ランチのついでにプチ歴歩

先々週に続いて先週も土日が雨。昨日は昼に何を食べるか定まらず、先週に食べたものを振り返ってみたら中華料理を食べていないことに気づく。自宅から歩いて78分の店を思い出して行ってみた。数年ぶり。

鶏とカシューナッツ炒め定食を注文。出てくるまで少々待たされたが、まだマシだったようだ。ぼくより先に入店したのにまだ料理が出てこない客が何組かあり、キャンセルが相次いだ。「厨房スタッフが一人休みなので、料理をお出しするまで15分ほどかかりますが、よろしいですか?」と先に聞いておけばいいのに。要領と段取りが悪い。

店を出て、ちょっと寄り道して「歴歩れきほ」することにした。大阪のこのあたりは観光客も来る歴史地区だが、住んで17年も経つのに、まだ地元感覚が熟さない。よく街歩きしていると思うが、今も知らないことばかり。空堀からほり商店街から南へ下る狭い路地がいくつもあり、そのうちの一つ――7年位前にタモリがブラタモリした――北田島地区に入ってみた。

鉄砲方同心てっぽうかたどうしんの住まいが何十軒もあった所だ。武家の兵卒には与力と同心があって、与力が騎馬兵で同心が歩兵。同心は与力の部下として雑務や警備の任にあたっていた。ここ大阪城下では敵が侵入した際には壁の内で鉄砲を構えたらしいが、それは有事の話。平時は鉄砲の研究、砲術、制作、修理をおこなっていたらしい。

お屋敷を再生したりインバウンド対応したりして店や通りが垢抜けし、さあこれからと言う時にコロナに見舞われたが、今はかなり賑わいを取り戻している。空堀は高台の上町台地に位置し、ここから西への道はどれも坂である。水は高い所から低い方へ流れるから、水は空堀には溜まらなかった。文字通り「水のない、っぽの」だったのである。

このあたりは大阪城の惣構え堀の跡。城下町全体を堀や堰などの城壁で囲んでいた。城壁の一部が今もあちこちに残っている。堅守防衛していたのは天守閣のみならず、攻められてもまち全体で長期間こもれるようにしていたのである。史実的に言えば、功を奏したことにはならなかったが……。

南方面すぐの所が瓦町で、かつては土の採取場だった。瓦用の土であるが、人形作りにも用いられた。その土のおかげで、すぐ近くを南北に走る松屋町筋が日本有数の人形問屋街になった。ここ十数年凋落が著しいが、一部の人形屋はマンション経営とネット販売で何とか生き残っている。

空堀商店街→田島北ふれあい広場(南惣構え堰)→再生長屋「惣」→直木三十五邸跡複合施設→観音坂→再生町家「練」→高津原橋→榎大明神→熊野街道のルートをゆっくり半時間ほどかけて帰宅した。参考までに、大阪城本丸、真田丸、南惣構え堰の位置関係は下記の地図の通り。三ノ丸の文字の「ノ」のあたりが自宅、西ノ丸の文字の「丸」のあたりがオフィスである。

本の帯文をじっくり読む

稀に帯文が本を買うきっかけになるが、所詮「PRのうたい文句」だと内心思っている。本体の書物以上に真剣に読むことはない。図書館では本の函を捨て表紙カバーも取っ払う。帯文を付けたまま本が棚に並べられることはない。

本を買って帯文を付けたまま読むこともあるし、読む前に外すこともある。先日、十数冊溜まった読書に関する本に目を通した折りに、数冊に帯文が付いたままだった。「そうだ、帯文をじっくり読んでみよう」とふと思った。

📘 『本の世界をめぐる冒険』(ナカムラクニオ)

なぜ、本は生き残り続けたか
日本一、詳しい著者が「つながり」でひも解く教養としての本の世界史
2時間で読める! シリーズ累計16万部

本の生き残りを問うのは「本が読まれなくなった危惧」ゆえだろう。本を救済し絶滅させないために世界史や世界観が必要になった。読書論だけでは本を語ることにならない。本は紙であり印刷であり書店であり教養であり世界なのである。なお、2時間で読めるとかシリーズ累計16万部といううたい文句には惹かれない。

📘 『読書からはじまる』(長田弘)

自分のために。次世代のために。
「本を読む」意味をいま、考える。

読書から「何が」はじまるのだろうか? 意味深であり、それゆえに読書の意味を考えるというわけか。アマノジャクなので、ぼくは「本を読まない」意味も考えたことがある。本は読む対象だけではなく、買って棚に入れて読まない存在にもなりうる。読む本にも読まない本にも意味があると思うのだ。

