓着」と言い、かまうのを「頓着」という。頓着とは執着やこだわりのこと。このことばはまるで服の着飾り専用に作られたかのようだ。服装は目に見える。目に見えるものばかりに頓着していてはいけないのだろう。

「そう、確かに、見かけと中身とは往々にして似ても似つかぬ。人はいつでも見た目の美しさに、つい欺かれるもの」
(シェークスピア)。

ブリコラージュ雑記

文化人類学者レヴィ=ストロースは、日頃から寄せ集めてきた材料を使ってものを作ることを〈ブリコラージュ〉と呼んだ。ぼくは日頃からいろんなことを断片的に書いてまかない風に文章を綴っている。言ってみれば、ブリコラージュ雑記のようなものが元になっている。


敬虔な寡黙  寒空のもと、堀の水面にただ影を落として沈黙する城の石垣。ぼくはと言えば、すっかり疲れているにもかかわらず、語りえぬものを今もなお饒舌に語り続けていて、まだ懲りない。やむをえない。居合わせた人間がみんな敬虔な寡黙を貫けば、何も動かないだろう。威風堂々とした巨石は黙って動じないが、ちっぽけなぼくたちは喋って動くのがお似合いだ。

翻訳不能性  年末に贈られたあんぽ柿がちょうど食べ頃になってきた。調べたわけではないが、あんぽ柿は日本の特産に違いない。英語圏に存在しないものは英語に訳せない。「いや、ネットで調べたら、あんぽ柿は“partially dried Japanese persimmon”と書いてありましたよ」。きみ、いちいち「パーシャリィ ドライド ジャパニーズ パーシモン」と言うのかね。長ったらしいから、頭文字をつなげてPDJPとでも呼ぶ? 「部分的に乾燥させた日本の柿」などというのは単なる説明に過ぎないではないか。「では、どう言えばいいんですか?」 きみ、見たことのないものはどう説明しても、どんなに巧妙に訳しても伝わらないのだよ。だから、“anpo gaki”と言うだけで済む。

幸せは少しずつ  先日観た映画『皆さま、ごきげんよう』はシュールなコメディで、ぼく好みだった。パンフレットに「幸せは少しずつ」とあり、これに異議はない。続く文章が「寒い冬の後に花咲く春がやって来るように、明日は今日よりも良いことが待っている」。皆さまの明日がそうなることを願ってやまないが、現実を直視してみよう。そんな都合のよい展開ばかりではない。

『欲望の資本主義』  BSのこの番組は出色の内容だった。とりわけ経済の諸現象をコンパクトにあぶり出す表現に大いに関心した。たとえば「現代は成長を得るために安定を売り払ってしまった」……「見えざる手などない。ないものは見えない」……。拙い詩を書いてみた。

それは明るいのか
それは暗いのか
それは見えるのか
それは見えないのか
それは過去なのか
いや、近くに忍び寄る未来

午前1150  電池の切れている腕時計があるのを思い出し、電池交換しようと引き出しを開けた。とある土曜日、時刻は午前1150分。取り出した時計、きっかり1150分を指していた。「おや、修理したのだったか……」。記憶が危うくなっているのではと少々不安になる。秒針は動いていないが、この時計は秒針を止める省エネ機能付き。なので、分針の動きを1分間じっと見つめた。左手首の腕時計と交互に見比べ、やはり電池切れだと確認できた。記憶に間違いがなかったことに安堵して出掛けたが、電池交換するのを忘れた。引き出しの中から机の上に場所を変え、その時計は今も長期休暇続行中である。

気の向くまま雑記

「気まぐれ雑記」を書く気になったが、先月と同じ題名では芸がないので、今回は「気の向くまま雑記」とした。次に書く時はまた一ひねりしなければならない。


ダリⅠ  「背徳的にして多角経営的、無政府主義者にして超現実主義者であるダリ、ルイス・ブニュエルと映画『アンダルシアの犬』や『黄金時代』を共同でつくったあのサルバドル・ダリをめぐる手紙の公刊は、何にもまして美味であるにちがいない」という一文がある。誰が書いているのか? ダリ自身である。ダリの『ダリとダリ』という本の「はじめに」の冒頭である。他人事のように堂々と書いているのがすごい。

ダリⅡ  二週間前に「日曜美術館」を観た。ダリのことばが紹介されていた。「もっとも写実的な絵がもっともシュールリアリズム」。そうかもしれない。たしかダリ自身が言ったと記憶しているが、コッペパンを精細に描けば描くほどレンガのように見えてしまうらしいのだ。ぼくにもそんな体験がある。写実的に描いたつもりの対象が別のものとして立ち現れてくる。それはまさにシュールだろう。

ヒルガオ  ルイス・ブニュエルと言えば、仏伊映画『昼顔』の監督でもある。主演はカトリーヌ・ドヌーヴ。アサガオしか知らなかった十代半ばの少年は初めてヒルガオの存在を知った。ところで、アサガオはヒルガオ科に属する。昼のほうが朝よりも大きな概念なのである。あのようなストーリーの映画の題名に『朝顔』は清々し過ぎる。『昼顔』のほうがあやしさが出るから、妥当なタイトルであった。

%e9%98%b2%e5%af%92%e6%9c%8d

ブラックフライデー  昨日のこと。遠目に頻繁な人の出入りが見えた。近づくと店内はごった返している。「50%OFF」が目に入る。疎い世界なので、飲み込みに時間がかかった。そうか、これが噂のブラックフライデーか……。しかし、「今日はサタデーではないか」と思いつつ、入ってみることにした。

冬である。オフィスのぼくの席はエアコンの位置から遠い。暖房を入れても寒いのである。だからスーツの上着を着たままデスクワークをする。カーデガンを置いていたこともあるが、どういうわけかしっくりこなかった。そんなこんなの思いがよぎって、オフィス用にこの一着を選んだ。定価12,900円の半額ということは……と暗算していたら、この商品は3,900円だった。なんと70%OFFだ。定価との差が大きい。そうか、それで“GAP”なのか。

ハピネス  ここまでの小見出しに合わせてカタカナで表記する。幸せは英語で“happiness”だが、昔から「ハピネス」の語感にあまり幸せを感じたことがない。たまに「ハッピネス」とも発音するが滑稽味が出てしまう。なお、「はっぴねす」と入力してもカタカナ変換してくれない。

いつもの寺の今月の標語に「幸せとはご恩を見つけること」とあった。幸せの代わりに「ハピネス」と書けば有難味が薄くなる。さて、幸せとはご恩を見つけることなのか。そうではないと思う。幸せは見つけるものではなく、感じるものではないか。幸せを感じる人が幸せになれるのではないか。

アメ  机の上にスーパーメントールののど飴がある。置いているだけでめったに口に放り込まない。喉が痛まないようにというおまじないみたいなものだ。机の上にアメ、外もアメ。外で用事があったが断念して引きこもることにした。音楽でも聴くか。どんな音楽を聴くか。雨の曲はどうだろう。

雨は歌詞になりやすく曲を付けやすそうである。調べてみればきっと雨をテーマにした歌はいくらでも出てくるに違いない。しかし、晴天はどうか。歌にしにくいのだろうか。青々とした空の歌は思い浮かばず、洗濯機の「青空」しか出てこない。青空が出てきたら「からまん棒」である。知っている人は知っている、知らない人は知らない。