「みんなやっている」

「みんな」とは「みな」のこと。みなさんや皆様のように「さん」や「様」をつけるのならいいが、単独で「皆」は使いにくい。「皆の者」や天皇陛下の「皆の幸せ」などを連想するからである。「みな」と言えるような立場ではない、と思ってしまう。いきおい誰もが「みんな」という言い方をするようになった。「みんな」イコール「すべての人」。誰もかも。ぼくもあなたも彼も彼女も。複数にすれば、ぼくたちもあなたたちも彼らも。「みな」が「みんな」に変わるような変化は専門的には〈撥音はつおん化〉と呼ばれる。

みんなと言えば、古くは「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」(ビートたけし)。歩行者による信号無視は始末が悪いが、大勢なら大胆にやってしまっても罪に問われにくいというふてぶてしい心理か。みんなが集まることによって、強がることができる。シェルター効果もある。自分一人でありながら、全体でもある便利さ。英語の“everybody”もそう。単数扱いながら、この語は複数の人々を念頭に置いている。あの「みんなの党」にも同じようなニュアンスを感じてしまう。

だいぶ前になるが、大阪の路上駐車違反をテーマにした総理府の広報ビデオがよく流れていた。買物から停めていた車に戻ってきたおばちゃんに警察官が違法駐車のチケットを切る。速攻の条件反射でおばちゃんが、詭弁を並べてまくしたてるのである。そのセリフが「みんなやってるやんか! 私だけちゃうやん!」だった。「みんなやっているでしょ! 私だけじゃないわ!」という標準語に翻訳しておく。


この一件だけを例外として認めさせないぞという力が「みんな」には備わっていそうだ。口実にもなるし自己正当化にもなる。しかも、説明もせず理由も示さずに説得する力も秘めている。「こちらの商品ですね、皆さん、よく買われていますよ」「こちらの料理は当店人気ナンバーワンです」(これ、すなわち「みんなの御用達」)、「どなたも、これをお土産にされています」……こんな常套句に騙されてなるものかと思いながらも、気がつけば、みんな買っている、みんな食べている、みんな土産にしてしまっている。

『世界の日本人ジョーク集』(早坂隆)という本から、一つジョークを紹介しよう。

ある豪華客船が航海の最中に沈みだした。船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むように、指示しなければならなかった。船長は、それぞれの外国人乗客にこう言った。

アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」

イギリス人には「飛び込めばあなたは紳士です」

ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」

イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」

フランス人には「飛び込まないでください」

日本人には「みんな・・・飛び込んでますよ」

今では知る人ぞ知るジョークになった。それぞれの国民性が見事にワンポイントで表されている。ヒーロー、紳士の心得、規則遵守、もてる男、アマノジャクが米英独伊仏でそれぞれ象徴されている。そして、日本人と「みんな」の相性の良さ! 「自分でも特定の誰かでもなく、みんなに従う日本人」は、世界の人たちの目に滑稽に映っているのだ。「みんな」は日本人に対して〈不特定多数の匿名的権威〉という確固たるポジションを築いているようである。

熟成一年のノート

少数ながら、本ブログをフォローしてくれている研修受講生がいる。ほとんどの人とは一期一会だが、縁をきっかけにしてぼくの小さなテーマを何かの足しにしてもらえるのはありがたい。書き綴る内容は「思いつき」がほとんどだ。それでも、行き当たりばったりではない。思いついて考えたことをノートに書いているから、ほんのわずかな時間でも熟成はさせている。その日のことを取り上げても、紙のノート経由でこのオカノノートに至っている。

気まぐれに過去のノートをペラペラとめくる。現在取り組んでいる研修や私塾での話のネタ探しである。自分が書いたノートだから、詳細はともかく、ほとんど覚えている。なにしろ短時間でも熟成させてから読み直しているからだ。しかし、思いついてすぐに書きとめ、そのままにしておいて一年でも過ぎてしまうと、「こんなことを書いたかな?」という事態が発生する。一年という熟成期間のうちに、味がまったく変わってしまっている場合もある。


ほとんど記憶外であったが、昨年の85日に「みんなの党」について書いている(この日付の以前にも「みんな」という党名について難癖をつけたのだが、いつ頃どのノートに書いたのかはわからない)。今般の参院選挙で大躍進した党だ、その党についての何をメモしていたのだろうかと少々わくわくしながら読んでみた。次のように書いてある(原文のまま)。

みんなの党。政党にこのネーミングがありえるのだから、何にでも「みんな」を付ければいい。みんなの会社(という社名)、みんなの広場(という広場の名称)、みんなの電車(という各駅停車)……。「みんなのみんな」などは哲学的な響きさえする。最大多数の最大幸福? 一人残らず「みんな」? 万人を前提にしているからと言って正解でもないだろう。マーケティングでは不特定多数を対象にする戦略はだいたい失敗に終わる。しかし、もしかすると、ぼんやりとした、サークル活動のようなこの名称によって、民主や自民のいずれにもない、「何となく感が漂う不思議な魅力」を無党派層にアピールすることになるかもしれない。ことばは力である。サークルの名称のようだからこそ、大それた動機でなくても集まりやすいということがありうる。

先日の結果はこの通りとなった。別に己の洞察力を自慢しているわけではない。この程度の推論なら、昨今のリーダーシップ不在、信の不在を凝視したら、容易に導くことはできるだろう。そして、おもしろいことに、比例代表に関しては、有権者はみんなの党の候補者みんなに投じたのである。なんと個人名得票の10倍もの政党名得票を達成したのだ。これは、ほとんど共産党の比率に等しい。これが何を意味するか、今日のところはアナロジーを急ぐことはないだろう。

政党名を書くのと個人名を書くのは、同じ党を支持するにしても、有権者の動機なり党主導の戦略なりは異なっている。民主党は政党名が個人名の3倍強、自民党もほぼ3倍。ところが公明党は政党名得票が個人名得票を下回っている。有権者の裁量任せならこうはならないから、党戦略が支持者に広く浸透した結果に違いない。

政治の話がテーマではなかった。一年の熟成期間を経たノートの話である。A地点とB地点に立てば異なった眺望が得られる。情報Aと情報Bを同時に見れば何らかの複合価値に気づくかもしれない。同じテーマでも時期Aと時期Bのような時間差があれば、少しでも線的思考が可能になる。やっぱり書いたノートは読み返さなくてはならない。それは記憶の底に沈殿してしまった気づきや考えを攪拌することでもある。