📘 『読書とは何か 知を捉える15の技術』(三中信宏)

本を読む、それは「狩り」だ――

読書は狩猟に似ていると思ったことがある。情報や知識は獲物で、読書をする時に人は狩人になるというわけ。狩猟民族としての読書人は、獲物をさばいて知欲を満たす。読書を狩りとするなら、獲り損ないも少なくない。したがって、上手に読むためのワザは、たぶんあるほうがいい。

📘 『私の本棚』(新潮社編)

私の本棚は、私より私らしい。
23人の愛書家が熱く綴る名エッセイ!

誰が言ったか忘れたが、「きみの読んでいる本を言いたまえ。きみの性格を言い当てよう」というような文言があった。背表紙が見えると、自分の本性が見透かされるような気がするので、外から見えない本箱に格納していた読書家の知人がいた。最近読んだ10冊の書名を聞けば、興味の傾向が見え、ある程度性格がわかるかもしれない。しかし、本棚が自分よりも自分らしいのなら、類推は外れることになる。ぼくの本棚はあまりぼくに似ていないと思うが、似ていると言う人もいる。

📘 『読書会という幸福』(向井和美)

わたしがこれまで人を殺さずにいられたのは、本があったから、そして読書会があったからだと言ってもよいかもしれない。

本を所蔵し読書をしていた殺人者はいくらでもいるはずだから、一般論ではない。本があるがゆえに賢くなった人もいれば、バカになった人もいる。本には功罪があるのだ。ぼくが主宰していた読書会は、メンバーが最近読んだ本の書評をおこない、出席者から質問を受ける。みんなが別々の本を読んでくる。他方、よくある読書会では、みんなが同じ一冊の本を読んできて感想を言い合う。感想が食い違ってケンカにならないかと心配する。大人は読書感想ではなく、本の批評をするべきだというのがぼくの自論である。

連休は近場で食べ歩き

連休中の大阪は、キタもミナミも観光客で溢れかえり、繁華街は思うように歩けなかった。キタとミナミの中間に住んでいる。それぞれの中心街へはメトロで2駅だが、急ぎでなければたいてい歩く。半時間以内で行ける。観光客が並ぶ店を避けて、近場の食事処を一日に一店訪ねてみた。


人気店のようだが、たまたま二階の席が空いていた。自宅から徒歩10分と近いが、初入店。和洋数種類のランチメニューがある。店のしつらえも名前も和風なので、日替わりの和定食を指名した。この種の「いろんなおかずをちょっとずつ」という盛り付けは女性好みのはやりなのだろう。合格点のおいしさだが、当世、どこにでもありそうなランチだ。

自宅から徒歩5分。お気に入りのピザとパスタの店だ。その割には年にランチ3回、ディナー1回程度。コロナだったのでやむをえない。毎日4種類のピザを用意している。定番の「マルゲリータ(写真)」かチーズ4種トッピングの「クワトロフォルマッジ」のどちらかを注文する。昼前から20人以上並ぶ超人気の蕎麦屋が近くにある。ひいきにしている店だが、小一時間待って2,000円の天ざる定食なら、待たずに済み、1,000円でサラダとドリンクの付くピザにする。

いわゆる一般的な色とりどりの酢豚とは違う、満州酢豚。これをメニューに載せている中華料理店は多くない。薄切りの豚肉にささやかに千切りの野菜が添えてある程度で、とにかく大量の豚肉をいただくのがコンセプト。醤油を使わない、透明の甘酢液をかけてある。周りは食べたこともなく名前すら知らない人ばかり。この酢豚を食べないのは人生の一大機会損失だと思う。これまで4店で食べたが、それぞれ微妙に食感と味が違う。

カウンターだけの店。旬の魚を料理する。鰻丼、まぐろ丼、穴子/野菜天丼など丼が売り。時々ブランド牛のステーキも出すが、少考せずに、漬け丼か煮付けを選ぶ。この日の海鮮漬け丼は、まぐろの中トロ、カツオのたたき、ヒラメ、天然真鯛、剣先イカ。複数の魚を盛った漬け丼は、名前と食材を照合させながら食べるのが作法。カツオとイカとヒラメをいっしょに頬張ってはいけない。

たこ焼きをテイクアウトしてみた。何年ぶりかわからない。聞くところによれば、最近では8個で730円というのがあるらしい。B級どころか高級食である。9個で450円という店がある。これが相場らしい。この店、焼いたのはいいが、思い通りに客が来ず、売れ残ったたこ焼きを100円引きの350円で売っている。容器に入っているので端っこのほうが変形している。当然めているが、「アウトレットコーナー」という立て札に笑わされ、つい買ってしまった。

「あるある」と「ないない」

自分にとっての「ありそうでない・・」ことを、他人が「いやいや、なさそうだがある・・よ」と否定する。その逆もある。人それぞれの経験が反映される。

「ありそうでない・・か、なさそうである・・か」をチェックし、次に「ない・・ある・・か」の推論を経て、最後に「あるある」という全肯定または「ないない」という全否定に到る。

✅ 文具店で付箋紙を買い忘れないようにメモしようとしたが、付箋紙の箋が思い出せず、「ふせん」と書いたことがある。

✅ 書類に氏名を漢字で書く。次いでカタカナを振る。漢字の自分とカタカナの自分を別人だと感じたことがある。

✅ フェースブックの投稿欄に出てくる、「○○○○さん、その気持ち、シェアしよう」という誘いに、余計なお節介だと思ったことがある。

✅ 券売機の扱いがややこしいので、敬遠している店がある。

✅ 旅先でタクシーの運転手に尋ねたおススメの店は十中八九おいしくない。


✅ 中華料理と言えば、「酢豚」か「八宝菜」の二択だった頃がある。

✅ 酢豚のタレを、スープに付いているレンゲスプーンですくってライスにかけて食べたことがある。

✅ 「〽 今日の贅沢 酢豚のランチ ライスおかわり 安上がり」という都々逸の歌詞の思いはわかる。

✅ 都々逸のあの「〽」という記号の名称を調べたことがある。


✅ この時期の大型連休をゴールデンウィークと書く時、「イ」か「ィ」のどちらにするか迷ったことがある。

✅ 「凹凸」の書き順を覚えたことがあるが、しばらくして忘れていた。

✅ 手紙の「○○の候」という時節の挨拶は、誰もが調べている。

抜き書き録〈2023年4月〉

あっと言う間に4月が過ぎようとしている。3月末から4月いっぱいは何かと慌ただしく気忙きぜわしい。未読本に真剣に向き合う時間が取れない。隙間があれば何度か読んだエッセイや創作を拾い読みする。全体の筋を追うわけではない。どちらかと言うと、新聞雑誌の記事をクリッピングするような感じ。

📖 夏目漱石『草枕』

山路やまみちを登りながら、こう考えた。
に働けばかどが立つ。じょうさおさせば流される。意地をとおせば窮屈きゅうくつだ。とかくに人の世は住みにくい。

何度も読んでいるので引用した文の後もそらんじることができる。いつ読んでも簡明で調子のよい名文だと思う。冒頭でいきなり「智(知)、情、意」が対比される。それぞれがアリストテレスの〈ロゴス、パトス、エトス〉に偶然対応しているのがおもしろい(講演のネタとして何度か使った)。
人の資質の3点セットだから、偏ることなくバランスよく用いるのが望ましいが、それができないからみんな苦労するのである。

📖 吉田篤弘/フジモトマサル 『という、はなし』

逃月逃日
都会の埃が
――決して誇りにあらず――体の中にしんしんと降り積もって、いまにも警戒水位を超えそうになっている。

黄砂がニュースになる前に書かれた本だから、黄砂のことではないだろう。しかし、黄砂が取り上げられる前から、都会ではいろんな埃が飛び舞い上がり、そして降り注いでいた。「東京砂漠」という歌もあった。先日、NHKの気象予報士が「洗濯物を取り入れる前に三度はたいてください。サンドだけに」と言っていた。
ところで、これがどんな本かを説明するのは難しい。別のページの次の一文がヒントになるかもしれない。

逃月逃日
朝食、菓子パン一個。昼食、菓子パン一個。夕食、菓子パン二個。

……という(ような)、はなしが多い。これではヒントにならないか。

📖 中野孝次 『人生の実りの言葉』

薔薇ばらはなぜという理由なしに咲いている。薔薇はただ咲くべく咲いている。薔薇は自分自身を気にしない、ひとが見ているかどうかも問題にしない。

アンゲルス・シレジウスという17世紀ドイツの詩人のことば。こうして読んでみると、5月頃に訪れるバラ園のバラのすべてがただ咲きたいから咲いているように思えてくる。
続いて、著者は次の北原白秋の「薔薇」と題した詩を紹介する。

薔薇バラノ木ニ
薔薇ノ花サク。

ナニゴトノ不思議ナケレド。

バラの木にバラの花が咲いているのは何百回も目撃している。一度も不思議に思ったことがない。バラの木にバラの花が咲く。これほど完璧な描写はないが、これを写実と呼ぶのかどうか、よく知らない。

語句の断章(40)古本

古本と書いて「ふるほん」と読む。それ以外の読み方はありそうにない。かつてぼくも知らなかったが、古本は「こほん」とも言うのである。昔はそれが本家だったようだ。

『新明解国語辞典』では「所有者が(読んだあと)、不要として手放した本」を古本ふるほんとしている。ご丁寧に「読んだあと」と補足してあるが、別に読んでなくてもいい。書店で新刊を買ったが、読まずに本棚に置いていた本も処分すれば古本ふるほんである。また、手放した本だけが古本ふるほんなのではない。ぼくの本棚には、所有者であるぼくが読んだあとも置いてある古本ふるほんが全体の半数を占めている。

『新明解』は古本こほんも取り上げていて、「(同種の本の中で)増補・改変される前の原形を比較的多く伝えている本」としている。書かれたり出版されたりしてから時代を経ているので、いわゆる古書である。令和の現在から見て平成の本を、たとえ希少だとしても、古本こほんとは呼びづらい。しかし、新約聖書を遡っていき、マルチン・ルターの最初の聖書の面影を残している時代物に出合ったのなら、それは古本こほんと言えそうだ。

「新古本」という類もある。「しんこほん」または「しんこぼん」と読む。新しいのか古いのかよくわからない。行きつけの古本屋の店頭に時々並ぶ。先日買ったエッセイ集はそこに並んでいた一冊である。

奥付には「2016625日 第1刷発行」と記されている。7年前に発行されたので新刊ではなく、しかも増刷もされていない。書店で売れ残った本が出版社に返品され、通常の再販制度とは違った流通ルートに流れるのが新古本。

かと言って、一度も売られておらず誰の手にも渡っていないので、古本ふるほんではない。実際、この本は完璧な新品。しかし、堂々と胸を張って新刊とは名乗れないワケアリ本である。「新品同様、だいぶ前に出版された売れ残りの本」が新古本。新刊と古本ふるほんのちょうど中間くらいの値付けがされている。

その「必要」を問う

ボウルに盛られた野菜を見せて、「1日に必要・・な野菜は、なんとこれだけの量」と告げるコマーシャルがある。「これだけ食べるのは無理です!」と反応する女性アシスタント。続いて「それなら、青汁を飲みましょう」という展開になる。はい、左様でございますかと素直になれないのは、へそ曲がりのせいではない。

アシスタントが一目見て食べられそうにない量の野菜。それを毎日必要・・だとすることにそもそも無理がありはしないか。人間は毎日それだけの野菜の栄養分を摂取しなければならないという栄養学説。各種野菜に含まれる栄養素が青汁一杯だけで摂れてしまうのなら、他の野菜は一切要らなくなる。これだけの野菜が必要・・だと提起したのに、要らないという結論が導かれてしまう。

ところで、必要・・とは何か。「あることを満たしたり叶えたりする上で無視できない要素や条件があって、それを怠らずにしっかりと用いること」と定義してみた。〈Aを実現するためにB必要・・〉という図式である。海外旅行するにはパスポートが必要・・、血液検査をするには注射器が必要・・、という具合。野菜の例で言えば、次のようになる。

1日に必要・・な野菜の栄養分(A)を摂るにはこれだけの量の野菜(B)が必要・・

図式に当てはめて文意を通そうと思ったら、必要・・2回使うことになる。パスポートや注射器のようにすんなりと納得できないのは、「これだけ必要・・」という野菜の量に全幅の信頼が置けないからだ。したがって、「これだけの野菜の量の栄養分を摂るには青汁が必要・・」という結論にも「待った!」をかけざるをえない。

意味が明快なようだが、必要・・という用語は「不要」に比べれば曖昧である。不要に程度はない。要らないものは要らないという同語反復が可能である。対して、必要・・にまつわる条件は何一つ決まっていない。条件を規定するのは誰かであって、どの程度必要・・なのかはつねに一定ではない。「る」と言いながら、質や量はそのつど変わる。

「印鑑は必要・・ですか?」「はい」「忘れたんですけど」「じゃあ、サインで結構です」……というやりとりの経験がないだろうか。あるほうがいいが、なければないでオーケーという場合でも、とりあえず言っておく。必要・・とはそんなものなのだ。

備忘録の備忘力はどの程度?

万が一「何か」を忘れた時に、その何かを思い出させてくれるのが備忘録。忘れたり思い出したりすることに先立って、まず備忘録に書きとめておかないといけない。備忘録を失くせば記録はなくなり、備忘録をめくるのを怠ると記憶は再生できない(そうそう、忘れないようにとカレンダーに書き込んだアポの予定も確認する必要がある)。

備忘録に書きとめておくと頭の片隅に残りやすくなる。しかし、何年も前のことや必要に迫られていない「どうでもいいこと」はやがて忘れてしまう。時々、備忘録を見るがメモを書いた理由がわからないことがある。忘れても別に困らないことがいっぱい書いてある――備忘録とはそういうもの。どうでもいいことなど書かなければいいのに、人はどうでもいいことにこだわる生き物なのだ。

出典や見出しを書き添えていないと、メモが意味を失ってしまうことがある。下記に紹介するのは、文字や行間から意味を汲みとらないと、なぜ書きとめたのかを思い出せない断片的実録メモである。


📝
2020115日 わが国最初のコロナ感染者
2020年115日 高知、牧野植物園
2020年126日 高津神社で梅の観賞
2020年211日 京都(平安神宮~白川)散策
2020年215日 ディベート大会

㊟ すべての月日の前にわざわざ「2020年」と書いているのが妙。続けて何かを書こうとしたに違いないが、思い出せない。

📝 
チキンビリヤニ
マサラドーサ
ミックスタンドリー
ポークビンダルー
ベジタブルカレー
チキンカレー
ドライベジタブルカレー
マトンカレー
サラダ
ラッシー

㊟ ひいきにしている南インド料理店で初めて注文した土曜スペシャルランチのラインアップ。おかずがたくさん付いていた。明らかに備忘のためにおかずの名称をきちんと書いたと思う(特にマサラドーサとポークビンダルー)。その後何度か食べたので、ビリヤニ単品が1,200円だと知り、スペシャルセットの1,800円がお得だということを知った

📝 
モタレ=トリの一つ前の出番(別名「膝変わり」)
トリ食いのモタレ
シバリ=トリの二つ前

㊟ 「米朝と幸枝若」の対談の中に出てきた専門用語をメモしたのを覚えている。トリはともかく、モタレとシバリをどこかで使ってみようとした魂胆が見透かせる。

📝
痛狂つうきょうは酔わざるを笑い、酷睡こくすい覚者かくしゃを嘲る。
物に定まれるしょうなし。人なんぞ常に悪ならん。

㊟ 前後のメモに毎日新聞の切り抜きや「高野山の名宝」を観た話があるので、おそらく空海の言葉を書きとめたのだろう。知ったかぶりするにしては、ぼくごとき才では荷が重い。

📝
本の修復を依頼する男性:「伝統を守ることが私たちの人生なのです」。
仕立て屋:「伝統的な背広のスタイルを守る。流行は追わない」。

㊟ この一節を転記しているうちにフィレンツェの伝統職人をテーマにしたテレビ番組であることを思い出した。不完全な備忘録であっても、ページを繰って読み返しているうちに記憶を辿れるものである。

様々な考えよう

考え方次第で物事がどうにでも解釈できることを「ものは考えよう」という。考えよう一つで良く見えたり悪く見えたり、また、楽観的に思えたり悲観的に思えたりする。

様々な「考えよう」があるが、ひとまず、〈深浅しんせん〉について考えてみた。昔も今も「考えが浅い」のは良くないから、「浅く考える」はいきなり論外か。いや、それがそうとも言い切れないのだ。「深く考える」にしてもいいことづくめではない。こんな泥沼に入るのがわかっていたら、深く考えることなどなかった、もっと浅いところでやめておけばよかった、という場合もある。

何かをわかろうとして深く考えても不十分なことがある。浅く考えることが時には必要になる。何かがわかるために深海的思考と浅瀬的思考の両方がある。優劣比較ができるものでもなく、また浅く考えた次に深く考える段階があるのでもない。「きみの考えは浅いから、もっと深く考えるべきだ」というのは道徳論にすぎない。

深い考えのほうが浅い考えよりも良く見えるのは多分に偏見である。余談になるが、論理的思考と直感的思考にも偏見がある。論理的思考は直感的思考の上位ではない。それどころか、直感によって論理の硬直性から解放されることがある。


広く考えると狭く考えるにも同じことが言える。どちらが優れた考えようか? という問いに答えはない。常識的には広いほうが狭いよりもいいようだが、そう言われ続けてきたからそう思ってしまうだけ。思考は土地の面積の〈広狭こうきょう〉と同じように扱えるものではない。

通常は、深さと狭さがセットになり、浅さと広さがセットになる。専門性が行き過ぎて周囲が見えなくなる時、「広く浅く考えること」が推奨される。どうやら〈深〉と〈浅〉も〈広〉と〈狭〉も、どちらか一方の考えようでうまく行かない時に、補完的な役割を担うようである。

かつてある企画の仕事中、脇目もふらずにもっともっと深く考えようとして谷底で動けなくなった。諦めて這い上がってしばらくした頃、エドガー・アラン・ポーの「熟考とは(必ずしも)深さではなく、見晴らしの良さである」という意味の一文に出合った。それで救われたし、その後の企画の拠り所にもなった。考えようの基本に〈深浅広狭〉がある。

牡蠣食気考

先月、すでに旬が終わった。それなのに、今頃になって『牡蠣食気考』と題して、食べ足りなかった牡蠣の話をするとは未練がましい。

牡蠣食気考は「かき/くいけ/こう」と読めるが、ついでに語呂よく「かきくけこ」と収めたい。何でもかんでも好き嫌いせずに食べる気満々、牡蠣ならなおさらのこと、一目散で食い気に走る。

牡蠣の季節が始まる晩秋になると、いつも「昨年はあまり食べた記憶がない。今シーズンは食べるぞ!」と決意し宣言する。その割には年内と1月はせいぜい一、二食程度で、あまりガツガツしない。プランクトンが豊富になる2月から牡蠣はいっそうおいしくなる。牡蠣の旬を2月初旬から3月中旬に定めて集中摂取するのだ。しかし、牡蠣と同等においしい食材に恵まれる年は牡蠣を食べ損ねてしまい、気がつけば季節は春になっている。

ぼくの集中摂取などせいぜい1ダース、たかが知れている。中世フランスのアンリ4世は一度に20ダース食べたという。ローマ時代の軍人アルビヌスはその倍の500個を食した。これで驚いてはいけない。そんな数は可愛いもの。同じくローマ時代の大食漢ヴィテリウス帝は一度に100ダース、なんと1,200個の生牡蠣を平らげたという記録を残している。

カキフライ20個は無理でも、レモンを絞るか塩でつるりと味わえる生牡蠣なら20個はいけそうだ。

「サカナは外国人と日本人では食べ方が異なるが、牡蠣だけは万国共通で生を食べる。大げさのようだが全世界の人々が牡蠣の旨さを知っているからだろう」
(岩満重孝『百魚歳時記』)。

広い世界、広い日本に有数の牡蠣の産地がある。牡蠣はどこの産地が一番うまいかなどと論じても意味がない。牡蠣について言えば、旬がうまいと言えば事足りる。あとは人それぞれの好みだ。地元の人たちは地場がうまいと思っている。日本の生牡蠣はおおむね実入りがよく厚みがあるが、パリで何度か食べた生牡蠣は薄っぺらい。それが彼らの舌に合うし、口に入れてみればわかるが、生食にもってこいの味とサイズなのだ。

パリはバスティーユのマルシェ(2011年11月中旬)。牡蠣1個1.6ユーロと書いてある。当時は円高で1ユーロ105円だった。1個168円くらい。

フランスではカキフライという食べ方をしない。ほぼオイスターレモンである。機会損失だと思うが、生牡蠣で十分なのだろう。しかし、牡蠣は食材として万能。焼いたりグラタンにしたり蒸したり刺身にしたりと、あの手この手で料理を工夫すれば、巨漢の大食いヴィテリウス帝には及ばなくても、2ダースくらいなら問題ない。終わりに、自作の牡蠣料理のいくつかを紹介しておく。

オリーブオイルで煮た牡蠣のコンフィ。
殻付き牡蠣のポン酢。
加熱用牡蠣のニンニクとトウガラシのマリネ。パスタに使う。
実入りのいい牡蠣めし。